2000−2001シーズン
5月27日(日)52日目 志賀高原(渋峠・横手山)
今シーズン最後の志賀高原です。昨日の雨が上がり、曇り空。白根の湯釜と渋峠の間の山田峠付近にあった雪の回廊も、右の写真のように、ほとんど消えちゃっています。
5:30出発で8:15に渋峠に到着。渋峠も、一週間でだいぶ雪が溶けたようです。
渋峠上部は雪がなくなり、クワッドリフトを降りて一旦スキーを外さなくては行けませんでした。15m位の距離でしたが、毎回外すのは面倒でした。

10時頃、横手山に移動。第3ゲレンデはクローズなので第3リフトの下りに乗車し、第2ゲレンデに移動。下りのリフトには乗ったことはあるけど、板を抱えての乗車は今回が初めて。ちょっと、怖かった。

第2ゲレンデの方は、思っていたよりも雪が残っていた。こちらは、スキーを外さなくても大丈夫。それに、こちらの方が距離が長いから面白いかな。斜面的にも、渋峠よりも練習になる。と思いながら、ちょっとかっ飛ばしたら、ヴィンディングが誤解放。片足になって、一瞬、「コースアウト=泥だらけ」ということが頭をよぎったが、ぎりぎり雪の上で止まってセーフ。
横手山は、営業時間内でも圧雪してくれるから、ありがたいね。圧雪したあとの斜面はカービングの練習にはもってこいでした。

12時半まで横手山で滑って、お昼は横手山山頂ヒュッテ。今日はハスキー犬がお出迎え。ちょっとワンパターンになってしまったが、今日も、ボルシチと焼きたてパンをつまみに、生ビール(中)。

午後は、もう一度横手山へ下りようかなとも思ったけど、今日は遅くまで滑るつもりは無かったので、渋峠に戻り2時半まで滑って終了。リフトに乗って滑るのも、今シーズンはこれでオシマイかな。

それにしても今月の滑走日数9日。志賀高原だけで5日。5日券を買った方が得だったかなという気もするが、ゴールデンウィークの時点でこんなに滑るとは思ってなかったから、それは危険な賭け。よく滑ったという感じですが、お金も飛んでいきました。岩鞍のシーズン券の有り難さがよくわかった1ヶ月でもありました。

渋峠




横手山第2ゲレンデ



圧雪車が頑張っています。



横手山山頂ヒュッテのマスコット

5月22日(火)51日目 月山

今年は、月山には行けないと思っていたけど、あした、法事があって実家の青森に帰ることになり、今朝早く出発して月山に立ち寄りました。
4:20に出発し、東北自動車道を走っていると、ポツポツと小雨が降りだし天気が心配になってきた。ところが、山形自動車道に入って笹谷トンネルを抜けたら、いい天気。こんないい天気じゃ、お昼は青空の下で食べたいな、と思い、月山の一つ手前の西川インターで高速を降りてコンビニで食料調達。

月山の駐車場に着いたのが9時半。食料とデジカメをザックに詰めて、さあ出発。リフト券売場の前にビールの自販機を発見し、迷わず1本購入。

とりあえず、リフトに乗ってゲレンデに出てみると、朝日連峰が雲海の上から顔を出していました。絶景です。
ゲレンデの雪の方は土埃で真っ茶色のせいか、スキーはあまり滑りませんでした。と言うわけで、今日は滑りよりも観光。もう1回リフトを上がってきて、標識の前で記念撮影。

Tばーリフトを2本乗り継ぎ、姥ヶ岳山頂まで登ってみました。景色はパノラマ。さいこ〜、です。写真を撮りまくりました。

山頂から少し降りたところで、早めの昼食。まずは、ビールを雪の中に冷やして待つこと10分。うま〜い。そして、カップラーメンにお湯を入れて待つこと3分。うま〜い。青空の下で飲んだり食べたりすると、何でもうまく感じちゃうから、不思議だよね。これだから、アウトドアはいいな、って思っちゃう。

お昼を食べたあとにコブ斜面にも挑戦。でも、明日、法事があると言うことを考えて無理はしませんでしたけどね。ここで骨折でもしたら大変なことになるからね。身体もそうだけど、世間体の方がね。

滑りの方は1時半で終了。月山滞在4時間半。そのうち、雪の上が3時間半と言う短い時間でしたが、月山の魅力を堪能できました。








 
5月20日(日)50日目 志賀高原(渋峠・横手山)
ついにシーズン50日目。天神平に行こうかと迷ったけど、結局、慣れた志賀高原にしました。先週同様、天気に恵まれ、到着した9時頃の気温は12℃。ちょっと涼しめである。
今日の板は久しぶりにアトミックのβrace9.16。ゲレンデが荒れていたせいか、調子に乗れず、2本滑って横手山に移動。第3ゲレンデを下って第2ゲレンデへ。先週に比べると、大分雪が減っちゃったみたい。
 今日の自分の練習課題は、やはりポジショニング。この時期の重い雪に負けないように、とにかく、低く低くといったイメージ。それと正対。左右の手の位置が、前後方向で、だいたい同じ位置になるように滑ってみました。こうすると、外向過多の癖が直り、両脚の前後さもなくなります。そして、僕の場合、右足が弱く、左右アンバランスな面があるので、プルークを使って右足強化のトレーニングをしちゃいました。ちょっと、太ももに効いている感じ。あした筋肉痛になりそうだけどなかなかいい感じ。




