2000−2001シーズン 
3月20日(火) シーズン38日目 丸沼高原
今日は「都市親善ジュニアスキー大会」本番。役員集合が7時45分と言うことで、7時からの朝食後、センターハウスへ。そして、8時のリフト営業開始と同時にコースへ出動。僕の役割は旗門審判であったが、インスペクション開始までは仕事がないので、旗門のフラッグ付けのお手伝い。9時から開会式。選手宣誓は、我がクラブのF田さんの娘さん。9時半からインスペクションが始まり持ち場に着く。10時20分、小学校低学年から競技開始。小さいからだで一生懸命滑っている姿を見ると、思わず「かわいい」って、心の中でつぶやいてしまいました。


時間が経つにつれて足腰が疲れてきて、小学校高学年、中学生へと進むにつれて、ポールが抜けたり、フラッグが外れたりして大忙し。12時半、事故もなく無事に競技終了。14時過ぎに閉会式が終了し、大会のスケジュールが滞り無く完了。初めて、大会の運営に参加し、とても疲れましたが、勉強になった1日でもありました。
3月19日(月) シーズン37日目 丸沼高原
今日は、あした開催される「都市親善ジュニアスキー大会」の準備で丸沼高原へ。宿泊先のシャレー丸沼が大会本部となり、午前中は、ゼッケンの仕訳等の準備作業。作業が一区切りついたところで大会コースを1本滑って、とんふぁんで昼食。
午後は2時過ぎまで滑って、技術代表の林辰男群馬県スキー連盟競技本部長を出迎え、雑談を交え大会の打ち合わせ。私自身、今回のような本格的な大会の裏方の仕事は初めてで、「技術代表」という言葉も準指検定の理論講習で耳にしてはいるものの、実際にその仕事を見るのも初めて。興味津々です。
簡単に打ち合わせを済ませ、コースの下見です。ポールセットや安全面に次から次へと的確な指示が技術代表から飛んできます。すごいですね。感動です。技術代表が発する言葉が、何もかもが新鮮に感じ、大変勉強になりました。
技術代表とのコース下見を終えて、ちょっとフリー滑走。ゴンドラに乗って上まで行って、日光白根の美しさに感激。自然のダイナミックさに、心を奪われてしまいました。
番外編
夜8時から、技術代表の林さん、フィニッシュ審判の金子さんを交えミーティング。こちらでも、技術代表の林さんから的確な指示が飛びます。コース係や旗門審判、放送係へと次々に段取りを伝えます。そして、事故の無い大会というのが勿論ですが、ジュニアの大会ということもあり前向きに処理の出来る役員で合って欲しいと言われました。「選手合っての大会」という理論から、スタートに遅れたとか、ゼッケンを忘れたとか言う場合に、理由をしっかり聞いて、最後に滑らせるとか、前向きに対処してくださいと言われました。子供達に対する思いやりが感じられました。
 ミーティングのあとは、懇親会。林さんのお話を聞いたり、他のクラブの人たちとの交流を深めたりと、楽しい宴会になりました。

3月18日(日) シーズン36日目 尾瀬岩鞍
準指検定3日目。とは言っても、今日は閉会式(合格発表)のみ。昨日の小回り・不整地でのミスで、合格は無いと悟ってしまってので、全く緊張感が無く、講評をメモしたり、合格者の名前をチェックしてました。結果は「×」。閉会式が終わってから、すぐに帰ってしまうか、滑っていくか迷っていましたが、このまま帰るのももったいないと思い滑ることに。
今日も、SSチームのポール練習&試乗会をやっていたのでチャレンジコースへ。昨日はポールに入らなかったけど、今日は斎藤城樹先生に、挨拶し、ポールに入れて貰うことに。午前中はスラロームのセット。ガード・プロテクター類は持っていないけど、ポールをストックでなぎ倒して、ストレス解消です。気持ちよかったな(その反面、手が痛かった)。午後は、リーゼンスラロームのセット。小賀坂の八重田コーチから、コースの途中で講習を受けました。とっても参考になりました。そのあと、八重田亜コーチのデモンストレーション。迫力のある滑りでした。また、セット替えのあと、八重田さんが滑った直後に滑ったら、とても良くイメージがつかめました。準指検定のときもこんなイメージで滑れたらいいのになと思ったのが実感です。

