2001−2002シーズン(5月)

5月26日(日)シーズン48日目 志賀高原(渋峠)
先週の月山で、今シーズンのスキーは終了のつもりでありましたが、
昨日、渋峠のホームページで“
今シーズンの営業は5月26日(日曜日)で終了いたします”というのを見て、「えっ、まだやってんの? じゃ、行ってみよう。」てな感じで、本日、今シーズン最後の屋外スキーを決行。
今朝は5:40に出発し、8:15に渋峠到着。今日は午前券で1時まで滑る予定であったが、最終日ということで、今日は1日券が3000円。半日券の販売は無いようです。
ゲレンデは、ガーラガラ。リフトの待ち時間なんて、ほとんど無し。それに、スノーボーダーがいない。“ボード禁止”なんて書いてなかったと思うんだけど、世の中“ボード馬鹿”より“スキー馬鹿”の方が多いってことかな。
雪の方は思ったより多かったみたい。熊の湯の最終日の雪の量や、横手山なんて昨年より1週早くクローズしたのを考えると、今日の渋峠の雪、あまり期待してなかったんだ。だけど、昨年の最終日はリフトを降りてから一旦スキーを外さなきゃいけなかったのに、今日は大丈夫でした。おかげで大回りが思いっきりできて、熊の湯・月山キャンプの復習ができました。カーブ&スキッドの感覚がつかめてきたような感じです。
今日は、リフト券売場のある渋峠ロッジの食堂がお休み。道路を渡った渋峠ヒュッテの方は営業しているみたいだったけど、今シーズン横手山山頂ヒュッテのボルシチを食べていないことに気付き、だーい好きな横手山山頂ヒュッテのボルシチを食べずにシーズンを終わらせるにはいかぬ、って感じで、今日はペアリフトの方が動いていなかったので、クワッドリフト降り場から歩いて行って来ました。

本日の1日券:3000円
ICチケットじゃありません。


雪は思っていたより多いみたい


横手山山頂ヒュッテの看板犬ブラック(シベリアンハスキー)
もう1匹いるけど、そちらは‘ロン’かな。

今日の昼食
ボルシチ&ビール。焼きたてパンは売り切れ、ジョッキの生も売り切れ、残念。
横手山神社の鳥居。今まで気になっていたけど、本日、初めてくぐってみました。
鳥居から5分くらい歩くと石の社。お賽銭を入れて参拝。何をお願いしたかは、ひ・み・つ。

横手山山頂ヒュッテから渋峠スキー場に戻ると、いつのまにかスノーボーダーが出現。
雪の方も状態が悪くなりグサグサ。スキーがあまり滑りません。
と言うわけで、当初の予定通り1時にて、本日の滑走終了。
元々1時までの予定だったし、雪も思っていたより多かったし、カーブ&スキッドの感覚もつかめてきたので、今日は満足できる1日でした。

横手山山頂より。すっかりグリーンシーズンです。
 
こちらは、渋峠ヒュッテの看板犬インディ君(ゴールデンレトリバー)
  


5月19日(日)シーズン47日目 月山
>わくわくキャンプ2日目<
どうやら、雨が上がった様子。
今日は昨日より1時間早い8時出発。出発の前に、試乗スキーKS−TRの160cmをget。
晴れたら姥ガ岳山頂まで登って、牛首ゲレンデに行く予定であったが、ガスっていたので、最初は講習しながら、リフト乗り場へ。1本降りると、リフト乗り場に行列。最初の1本めは、すんなり乗れたんだけど、2本目はだいぶ待たされました。
試乗スキーのKS−TR、調子いいッス!
こりゃ、お買いあげかな?
晴れ間が出てきたところで、いよいよ姥ガ岳山頂へ。そして、いよいよ牛首アタック。ゲレンデが広いッス。思いっきりかっ飛ばしました。気持ちよかったなぁ。猪又さんの滑り、カッコ良かった!
いよいよ、講習も最後というときに、どこからか「ゴンさ〜ん」と大声。誰かしら?と周囲を見渡すが、判らず。移動し始めたら、後ろから“くまちゃん”が追い越して行きました。
講習もホントの最後になってコブ斜面に。やっぱり、月山といえばコブですよね。
今日の講習は1時で終了。天気が良くなってきて、もっと滑りたい気分だったけど、帰りの運転のことを考えると、これで十分かな。
名残惜しいが、これで今シーズンの滑走終了です(リフトのある屋外スキー場では)。