 お昼は、雲の上のパン屋さん 横手山山頂ヒュッテにて、ボルシチ&パン&生ビール。今日のようないい天気だと、生ビールは旨いっす。
 午後は、再び横手山第2ゲレンデ。だいぶ気温が上がって雪は重いけど、グサグサの雪でのスキーコントロール、いい練習になります。ポジショニングが悪いと、「おっとっと」って感じでスキーが回ってくれないからね。
 今日は3時で滑走終了。渋峠の営業も1週間延長になり、もう少し、青空の下でのスキーが楽しめそうです。
5月13日(日)49日目
 志賀高原(渋峠・横手山・熊の湯)
今日も、日帰りで志賀高原へ。2日連ちゃんの志賀日帰りは、ちょっと辛いけど今日も行っちゃいました。昨日は横手山の1番下の駐車場に車を止めましたが、ちょっとでも運転距離を少なくしたいので、今日は渋峠に車を止めました。とりあえず、1本滑って、横手山へ移動。さらに、横手山を一気に下りて熊の湯へ。熊の湯に着いたとき、小賀坂のスプリングキャンプの方は休憩中のようで講習をやっていなかった。それにしても、今日も天気が良くて暑いです。小賀坂キャンプは早朝トレーニングみたいだったけど、早朝は雪は良かったのかな?。

12時になって、熊の湯から横手山に移動。昼食は、日本一標高の高いパン屋さん。今日の生ビール、うめ〜。喉が、カラッカラだったもんね。

昼食後は、渋峠で滑っていたんだけど、熊の湯に比べると狭いな。スノーボーダーも多いし滑りにくい。

今日は3時まで滑って終了。帰るときに気付いたんだけど、渋峠は携帯が圏外だった(ドコモ)。横手山山頂ではOKだったんっだけどね。
渋峠  





5月12日(土)48日目 志賀高原(熊の湯)
まだまだ、スキーシーズンは終わらず、って感じで雪の有るところを追い求め、というのは立前で、白河三枝デモ追っかけて、熊の湯へ行って来ました。まだまだ、道の両側に雪の壁が残ってました。
リフト券を買って、財布をしまっていたら、目の前に白河デモがいるじゃありませんか。後ろから「おはようございま〜す」とごあいさつ。先週に続いて、またビックリさせちゃったかな?。
白河デモは小賀坂のスプリングキャンプの講師として来ているんだけど、他に猪又デモや、先週の八方でお世話になった佐藤秀明さんもいました。
このキャンプ、試乗スキーも一杯。右下の写真のように、雪の上に一杯立っていました。

ひとりで滑っていたら、ハーネンカムのWさんを見付けました。Wさんは猪又デモの班でした。うらやまし〜い。

今日の自分の練習は、兎に角、ポジショニング。身体の軸が、斜面と垂直にやることを意識滑ってみました。

今までの滑りが上体が起き気味で、身体が遅れ気味だったけど、脚の曲げ伸ばしと一緒に上体を前に曲げてあげることによって、しっかり安定したポジションでスキーを押せる感じがしました。




小賀坂スプリングキャンプ開会式


5月3日(木)5月5日(土)
シーズン45〜47日目 八方尾根
第17回SS八方CAMP参加

(初日)

今日から3日間、八方でSSチームの合宿です。我が六華スキークラブからの参加は僕ひとり。気楽なひとり旅でしたが、更埴インターを下りて立ち寄ったセブンイレブンでスノーマシンズのみなさんと遭遇。行動パターンはだいたい一緒かな。4時に出発して7時過ぎに到着。
初日は黒菱でポール練習と言うことで、カフェテリア黒菱の前で開講式。参加者が40人と人数が多いので、ポール練習は午前と午後で分けて2班構成で行うことになった。僕の班は午後にポールと言うことになっていたけど、講師の佐藤秀明さん(技術選46位、新潟県)が、ポールを滑っているところビデオに撮ると言うので、ポールに入ることになりました。 朝の黒菱、ガスってました

昼食のときに、撮ったビデオを見せてもらいましたが、ちょっと上体が起き気味で、くの字が強すぎる感じ。もっと上体を前に倒して姿勢を低くした方が良さそう。佐藤秀明さんも講習の中で、「低くなりなさい。つぶれなさい」とおっしゃっていたので、午後はそんなところを意識しながら滑ってみました。雪の方は春の雪ということもあって、硫安を撒いてもすぐに掘れちゃって、掘れたところが段々になって、みんなそこにはまってコースから飛び出してましたね。
3時までポールを滑って撤収。そのあと、フリーになって、兎平を下りて下山。佐藤秀明さんの兎平の滑り、カッコよかった〜。ビデオの入ったリュックを背負いながらだったけど、さすがだなって感じでした。

