2001−2002シーズン(4月)

4月30日(火)シーズン38日目 志賀高原(熊の湯、横手山、渋峠)
今朝は、ホテルでのんびり支度をして出発は9時。
天気は曇り。ゲレンデに出ると、今日もロシニョールのデモキャンプをやっていた。てっきり昨日で終わりかと思っていたんだけどな。
しばらくすると雨がポツリポツリ。すぐに止むだろうと思ったら大間違い。ウェアがビショビショになり、レストランで雨宿り。時刻は昼食にはまだ早い10:40。お茶を飲みながら天候をうかがっていたが、一向に止む気配なし。暇なもんで、BBSに書き込みをして、11時を過ぎたところで昼食に。時間が早かったせいか、あまりお腹が空いていなかったので今日の昼食はラーメン1杯。
12時になって滑走再開。雨の方は大分小降りになったが、リフトのイスが冷たかった。今日も昨日同様、内脚操作をテーマに練習。
午後になって、天気が回復してきたので横手山に移動。第1、第2、第3リフトと一気に山頂に登ったところで、お腹が空いてきたので、本日2回目の昼食(2時)。展望台レストランにて肉うどんに缶ビール。おまけにモンブラン(ケーキ)にコーヒー。うーん、カロリー高いかな。
渋峠の雪の状態はどんな感じかなと思って、渋峠の方に降りていきましたが、ガスっていて何も見えず、1本降りてそのまま横手山に戻ってきました。
横手山を下りる途中、第4、第5、第6リフトに乗って、本日、横手山の全リフト制覇。特に、第5、第6リフトは初めてで、久々のシングルリフト。当然、クィーンコースも初めて滑った。ここのコース、以外と雪がシッカリ集められていて良かったのだが、あまり滑る人がいないせいか、圧雪車の跡が残っていて滑りにくかった。
今日は、昨日より10分遅い4:20にて滑走終了。
山田峠付近の雪の回廊


小賀坂とサロモンのテント


横手山第1リフト:緩斜面がなが〜い


 今日の渋峠、ガスってました。
 
 何故かネットで左右に仕切られている
 横手山第2ゲレンデ
 
 第5リフト(シングルです)より
 
 クィーンゲレンデ
 


4月29日(月)シーズン37日目 志賀高原(熊の湯)
今日から2泊3日で志賀高原。5:00出発する予定で目覚まし時計を4:00にセットしていたが、一度目覚ましの音で起きたものの、また寝てしまい、結局5:10起床。出発は予定より35分遅れの5:35。3連休の最終日と言うこともあって、道路の方は、それほど交通量は多くない感じ。8:20に前山スキー場の真ん前の硯川ホテルに到着。
 山田峠→渋峠
  
 のぞき→陽坂
  

ホテルのフロントで3日券を受け取り、着替えを済ませて熊ノ湯スキー場へ。山専の試乗会会場の第3クワッド乗り場前でコンテの帽子をかぶったガリュウさんを発見。また、小賀坂のテントの前には、技術選20位の佐藤秀明さんと、インラインスケートでお馴染みの海野義範さんを発見。

ガリュウさんとガリュウさんの友達と一緒に滑ることにし、第3クワッドに乗って、第3Aコースへ。ゲレンデの雪はカチカチ。9時を過ぎてこの硬さ、嬉しくなっちゃうね。何本か滑って、大回りで滑っているときにヴィンディングが誤解放。10mくらい片足で滑って転倒。スキーを取りに戻って思わず「あれーぇ」。ヒールピースの前にあるはずの、ブレーキの付いた部品が取れる。取り付けようとしたが組み付けることが出来ず、とりあえず踵の下に取れた部品を置いてスキーを履いて下まで降りることにした。ここで板が外れたら、ブレーキが取れてしまうので止まらない。壊れた方の右スキーに、なるべく力を掛けないように慎重に降りました。それにしてもこのヴィンディング、誤解放が多いという噂のS社のもの。誤解放なら、まだ許せるが、壊れてしまうとは。当分の間、ここの製品は買う気がしないね。
 自分が怪我をしなかったは幸いであったが、ブレーキの取れたスキーが暴走して、他のスキーヤーに怪我をさせたら大変だったね。自分の場合なら、ちょっとぐらいの怪我だったら、そのまま滑り続けちゃうけど、他人に怪我をさせたらそうはいかない。病院に一緒に行ったりとか、見舞い、等々。