3月17日(土) シーズン34日目 尾瀬岩鞍
準指検定2日目。今日の1種目めは、苦手なシュテムターン。場所は、昨年のチャンピオンAから、エキスパート下部に変わり、演技しやすくなった。横ずれを意識したが、ちょっと、横のスペースを取りすぎたかも。2種目めは、ロマンス上部でのプルークボーゲン。脚部の捻りをを意識したが、ちょっと運動が少なかったかな。3種目めは、エキスパート下部での総合滑降。自分では、思いっきり気持ちよく滑れた。そして、最後はリーゼンでの小回り(不整地)。中央よりのラインを取ったが、途中の深いコブで両スキーが外れて転倒。履き直して際すターとしたが再び外れ(右)、履こうとしたがヒールピースがずれてしまって、履くことができなかった。進行に差し支えると思って、スキーを片手で持ってゴール。これで、終わったなって感じ。ちょっと、悔しいね。

検定が終わってから、SSチームのポール練習会&小賀坂スキー試乗会をやっていたので、チャレンジコースへ。クラブのみんなと、沖漁で昼食。疲れていたので、午後は、ポールへは入らず、チャレンジコースでフリー滑走。試乗用のニューモデル、KS−αを借りてフリー滑走。雪がグサグサだったので、ちょっと滑りにくかったが、圧雪されたバーンなら良さそうなフィーリング。3時過ぎから、みぞれが降り出し、ポール練習も終わったので今日の滑走終了。疲れました。


3月16日(金) シーズン34日目 尾瀬岩鞍
準指検定1日目。9時からの受付の前に、国体女子沢・チャンピオンA・ロマンスコースでウォーミングアップ。天気は最高。今日は富士山が見えた。受付開始前に、スタート順が掲示されていたのゼッケンを確認。昨年は、養成講習会と検定は同じ番号であったが、今年は違っていた。1種目めは、チャンピオンA下部で発展技術の大回り。バーンは硬かったが、無難に滑ることができた。2種目めは、国体女子沢コース下部で中回り。これも何とか無難に終了。3種目めは、チャンピオンA下部で発展技術の小回り(整地)。相変わらずバーンは硬く、中盤でちょっとオーバースピードになったが、どうにか最後まで持ちこたえた。4種目めは、エキスパート下部での応用技術の小回り。自分では納得のいく滑りが出来たと思う。4種目終わって、昼食。午後は制限1種目。昼食を素早く済ませ、ワンピに着替える。制限滑降は、ファミリーコースから男子国体コースに少し上がったところがスタ−トで、ゴールハウス前がゴール。思いっきり滑ったが、タイムが計時されなかったの他の選手との比較が出来なかった。今日の実技検定終了後は滑らず、理論検定に備えて勉強することにしました。
3月11日(日) シーズン33日目 かたしな高原
今日は、太田市スキー協会主催のバッジテストです。今回は、SSチームからの受検者もいて、昨年よりも受験者が多く、盛況です。僕は検定の手伝いということで規定種目テストの前走する事に。事前講習中は、する事がないので、講習の様子をうかがいながらフリー滑走してました。
事前講習中です(1級)
皆さん、頑張ってね!
我クラブから受検のAさん。
合格、おめでとう!
講習テスト終了後、休憩を入れずに、1級と2級の規定種目テスト開始。やっと私の出番。スキッディング要素+カービング要素の大回りと中から小回りの2種目。中回りから大回りって種目は、普段やっていないので、上手く出来るか不安であったが、どうにか無難に滑れたような(?)。我が太田六華スキークラブから2名が1級受検しましたが、二人とも見事に合格。おめでとう!!
これから規定種目テスト。
みんな、緊張してる?
先月、入会したMさん。
見事合格です。おめでとう!