(2日目)

今日の講師は、ホワイトバードスキークラブのノブさん。
今日は試乗スキーのKS−αを借りてみました。見た目は僕のFC−Xよりも大分細身な感じ。今日はスカイラインでの講習。すでにコースにはコブができていました。下に行くほどコブが大きくなってる感じ。最初、大回りで首が内傾しているという指摘を受けてしまいました。そう言えば、前に言われたことあったね。ターンの進行方向を見るときに首を曲げて見るんじゃなくて、目の玉を動かして見るんだよ、と言われたことがあることを思い出しました。あとは腕の動き。腕を前後に動かすと腰も動いてしまうと言うことと、腕の位置が高いと上体が起きてしまうと言うこと。今までも、ストックワークには難がありましたが、またもや課題が見つかってしまいました。


午後一で、佐藤秀明さんのデモンストレーション。黒菱でのコブの小回りとスカイラインで大回り。デジカメで撮ってみましたが、光学ズームが無いのでいい場面でシャッターを押すことが出来ませんでした。

午後も、スカイラインでの講習でしたが、コブがでかくなってきました。KS−αの方にも慣れていないので、スキーが変わって、不整地では対応が出来ないって感じでした。今日はスキーが外れて肘をスリスリなんてこともあって、痛い1日でもありました。

<番外編>
夜のミーティングで、ハンドエスインソールサービスの山本氏を招いての講義がありました。ブーツ選びのコツとしては、足首の良く曲がるもの、カント調整があるものだそうです。ブーツ次第で滑りが変わると言うことや、ブーツやヴィンディングは前後の高さが違うものがあることが有る等、とっても参考になることを聞けました。

(3日目)
今日も講師はノブさん。そして試乗スキーの方も、昨日に引き続いてKS−αを借りました。今日は、昨日、ブーツについて講義をしていただいた山本さんに滑りを見ていただくことになりました。1本滑って、ブーツとビンディングの間に細工。僕の場合は、2°傾斜のプレートを挟んで内側を高くしました。その状態で、大回り2本滑ってみましたが、ターンがスムーズに回る感じがしました。プレートを外して元に戻して滑ったら、アレッ、外足がグリップしない。今日は六角レンチを持っていなかったので、帰ったらカント調整しなくては、と思いました。いくら高い用具を買っても、ちゃんと調整しないと性能を発揮する事が出来ないんですね。
今日も天気が良く、白馬の山に馬の形が現れてました。講習の方は今日もスカイライン。上の方のコブはつぶしてありましたが、途中のコブは残してあるところも。今日、指摘を受けたのはコブの中でスキーがワイパー状にならないように回すこと。特に後半の仕上げ。ノブさんの後ろに付いて滑ったらスキーの動き・軌道がよく分かりました。でも、試乗のKS−αは僕の技樹レベルではコブの小回りは難しいです。カタログ通り、ミドル〜ロングターン用って感じですね。それから、動きを見せること。滑りが暗いとも言われたけど、攻撃的な滑りじゃないんだろうね。動きを止めずに、つねに運動しなくてはね。
ノブさんに「何のために運動するのか?」という質問に上手く答えられず、勉強も必要だなと感じました。
馬の形、判るかな?


太陽の周りに虹が出ていましたが
写真ではちょと、判らないかな?

兎平109の前での閉講式のあと、そのままゴンドラに乗り下山。
色々と厳しい指摘を受け課題がいっぱい山積みとなりましたが、収穫の多かった3日間でありました。
5月1日(火) シーズン44日目 志賀高原

今日も日帰り。同じ日帰りでも、岩鞍の連ちゃんと、万座志賀の連ちゃんでは疲れが違う。距離が1.5倍だもんね。そんなもんで、今朝はなかなか起きれず、6時出発の予定が40分遅れとなってしまった。運転は疲れるが、大量の雪を見ると元気回復。現金なものである。
渋峠を通り過ぎ横手山の方へ下って、熊ノ湯のゲレンデに立ったのが11時。雪はグサグサで重くなっていた。熊ノ湯は、上の方が急斜面で下の緩斜面という感じで、この重い雪では練習にはキツイ。急斜面はギャップが多く、大回りをしたら脚を取られそうになってしまった。やっぱり、この雪の状態じゃ、急斜面は小回りで滑った方が無難かな。怪我したら元も子もないですよね。
お昼は、熊ノ湯から横手山へ移動し、山頂ヒュッテへ。ここへ来ると、ボルシチと焼きたてパンが定番になってしまった。そして、生ビール。うまかった〜。来て良かった〜、って感じ。
山頂は虫がいっぱい飛んでて嫌だったので、昼食後は第2ゲレンデで滑りました。ここは、営業時間内でも圧雪車が入ってきて、ギャップが無くて気持ちよく大回りの練習が出来るんだよね。
今日も、昨日に引き続いて、内足の使い方を中心に練習。内足でターンを引っ張るという感覚が判ってきた。まだ完璧じゃないけどね。昨日と今日、滑走時間はそれ程長くないんだけど、重い雪と車の運転でクタクタでした。