2001−2002シーズン(2月)

2月27日(水)シーズン20日目 ノルン水上
先週に引き続き、今シーズン2回目のノルンナイター。
今日は定時で帰れず6時退社。先週よりも一時間遅くなってしまったけど、この前の土日に滑ることが出来なかったので、今日はどうしても滑っておきたくて行くことにしました。
滑りたい気持ちが先行したせいか、今日はデジカメを忘れてしまいました。と言うわけで今日は画像がありません。代わりのリフト券をスキャナで撮りました。
今日は出発が遅くなってしまったので夕食はコンビニで買ったサンドイッチ。時間の節約で運転しながらの食事となりました。
今日のノルンは暖かくて雪がグサグサ。ちょっと雨交じり。
そのせいか、今日は先週よりも空いている。
とりあえず、決めてきたテーマに沿って練習開始。
グサグサの重い雪なので滑りにくい。特に緩斜面での低速ターン。回しづらい。
こんな時、「何で回しづらいんだろう?」と、考えてしまう。
今まで教わってきたことを思い出しながら、色々試してみると、
「あっ、そうか」なんて新たな発見も。
もっと早くわかっていれば、なんて今更嘆いても仕方ないけど、収穫が有っただけ、今日のスキーは有意義だったって言うことかな。



2月20日(水)シーズン19日目 ノルン水上
今日は、ノルン水上にナイタースキーに行ってきました。
午後5時の終業時刻と同時に帰り支度を始め、5時10分に会社の駐車場を出発。会社から伊勢崎インターまで約10分、ノルン水上まで1時間足らずで到着。
即着替えて6時半から滑走開始。リフト乗り場はガラガラ。最初はDコースで低速での練習。
7時を過ぎた当たりからリフト待ちの行列が出来始めた。身体が暖まったところでEコースへ移動。こちらでは高速系や小回りの練習。
1時間半滑ったところでお腹が空いてきたのでレストランで夕食。普段だったら昼食時、1時間くらい休憩を取るけど、今日は時間がもったいないので30分に短縮。
今日は、養成講習会で同じ班だった人と4人も会ってしまいました。皆さん一生懸命です。他の班の人たちも来ているんだろうね。「負けてられない」って気持ちになりました。そのせいか、今日はナイター営業終了時刻10時まで滑ってしまいました。
それにしてもノルンは近いです。帰りは1時間10分で着きました。距離は92km。でも、高速代が往復で4000円。お金掛かりますけど、検定までにあと何回か行くつもり。土曜出勤の穴を埋めるためにね!




2月17日(日)シーズン18日目 尾瀬岩鞍スキーリゾート
養成講習会3日目。
雨という天気予報に反し、今朝は快晴。
と言うわけで(?)、今日の講習はゴンドラで上に上がって、国体女子西山コースとななかまどコースで1本ずつフリー滑走。
しらかばコースで講習開始。ここでは検定種目を意識した講習。シュテムターン、小回り、中回り。どの種目も、1・2点注意を受けちゃいました。
国体女子沢コースに移り、ここでは小回りのバリエーショントレーニング。そして、ロマンスコースでプルークボーゲンをやって、午前の講習終了。
午後の講習では、模擬検定。午後の講習に入っていきなり言われ、ちょっと緊張。種目はプルークボーゲン、シュテムターン、カービング中回り、コンフォート小回り。シュテムと小回りではダメだしされてしまいました。ちょっと自信喪失。凹んでます。模擬検定が終わってから大回りを見て貰い、またもやダメだし。もうボロボロです。
閉会式のあと、リーゼンと国体女子沢コースを滑って、本日の滑走4:10にて終了。