猪又さんの牛首大滑走


ガスってる。


ちょっと、晴れ間が。


1本滑ったら、この行列


5月18日(土)シーズン46日目 月山
>わくわくキャンプ1日目<
今朝の天気は雨。昨日より降りが強い感じ。
宿のマイクロバスに乗って、9時15分にスキー場に向かって出発。
まずは、リフト乗り場に行く途中の斜面で、ひとりひとり滑らせて班分け。私は、海野義範さんの班になりました。
リフト乗り場に行くと、「ありゃりゃ」。みんな、スキーを外しています。昨日は、スキーを履いたまま乗れたのに、リフト乗り場に雪がありませんでした。
リフトで上に上がり、早速、講習開始。
最初は、大回り。身体を斜め前方に向けるイメージ。そして、同じようなイメージで、斜滑降での練習。目的はスキーのトップを雪面に食い込ませること。今のスキー用具に合った滑り方の習得、ってことかなと、自分なりに理解。今日注意を受けたことは、スタンスを広めにすることと、姿勢のこと。
今日は天候が悪いと言うことで、講習は1時半にて終了。う〜ん、ちょっと滑り足りない。この借りは、夜の部で、と思っているのはオイラだけじゃ・・・。


今日は雨(えびすや山荘前より)

>わくわくキャンプ夜の部<

お決まりで、三枝さんと一緒に!      元チャンプコンビ
 

じゃんけん大会・・・オイラは負けた。。。
  


5月17日(金)シーズン45日目 月山
明日からのオガサカわくわくキャンプPARTU月山に参加のため、今朝7時出発。本来は今晩、夜中に宿に入って1.5泊という日程だが、どうせ今晩泊まれるなら昼から行っちゃえ、って感じで、2月に休日出勤した代休を本日取得。
晴れていれば、雪の上で昼食&ビール、ということを考えていたが、今日は雨。仕方なく、雪上での昼食をあきらめ、途中で昼食を取って、月山スキー場到着が午後1時。
宿泊先が「えびすや」ということに、なっていたが、私の記憶では駐車場からゲレンデに向かう途中にあるイメージであったが、そこにあったのは「えびすや山荘」。山荘の女将さんに聞いたら、わくわくキャンプの宿は「えびすや旅館」。志津の方でした。今日は、宿の方は夕食が付かない設定であったので、えびすや山荘の方から旅館のほうに夕食の連絡をして貰って、晩ご飯については、これで一安心。あー、深夜に到着しなくて良かった。
山荘の更衣室を借りて、かっぱに着替えてゲレンデへ。スキー場はガスってて、視界が悪い。
とりあえず、リフト券売場へ。7回券よりも安かった午後券購入。噂では、リフトはスキーを外して乗車ということであったが、今日はスキーを履いたまま乗車できました。
リフトを降りると、霧で視界不良。1本目はそのまま沢伝いに下りることに。雪は、だいぶ茶色っぽかったけど、雨のせいか滑走性はよかった。
今日はTバーリフトが動いてなかったので、リフトのみ8本乗って滑走終了。コブ斜面にも行ったけど、雪が一杯。金曜日ということもあって、深いコブは出来ていなかったみたい。

スキー場入り口。ガスってます。


こぶ〜!よく見えないよん。


だぁれも滑ってません!



5月11日(土)5月12日(日)
シーズン43、44日目 熊の湯
(小賀坂スキースプリングキャンプ)
小賀坂スキースプリングキャンプに参加してきました。メーカー主催のキャンプに初めての参加と言うことで、行く前から期待にわくわく。さて、結果はいかに。

(1日目)
朝、家を出るときは雨。いつもの集合場所に、同じクラブのガリュウさんと5時に待ち合わせ。ゴールデンウィークと違って道はスイスイ。3時間弱で熊の湯到着。出発時に降っていた雨もあがり、熊の湯上空は晴れ間が・・・。熊の湯ホテルに着くやいなや、白河三枝さんに再会。それにしても三枝さん、早い出発です。開会式まで2時間近くあるというのに。
9時受付開始のはずが、ホテルに入ってみると、受付をしているようなので早速受け付けを済まし、スケジュール表と名札、そして記念品を貰う。担当講師は、私の方が中島智史さん、ガリュウさんの方は佐藤秀明さんと別々の班になってしまいました。講習前にロビー&部屋でのんびり。
着替えて、ゲレンデにに向かうと、何やら看板が。書いている内容を見ると、今日はリフト無料だって。
その先に進んでビックリ、雪が少ないじゃ〜ん。リフトの上からゲレンデを見渡すと、講師やスタッフのみなさんが硫安を撒きながらコース整備。三枝さんが早く出掛けた訳が分かりました
開会式のあと、いよいよ講習開始。今日は、中島班は試乗班になっていたので、まずは試乗スキーを借りることに。KS−TRを借りたかったが、空いていなかったので、KS−STを借りることに。
今日の講習内容は、カービングターン。カービングスキーというマテリアルに合った滑り方の練習でした。