今回は2台持ってきていたので、O社のスキーに履き替え、ゲレンデに再登場。ロシニョールのデモキャンプで検定らしいことをやっているというのを聞いて、そちらの見学に。検定員の中に金髪頭がひとり。山田デモだった。竹鼻、滝沢、榎並もいたようだ。
レストランが混む前にと早めにお昼にしたつもりであったが、すでに席は満杯。やっと空いた席に、腰を落ち着ける。
午後は、山専の試乗会が終わったこともあって、ゲレンデは空いてきた。ガリュウさんも試乗会が終わってから野沢に出発してしまったので午後はひとりで滑走。
急斜面はコブだらけになってので、コブの練習。下の緩斜面では、小回りレーンが出来ていたので小回りの練習。コブの中では、両スキーの間隔を狭くして、内足を意識しての練習。私の滑り、外足主体になる傾向があり、急斜面で内脚が置いて行かれ脚が開いてしまう。そうなると、コブの谷間でスキーを回せなくなり苦しくなることがしばしば。内足のアウトエッジが使えて、内膝で次のターンをリードできれば、もっと楽にコブが滑れると思うんだけど、そんなところが私の課題かな。そんな感じで内脚操作にテーマに練習して、今日は4時10分まで滑って終了。

真ん中の奥にいる金髪頭が
山田卓也デモ


第3Aコース。このコースの下の方で
ヴィンディングが壊れました。


おまけ!
今回泊まった部屋、手前に8畳の畳、奥にベッド2つ置いてあってトータルで約12畳の部屋。これを一人で使って、リフト3日券付きで2万8千円。3日券が1万2千円だから、1泊当たり8千円。
そして、このホテルのお風呂は温泉。硫黄の臭いがきつく、部屋の中まで硫黄の臭いが漂っているような感じ。思わず「誰か、おならした?」なんて聞きたくなるような。
温泉に入ったあとは、やはりビール。本日、生2杯飲んでしまいました。


 

   
 
  

  




4月26日(金)シーズン36日目 志賀高原
今日は代休にて平日スキー。横手山に向かって5:00出発。天気はイマイチだが、“ゲレンデは晴れている”と信じながらのドライビング。ところがドッコイ、志賀草津道路に入ったら霧発生。標高が上がるほど、霧が濃くなる傾向。「前が見えねぇー」

愛車のカーナビ、気温は0℃。
(渋峠にて)

7:40に、横手山第2スカイリフト乗り場前の駐車場に到着。リフト運行開始時刻が8:30。早く着き過ぎたの車内でひと眠り。
8:20頃からリフトが動き始めたので着替えてゲレンデへ。
最初は第2スカイリフトに乗って第2ゲレンデを滑り降りる。霧が濃くて前がよく見えない。その代わり雪はしまっていてスキーが走る。ゲレンデには人はほとんどおらず、ガーラガラ。第2ゲレンデを何本か滑って山頂へ。こちらも霧が濃い。ジャンボコースは上部の急斜面は雪が付いていたが、第2スカイリフト乗り場へ下りるコースは閉鎖。
一気に下まで降りて熊の湯に移動。
今日の熊の湯は、第1、第2リフトの運行。下の方は視界が良いが上の方は、やはり霧が濃い。こちらは横手山と違って、横に広いから遭難しそうに。11:00を過ぎたところで、横手山に戻り、山頂ヒュッテで昼食。お目当てのボルシチが品切れでガックリ。

今日の昼食場所:横手山山頂ヒュッテ

横手山山頂ヒュッテの番犬?