2月16日(土)シーズン17日目 尾瀬岩鞍スキーリゾート
養成講習会2日目。
今日は特別講師(?)の青木会長が我が班に。ゴンドラに乗ってミルキーウェイで講習開始。シュテムターンから始まりカービング中回り、・・・。ミルキーウェイ1本下りるのに1時間半。カービング要素のターンの講習、私の場合、外向癖が付いているので、どうしても腰が開いてしまう。ターン外側の腰を前に出さねば。検定本番1ヶ月前にしてなかなか直らぬ欠点、焦るぅ!
午後の講習は、ロマンスコースで、ベーシック練習のあと、リーゼンへ。先週10本滑ったとはいえ、リーゼンのコブは手強い。でも、今日のリーゼンのコブは丸みがあって滑りやすい方でしたね。

リーゼンを1本滑ったあとは、ロマンスコースに戻りバリエーショントレーニング。検定までに直さなければ課題がいっぱいあることに、自信喪失気味。だいぶ凹んでいます。宿に帰ってから、情報の整理をしていますが、あと1ヶ月で直せるかどうか不安でいっぱい。準指受験、やめちゃおうかな・・・


2月15日(金)シーズン16日目 尾瀬岩鞍スキーリゾート
今日から3日間、準指の養成講習会です。
昨日、会社から帰ってきたのが遅くて、支度に手間取り、今朝の出発が8:40。講習会の受付開始が11時だというのに、岩鞍に到着したのが11時5分前。速攻で着替えて、11:20に受付到着。どうにか間に合ったけど、ヒヤヒヤでした。とりあえず、12時まで足慣らし。
開講式のあと、講習開始。今回の講師は、市川憲治ブロック技術員。今年の北関東ブロック技術選で第2位の市川さんです。今日の講習は、緩斜面でのベーシック練習が中心で、主題はカーブ&スキッド。ターン始動期トップコントロール、舵取り期テールコントロール。プルークポジションでは問題ないが、パラレルポジションになると外向傾過多の癖が出る。何度も注意を受けた。腰が開いてる、と。
講習が終わったあと、1時間程復習。腰の向きや、荷重の確認をして、本日の滑走 5時にて終了。


2月11日(月)シーズン15日目 尾瀬岩鞍スキーリゾート
今日は昨日より1時間半遅い出発で、第2駐車場に9時到着。駐車場の前の方に見覚えのある車発見。同じくラブのN指導員。そして、後ろの方にAさん親子。
最初は、ゴンドラに乗って国体女子コースを下りる。オクタの前に来て、何となく、エキスパート上部が僕を呼んでいるような気が?。それというのも、今シーズン岩鞍の中で唯一行っていないのがエキスパート上部。引き寄せられるように第4リフトに乗車。急だけど、コブはリーゼンより浅め。昨晩、雪が降ったこともあって、雪質は柔らかめ。気持ちよく滑れました。
11時を過ぎて、国体女子コースでガリュウさん発見。そして、フォーレストで昼食にし、クラブのみんなと合流。午後は、みんなと国体男子コースへ。ここで雪男さんとも合流。
クラブのみんなと3時頃まで滑って、最後に1本リーゼンへ。今日のリーゼン、3時過ぎということもあって、だいぶ固くなっていました。これで最後にしようと思っていたのがロマンスコースを下りている途中で、気が変わってもう少し滑ることに。ホントにこれで最後にしようと思っていたら、第4リフトの乗り場で同じクラブのFさんファミリーに遭遇。結局4時半まで滑って終了。

昨日は、駐車場からR401に出るまで1時間も掛かってしまいましたが、今日はほとんど渋滞なし。根利の山頂から下り坂に入って、キャンプ場入り口付近がカチカチに凍ってましたが無事通過。昨日はちょっとアクシデントがありましたが、今日は何事も起こらず、これ幸いって感じでした。
エキスパート上部(上から)


エキスパート上部(下から)