記念品3点


うわっ!雪が少ねぇ〜。
そして夜は、ミーテング&宴会。ミーティングでは熊の湯ホテルの社長が昔、悪雪のパンチョと呼ばれた名スキーヤーだったことが紹介されました。我がSSチームの斎藤城樹先生とは同世代のようです。ミーティング後の宴会では、会場入りが遅れ、講師のそばに座れず、最初の方は端の席に。宴会後半に、やっと三枝さんのそばに。やっぱり、私のお目当ては三枝さんだもんね。宴会も、明日が早朝レッスンということで11時半でオシマイ。

(2日目)
今日はレッスンは6時開始ということで、5時起床の5時半ホテル出発。ゲレンデは思いっきりガスってて、寒かった。講習内容は昨日の続き。カービングターンの練習。
見えない・寒い・眠い、それに空腹感。ちょっと講習に集中出来ず、って感じでした。
2時間の講習終了後に朝食。久々に朝から運動して、お腹が空いたもんだから、普段は朝食は軽めに済ます私ですが、今日は目一杯食べてしまいました。
朝食のあと、10時から講習再開。カービングの大回りと小回りの滑り方のポイントが掴めたような気がします。
早朝レッスンは霧の中
2日間の日程もあっという間に終了。講習終了後に、みんなで集合写真。1時半から閉会式。帰り際に、佐藤秀明さんに挨拶。班が違ったこともあって、声を掛けるのをためらってましたが、ゲレンデからの帰り際に、レストランの前で、二言三言ご挨拶。SSチームの一員としては、やっぱり、hide君に挨拶しておかないとね。

 左から、白河三枝、中島智史、竹田征吾、
 佐藤秀明の各講師。
  
 左から、佐藤友和、嶺村聖佳、山崎純
 の各講師(閉会式にて)
  

ホテルで着替えをし、帰宅の準備。
駐車場で車に荷物を積み込んでいると、「おやっ、海野さんでは!」。ガリュウさんが、中島智史さんに訊いたら、やっぱり海野義範さんでした。

中島智史・嶺村聖佳さん達五竜組を見送り、そして三枝さん、海野さんを見送り、我々も熊の湯をあとにしました。


5月5日(日)シーズン42日目 八方尾根
<小賀坂SSスキーチーム八方スプリングキャンプ3日目>
今日は、昨日の雨が嘘のように晴れ上がり、いい天気。
今日は試乗スキーのトライアンGを借りてゲレンデへ。斎藤先生からは、難しいスキーだと言われたけどトライしてみることに。講習前に、109の前でプルークで調子を確認。この雪質では問題なさそう。昨日、斎藤先生から言われたが、力を抜くと真っ直ぐ進んでしまうということであったが、その感覚はよくわかった。角を立てているだけでは、曲がってくれない感じです。
 兎平
  
 黒菱
  

昨日までは、ずっとスカイラインでの講習でしたが、今日は黒菱のコブへも。トライアンGでは、コブはキツイかなと思ったけど、今のグサグサ雪では平気でした。ただ、固い雪だと、私の技術ではスキーが走っちゃって手に負えないかも。

今日の講習は1時で終了。1時からの閉講式のあと解散。昼食を取った班もあったが、うちの班は1時までビッシリ講習。昼食は降りてから取ることに。
宿に戻って、お風呂に入って、帰り支度をし、主任講師の斎藤先生と、宿の主人丸山周司さんに挨拶をして宿を出たのが3時過ぎ。昼食はコンビニ弁当。結局、八方出発3:40。帰りは高速代を節約し、菅平経由で帰宅。途中、川原湯温泉手前から渋滞に遭い、通過に約40分。事故渋滞でした。行きも帰りも事故を見たけど、私自身は、無事到着。トイレ休憩1回のみで5時間10分、疲れたぞ〜。
我が班の講師、kuriさん。


閉講式(カフェテリア黒菱前)




5月4日(土)シーズン41日目 八方尾根
<小賀坂SSスキーチーム八方スプリングキャンプ2日目>
今朝は雨。出発を予定より1時間遅らせ9時半出発。宿を出発するときは雨は一時止んだものの、ゴンドラを降りて兎平109の前に出ると小雨が。
 兎平
  
 スカイライン(だいぶ溶けたような)
  

今日も、練習バーンはスカイライン。今日は、おもに運動を使った練習。脚の曲げ伸ばしを使ったもの。それから、内脚にによるターンの練習。今日は雨降りということもあって、11時半に早めの昼食。
昼食を終えても雨は止まず、レストランの中でミーティングを始める班も。
午後は早めに講習終了にて、みんな兎平109で休憩。まだ、滑り足りない私は2本滑ってから休憩。そのうちの1本は、e−turn FC/Bを借りて兎平のコブを滑走。160cmと短いので、頼りない感じがしたが、滑ってみると、それほど違和感は感じなかった。でも、固いバーンだとどうかな?って疑問符も。

雨のためミーティング?