午後になっても霧は晴れず、視界は相変わらず不良。一向に天気が回復する兆しがないので、2:10にて本日の滑走終了。1日券買っちゃったから2時過ぎまで滑ったけど、今日の天気じゃ午前券でも良かったかな。



山田峠付近の雪の回廊



熊の湯:モーグルバーン



熊の湯:Aコース



渋峠:横手山側より視界良好



本日、横手山の視界が著しく悪かったため、横手山のゲレンデ写真はございません。


4月20日(土)シーズン35日目 志賀高原
風邪をひいて体調が悪かったが今日は志賀高原に日帰り。おまけに昨日は残業で、会社から帰ってきたのが11:55。寝たのは1時頃かな。
今朝起きたとき、せきと鼻みずでちょっと辛かったので、止めようかとも思ったけど、スキー場に着く頃には、風邪もどこかに吹っ飛んでると、勝手に信じ込み5:55に出発。伊勢崎から高速に乗り、奥志賀ゴンドラ前到着が8:35。225kmで2時間40分。早いです。
今日は春スキーサービス期間ということで1日券は3900円(600円安い)。まずはゴンドラを降りて第3ゲレンデへ。
奥志賀第2ゲレンデ
誰も滑ってません(貸し切り状態)

ゲレンデには人はほとんどおらず、ガーラガラ。第2、第1ゲレンデへと降りて行くが、ホントに人が少ない。スキーヤーオンリーで人が少ないという滑走には申し分のない条件であるが、雪質の方は、9時過ぎでグサグサ。
焼額の方にも行ってみたが、こちらも客は少ない。ちょっと淋しい感じ。余りの淋しさに、お昼前に奥志賀から撤退し、一の瀬へ。
焼額、パノラマコース
一の瀬ファミリーの下部でビンゴ大会をやっていたが、その脇で生ビールのサービス。とりあえず、1杯もらってビンゴ大会見物。只と言うことで、3杯もご馳走になってしまいました。
ビールを飲むだけ飲んで、一の瀬から寺子屋に逃亡。昼食はこちらで取りました。満腹感とビールの飲み過ぎで眠くなり、そのままレストランで一眠り。
目が覚めると2:30。しばらく寺子屋で滑って、4時に今日の滑走終了。
帰りは、高速代を節約し、菅平・鳥居峠、渋川経由で4時間10分でした。

奥志賀ゴンドラ山頂付近


焼額第2ゴンドラ


焼額から一の瀬を望む


寺子屋


モーグルの大会(一の瀬)




4月14日(日)シーズン34日目 白馬五竜&HAKUBA47
雪上オフ会2日目。今日は終日フリータイムということで、みんな、銘々に47に出発。ちょっと、仕度に時間が掛かり、スタートで出遅れ。HAKUBA47のゴンドラ乗り場には誰もいなかったが、滑っていれば、そのうちに誰かに会えるだろうと、のんびりゲレンデ巡りを決め込む。
今日は天気が良く晴れ渡り、昨日の午後の悪天候が嘘のよう。白馬の山々がくっきり浮かび上がってました。
とりあえず、ゴンドラ&リフトを乗り継いで山頂へ。五竜はアルプス平より下のリフトは動いていなかったが、どうやらゴンドラ乗り場ますで滑って降りられそうなので、降りてみることに。最後の、ゴンドラ乗り場付近は細い道になっていたけど、十分雪がありました。
テレキャビンでアルプス平にもどり、今度は47の方へ。昨日滑っていなかったルート3を滑ることに。行ってみると、そこは急斜面でコブだらけ。それも、かなり深いコブ。ゆっくり、何度も止まりながら降りたが、あともう少しで降りきるというところで、深いコブにドスン。足首がジーン。捻りこそしなかったけど、毛細血管が、プッチンプッチン。痛みはほとんど感じないけど、足の先が熱くなってきたような感じ。
再び、アルプス平に戻ると、レストランの私を呼ぶ声。これ幸い、という感じでみんなと休憩。ブーツを脱いで、足首を指で押してみたが、何ともなかった。とりあえず一安心。
今日の昼食は、47のゴンドラ山頂駅にある中華レストラン「ディ&ダム」。カラッカラの喉に冷えたビール。おいし〜い。
午後は、ビールを飲んでしまったせいか眠くなってしまったが、天気がよくて、滑らにゃ勿体ないって感じで、もうちょっとみんなで楽しむことに。
2日間のオフ会も、あっという間に終了。ちょっと後悔しているのは、参加した全員と話が出来なかったというこというか、みえBomBerBBSに登場している皆さんのハンドルネームと顔を確認することが出来ませんでした。もっと、皆さんとお話がしたかったですね。
3時半過ぎに、三枝さんとご両親に見送られ、ホワイトリバーをあとにしました。