第3Qリフトより


本日一緒に滑っていただいた皆さん。




2月10日(日)シーズン14日目 尾瀬岩鞍スキーリゾート
今朝は久々に5時台の出発。5:25出発で7:20に第2駐車場に到着。いつもより1時間以上早い出発だったので、超眠い。着いた途端に即仮眠。30分ほど横になって、チャレンジコースから写真を撮って、ホームページにUP。
昨日、白河三枝デモのホームページ「みえBomBerBBS」に、リーゼン10本なんて、冗談のつもりで書いてしまったが、里谷多英銅メダル獲得に刺激されて、今日の目標はリーゼン10本に決定。チャレンジコース、国体女子沢コースで足慣らしをして、いよいよリーゼンへ。目の前に広がるコブの山、深いです。先週久々にリーゼンのコブを滑って歯が立たなかったので、今日はリベンジのつもりであったが、1本滑って息切れ。オクタの下の無料休憩所で水分補給。もちろんノンアルコール。10分ほど休憩して再チャレンジ。コブの滑り方を少しずつ思い出しながら練習。2本目を下りきったら、沢コース方に、うちのクラブやトロップスのみんなに遭遇。ちょいとご挨拶して、リーゼンへ。4本目のときにコブの谷間にドスンと落ちて足首に衝撃。一瞬痛みが走ったが、滑りには影響なし。リーゼン7本滑ったところで昼食。昼食後の1本で、疲れがどっと来たが、ここまで来たらあと2本頑張らなければと気合いを入れ直す。最後の1本で、“もう1回、そこがスキーのやめどころ”なんて、安全十則の一つが頭をよぎり慎重に。どうにか無事に、目標の10本クリア。
クタクタに疲れしばらく休憩ののあと、5時まで滑って、今日の滑走終了。
今日はメチャ混みのため、第2駐車場から下の国道401号まで出るのに1時間も掛かってしまいました。5:20に岩鞍を出発し、8:50に家に到着。今日は非常に疲れました〜!
リーゼンコース

ファミリーコース


第3Qリフトより


2月3日(日)シーズン13日目 尾瀬岩鞍スキーリゾート
今日は群馬県スキー技術選。写真撮りまくるぞ、と思いながら、デジカメのスイッチを入れ、シャッターを押したら、ピピピピッ。壊れたか?いや、そうじゃない。スマートメディアが入っていない。ひえ〜!パソコンに入れっぱなしでした。というわけで今日は画像がありません。今日は携帯電話も忘れたし、ボケボケです。

さて、気を取り直して技術選見物に。トロップスから2人出場しているので、こちらの応援をしたいところであるが、私としては「榎並デモの滑りがみた〜い」ということで、榎並デモの追っかけ開始。最初の種目はエキスパート下部でウェーブを使った大回り。榎並デモの滑り、やはりずば抜けてます。格が違うって感じ。特にリーゼンでの不整地小回り、ダントツですね。と言っても、2班に分かれてやっているので、半分の人の滑りしか見ていないけどね。最後、5種目めの大回りは自分にとっても参考になる滑りでした。

技術選が終わって、フリーで滑っていたら、スノーマシンズの皆さんと遭遇。4時という事も、皆さん帰るところでした。私の方は、もう少し滑ることに。
最近、コブ斜面を滑っていなかったので、もう少し滑りたいと思ったのでリーゼンへ。第8クワッドリフトに乗っているときに、救急車のサイレンの音。おいおい「もう1回!そこがスキーのやめどころ」ってことか。ちょっと不安がよぎったが、修行の身である我が輩はコブから逃げるわけにはいきません。昼過ぎに1本滑ったときに、上手く滑れず満足できなかったこともあったので、課題を確認しておきたかった。課題を確かめながら、ゆっくり下りたが、やっぱり満足出来る滑る滑りが出来なかった。脚の関節が固いかな?練習不足だね。
そのあと、エキスパート下部、ロマンスコースを滑って4:45で終了。

5時過ぎに駐車場を出たにもかかわらず、道路渋滞はなかったが、根利の頂上付近で路面凍結。登っているときからタイヤ滑り始め、下り坂に入って3回ほどタイヤロック。ヒヤ〜リが3連発。ちょいと肝を冷やた帰り道でした。