3月10日(土) シーズン32日目 かたしな高原
今日は、明日の太田市スキー協会主催のバッジテストに向けての、事前講習会です。太田市スキー協会に所属しているクラブから受検する人たちへの特別講習です。僕は、検定のお手伝いのつもりでしたが、今日は1級受験者の皆さんに混じって、講習を受けることにしました。
1級受験者の講師はトロップスのA指導員でしたが、準指受検者としては、とても勉強になりました。また、私の滑りに対して、色々と指摘していただいて、準指検定に向けて、いい調整になりました。
泊まりも、講習会参加の皆さんと一緒。夕食後のミーティングと言うか懇親会では、種目の要領のことやら技術的なことやら、最後には畳上での実技講習となってしまいました。受験者の皆さん、真剣ですです。泊まりでの合宿では、雪上では得られないことを習得できますね。
3月5日(月) シーズン31日目 尾瀬岩鞍
今朝起きて、窓の外を見ると、小雪が舞っていました。今日は、とにかく昨年の検定バーンで練習ということで、まずはチャンピオンへ。上部の緩斜面では、準備運動も兼ねて、プルークボーゲンコンフォートタイプ。広いバーンに出て人が少なかったので、総合滑降を意識した大回り。
最後のリフト乗り場までのバーンでは、シュテムターンセーフティタイプ。このシュテムターンが、ちょっと苦手。今日はシュテムターンを中心に練習をする事に決めていた。最初の1本ではスキッディングの感覚がつかめず、調子に乗れない。2本目も・・・。ちょっと気分を変えて、エキスパート下部でコンフォートタイプの小回りの練習。小回りは、なかなか調子がいい。調子に乗ってリーゼンで不整地小回りの練習。やはり、リーゼンのコブは手ごわい。指導員検定の時のスタート位置からだったら、それほど大変じゃないんだけどな。
天気の方は、だんだん雪が大降りになってきて大雪の気配。チャンピオンに戻ってシュテムターンをやってみるが、新雪がドンドン積もって滑りにくい。なんで、こんなに降るの? ゲレンデはリフト上がる毎に新雪の量が増えている感じ。気温も下がってきて、ちょっと練習意欲が減退。2時半まで滑って今日の滑走終了。駐車場に戻ると、車の上も雪だらけでした。
3月4日(日) シーズン30日目 尾瀬岩鞍
今日の天気予報は雨で、山は大荒れという予報。今日は、遅めの出発だったので、8時50分に到着したが、まだ雨は降っていない。でも、今にも雨が降ってきそうな雲行き。明日、有給休暇を取ったので、今日は岩鞍ハウスに宿泊することに。とりあえず、フロントで受付を済まそうと、ゲレンデを横断していたら、クラブの強化合宿組と出くわしました。
強化合宿というのに、たった3人とは、寂しい。こちらも、着替えてゲレンデへ。小雨が降り出してきたと思ったら、だんだん雨がひどくなってきました。ゴンドラが混んでいたので、リフトを乗り継いで、ミルキーウェイを降りてきましたが、視界が悪くホワイトアウト状態。
下まで降りてくるこる頃には、ウェアもびしょ濡れ。こりゃ、ゴンドラ名の方がいいなと思い、ゴンドラ待ちの列に並んだが、4人乗車の低速運転だったため、乗るまでに30分掛かってしまった。ゴンドラを降りて、今度は国体女子コースへ。エキスパート下部にて、うちのクラブの合宿組と合流。一緒に滑って、お昼に。午後も、クラブのみんなと滑りました。3時くらいから、天気が回復し、晴れ間が出てきました。それなのに、今日のナイター営業は中止。せっかく、ゲレンデサイドの泊まりだって言うの残念。リフト終了まで滑って、泣く泣く、今日の滑走終了です。
3月2日(金) シーズン29日目 ノルン水上
明日が土曜出勤で滑れないので、今晩、またもやノルンにナイター練習。終業のチャイムと同時に速攻で帰りたかったが、モタモタしていて、結局会社の駐車場を出たのが5時25分。赤城から水上まで高速を使って、6時55分にノルンに到着。3日前は第2駐車場だったが、今日は第1駐車場。金曜の夜だというのに空いているのかな?
今日のノルンの天気は雪。今朝、太田市内も雪が降っていたけど、今日のノルンのゲレンデはパウダースノー。3日前のカリカリのアイスバーンとは大違い。今日は、とっても滑りやすかった。最初のうちは空いていてたけど、時間が経つに連れて混んできました。やっぱり金曜の夜ですね。今日は雪が良かったので、高速系の練習をしてたんだけど、思いっきりかっ飛ばしてたら、ビンディングが誤解放して転倒。久しぶりに派手に転んでしまいました。脇腹を雪面に打ちつけちゃって、ちょっと痛いっす。でも、そのあとモーグルバーンでコブ斜面の練習しましたが、滑っている時は痛みはありません。でも、押さえると痛いです。とりあえず、今日は湿布を貼って様子を見ることにします