三枝さんの滑り、
しっかり、目に焼き付かせました。

ゴンドラ乗り場の向こうに
白馬の山々が


いい景色です


グランプリコース


チャンピオンダイナミックコース


ルート3





4月13日(土)シーズン33日目 白馬五竜&HAKUBA47
今日は、白河三枝さんの「雪上オフ会&デモお疲れ会」。4:55に五竜に向けて出発。昨晩、なかなか寝られず、今朝は寝不足気味。高速を走行中は大丈夫だったが、高速を降りてコンビニで朝食を買って食べたあとに軽い眠気。三枝さんの待つホワイトリバーに少しでも早く行きたかったけど、睡魔には勝てず、白馬に入ったところで、道路脇の空き地に車を止め30分ほど仮眠。熟睡は出来なかったけど、頭はスッキリ。
8時半ちょっと前にホワイトリバーに到着。玄関の前に人だかり。その中に三枝さんも。車から降りて、みんなの中に入って行くが、「初めまして」の人ばかりなので、ちょっと緊張気味。ちょいとまごついてところに「ゴンさんですか」と女性から声を掛けられ、一瞬「えっ」。今年の準指検定を受けた仲間でした。養成講習会では別の班で、検定のときにリフトで隣り合わせになって、話をしたのはそのときだけだったのですが、まさか三枝さんを通して繋がりがあったとは。
車から荷物を下ろして、ホワイトリバーに入ったら、玄関を入って右側にうちの会社の製品が。ちょいと嬉しかったが、お客さんに迷惑掛けていないかと心配も・・・。
9時半にマイクロバスが迎えに来るはずであったが十分以上遅れて到着。HAKUBA47の送迎バスで、もちろん行き先は47。47は上から下まで滑って降りてこられるようだ。
ゴンドラ、リフトを乗り継いでアルプス平ゲレンデへ。てっぺんのリフトを降り、スキーを脱いで、地蔵ケルンまで登って記念撮影。リフトを降りたときは寒く感じたが、ここまで登ってくると汗だく。「ビールが飲みてぇ」って感じ。アルプス平に着いたときは、とてもビールを飲もうなんて考えられないくらい寒かったんだけどね。
ケルンをあとにして、47をルート1を滑り降りることに。久々に見る三枝さんの生の滑り、デモを引退したとはいえ、やっぱりスゴイです。技術選から卒業しちゃうなんて勿体ないよ、って感じ。
今日の昼食の場所は、予約してあったアルプス平のエビアン。ただし、ここは席のみで、食べ物は2階で買って持ち込み。貸し切りのはずであったが、そうとは知らないお客さんが入ってきてしまったりして・・・。
午後はフリーになったが、睡眠不足で眠かったのでしばらく休憩。天気が悪くなってきたというのもあったしね。
滑りに出掛けた人たちが帰ってきて、話を聞くと、上は雪だが、下まで降りると雨らしい。ということで、私は帰り時間まで、アルプス平で滑ることに。視界が悪く、リフトに乗ったらお尻がヒンヤリ。数本滑って、本日のオフ会、昼の部終了。夜の部が楽しみだ。