5月3日(金)シーズン40日目 八方尾根
<小賀坂SSスキーチーム八方スプリングキャンプ1日目>
今日から3日間、SSスキーチームの八方キャンプです。今回、六華スキークラブから4名参加であるが、私が2泊3日で他の3人は1泊2日のため、私のわがままで別行動。4:00自宅出発。高速道路は碓氷軽井沢インター手前から渋滞。渋滞通過に40分。小諸インターの手前で事故があったが、こちらは渋滞無し。
受付を済ませ、着替えてあづみ館前に集合。9時からの開講式のあと、ゲレンデへ。
今回の講師は、WBSCのkuriさん。天気がいいと言うことで、最初は一気に最上部へ。白馬山ウォッチングです。山には、馬の形がくっきりと。
講習バーンはスカイライン。今日は、内脚を返す練習から。内脚ばかりに気を取られ、外脚がおろそかになり、両脚の前後差が出てしまい、何度も注意を受ける。
昼食はカフェテリア黒菱。

開講式(あづみ館前)
中央が斎藤城樹先生
 白馬の山々(馬の形が見えます)
  
 スカイライン(今日のレッスンバーン)
  
午後も講習バーンはスカイライン。大回り、小回りを、ゲレンデに合わせて練習。午前中に比べると、大回りは良くなったが小回りはイマイチ。タイミングが遅れているのか、ターン後半、ズレ。後半スキーを走らせるように言われたがなかなかできません。講習中に「ゆっくり滑るように」と何度も注意受けてしまいました。練習なんだから丁寧に滑らないとね。ちょっと反省です。





 黒菱
  
 兎平
  



5月1日(水)シーズン39日目 志賀高原(熊の湯)
昨晩からの雨が止まず、今朝は雨。3日券を買っていなければ、このまま帰りたい気分であったが、9時にチェックアウトしゲレンデへ。雨の方は小雨になっていたが、霧が濃い。まずは第1リフトに乗って足慣らし。第2ペアリフトに乗って上まで行くと、霧でほとんど前が見えない。上の方は木があるのでコースがわかるが、緩斜面の部分は回りに何も見えずホワイトアウト状態。
そんなに濃かった霧も、10時を過ぎると一気に晴れ上がり、遠くには青空も。但し、熊の湯上空には厚い雲。

 第3クワッドリフトから
    
  馬の背コースより
    

昨日で帰ったと思われたロシニョールデモチームであったが、山田卓也デモを発見。やはりデモの滑り、いいですねぇー。デモの滑りはいい見本です。
今朝の雨のせいか、3日間の中で今日が一番空いている。急斜面もなかなかコブが出来ない。したがって、今日は急斜面整地小回りの練習。左右のスペースと落差を意識して練習しました。
11:30に早めの昼食。
午後になって竹鼻健デモを発見。リフトの上から竹鼻デモ滑りを見ていたが、腕の構えとかポジションとか、とても参考になった。私の場合、腕の振りでターンをリードする癖があるので、竹鼻デモの腕の構えを見ていたのですが、まるで私が見せて欲しいことを頼んだかのようなデモンストレーションをしてくれて、思わず「儲かった」って感じ。竹鼻デモ、ごっつぁんです。
この腕の構え、大回りでも小回りでもほぼ共通。おかげで急斜面小回りもいい感じ。
今日は、クラブの月例会があるので、早めに帰らなきゃということで、ちょっと早めの2:30にて滑走終了。

おまけ!
熊の湯を3時に出発し、クラブの月例会には十分余裕のある時間だったので、草津で榎並雪彦さんの自宅(?)のルーバン山田の見学に。天狗山のゲレンデ前を左折してしばらく行くとルーバン山田の看板を発見。細い道を左に入ると、そこに榎並さんの姿。最初は宿の前を車で通り過ぎるつもりであったが、その先は行き止まり。榎並さんを目の前にして、このままUターンして帰るわけにも行かず、声を掛けてしまいました。なぜか、お風呂を勧められ入って来ちゃいました。いいお湯でした。
山田卓也デモ


第2Aコース&馬の背コース


2時頃、また霧が。(第3Aコース)



2001-2002シーズンの滑走日記
10〜1月2月3月4月、5月
2000-2001シーズンの滑走日記 
12〜1月
2月3月4月5月
HOMEへ戻る