ホワイトリバーです


白河家のラブリー犬ムク


地蔵ケルンに向かって


赤いつなぎのウェアが三枝さん


午後、アルプス平は吹雪になりました



番外編(夜の部)十郎の湯
夜の部、といってもナイターではない。宴会である。場所はホワイトリバーからすぐ近くの“十郎の湯”。ここは温泉だけではなく、食事や宴会もできるんです。
三枝さんを囲んでの宴会のはじまりー。
宴もたけなわというところで、三枝さんのお父さんのあいさつ。立派なあいさつでした。娘を思う父親の気持ちが伝わってきましたね。
そして、いよいよ花束の贈呈。三枝さん、挨拶の途中から涙が・・・。私も、思わず目頭が熱くなってきました。



三枝さんと一緒に。
ちょっと、照れてる私


三枝さんからのプレゼント、KAPPAのランドリーバッグにサインしてもらいました。

花束贈呈


記念品の腕時計です


盛り上がってます




4月12日(金)シーズン32日目 尾瀬岩鞍スキーリゾート
今日は、突然、休暇が転がり込んできたので、デモ合宿のやっている岩鞍へ。今朝の太田は雨。昨日、天気予報を見て、朝は雨だが10時には雨が上がるだろうと予測して7:40出発。通勤時間とあって、市街地で渋滞に会い、2時間15分掛かって、9:55岩鞍到着。もちろん、第1駐車場だが車の数が少ない。雨は上がって曇り空。
ゴンドラ乗り場に向かう途中、ファミリーコースを見てびっくり。5日前は滑って下りて来れたのにご覧の有り様。
ゴンドラに乗って、西山ゲレンデに。山頂付近はガスってた。山頂駅に到着してゲレンデに出ると、そこには雪が積もった跡が。昨晩降ったみたいだが、水分をたっぷり含んだ重たい雪。とりあえず、国体女子西山コースを下りる。新雪に自分のシュプールがくっきり。お客が少なくて、まるでプライベートゲレンデのような感じ。1本滑って、ななかまどコースに移動。こちらは何故か圧雪してあった。
レストランホルンの前まで来て、デモ合宿はどこでやってるんだろう、と目をキョロキョロ。どちらを向いてもデモ合宿をやってる気配が無い。午前中は理論講習かな。
みずならコースを1本滑ってぶなの木コースへ。コブに、水分をたっぷり含んだ雪が積もっていて滑りにくい。下の方は土が出ていて、避けながら滑った。あまりゲレンデ状態が良くなかったので、2本滑って退散。
しらかばコースに行ったら、圧雪車が整備中で、パトロールの人たちがスノーセメントを撒いていた。午後から、ここでデモ合宿をやるのかな。それなら、デモが来る前に、ちょっと拝借ということで、しらかばコースを滑走。よく整備されてます。ここで、大回り・小回り、気持ちよく滑って昼食に。
レストランホルンで昼食を食べていると、撮影機材を持った人たちが、しらかばコースの下部に陣取りを始めた。食事を早く済ませ、しらかばコースへ移動。水色軍団が集まってる。今度はデモの人たちがスノーセメントを撒いていた。そして、しらかばコースは閉鎖になってしまったので、西山第5リフトで山頂まで行って、ななかまどコースを下りて、デモ合宿見学モードに。
ビデオ撮影をやっていて、最初は集団演技。中回りチームと小回りチーム別れての撮影。何本か集団で撮ったあと、一人づつの撮影に入った。
最後まで見ていたかったけど、明朝の長距離ドライブのことを考えて3時を過ぎたところで退散。
これで、今シーズンの岩鞍、滑り納め。久々に下りのゴンドラに乗って、帰ってきました。
岩鞍の表側はこの通り


ぶなの木、下の方は土が出てる


後ろから失礼


集団演技


黄色のパンツの人は誰でしょう?



4月7日(日)シーズン31日目 尾瀬岩鞍スキーリゾート
今日は六華スキークラブの滑り納めであり、私にとって今シーズン最後の岩鞍。
昨日同様、6時に某所でみんなと待ち合わせ。今朝は、ちょっと雨模様。今日も2時間弱、8時ちょっと前に岩鞍到着。
国体女子西山コースを2本滑って、カービングスキー選手権観戦に。チャンピオンAコースに行ってみると、すでに競技が始まっていた。1本めのスタート順が、昨日の予選の成績上位からだったため、佐藤久哉選手や二瓶勝選手の1本目を見逃してしまった。1本目の成績は、1位が二瓶選手で佐藤選手が2位。
1本目終了後に、今日も舞茸汁のサービスがあったのでご馳走に。今日は2杯もいただいてしまった。
2本目、逆転を狙ってアグレッシブに攻めてきた佐藤選手でしたが、検討及ばず2位。2連覇成りませんでした。
公式リザルトの発表のあと昼食。今日は、今シーズン初めての昼食時にビール。天気の良さに、どうしても飲みたい気分に。でも、控えめに250mL缶です。
昼食のあとは、西山ゲレンデに移動。午前中はカービングスキー選手権観戦となってしまったが、本来クラブ行事の「滑り納め」であるので、ここから合宿本番。やはり西山ゲレンデ側の方が雪が豊富。とちの木コースは、あまり荒れていないので気持ちよく大回り。広いゲレンデに、他のお客さんがいなくて貸し切り状態。
みずならコースはコブ。ところどころ深くなっていましたが、ラインが出来ていたので滑りやすい方でした。
4時に西山ゲレンデを後にして、最後は国体女子西山コース〜沢コース〜ロマンスコースを下りて、クラブ行事終了。そして、私にとって今シーズンの岩鞍の滑り納めとなりました。
優勝した二瓶勝選手


闘いが終わって撤収&閉会式の準備


みずならコース


みずならコースからゴンドラ山頂駅を臨む

とちの木コース


4月6日(土)シーズン30日目 尾瀬岩鞍スキーリゾート
岩鞍は来週までオープンしているけど、私にとっては今週が今シーズン最後の岩鞍。
今日は、6時に某所でガリュウさんと待ち合わせ。2時間弱で岩鞍到着。
2週間ぶりの岩鞍であったが、だいぶ雪が減った感じ。チャレンジコースがクローズということで、第2駐車場からリゾートホテル前まで無料バスで移動。

1本目はゴンドラにて上に移動。ミルキーウェイは最下部に雪が無いということでコース閉鎖。とりあえず、国体女子西山コースを下りる。出だしは柔らかかった雪が途中からカリカリ。圧雪車の跡がそのまま凍っています。2本滑って、カービングカップをやっているチャンピオンAコースに移動。
黄色いアーチが建っていて大会らしい雰囲気。誰か有名人がいないかとスタート地点を見回したが、見つからなかった。競技が始まり観戦モードに。次々と選手が滑り、聞いたことのある選手の名前もチラホラ。
1本目が終わって「尾瀬太鼓」の演奏のあと、舞茸汁のサービスが始まった。当然、ご馳走になる。このとき、我が六華スキークラブ員であり某企業の重役であるAさんに声を掛けられる。ゴール付近に明治乳業のバームが積んであったので、喉が渇いていたから貰おうかなと思ったら、これは選手用とのこと。仕方ないので、オクタまで飲み物を買いに。
2本目のリザルトが発表されるまで待って、そのあと遅めの昼食。
昼食のあとは、西山ゲレンデに移動。久々にぶなの木コースのコブに挑戦。お客が少ないせいか、それ程深くは感じなかったが、たまに、こちらに向かっているようなコブが・・・。ぶなの木1本滑って、みずならコースに移動してコブの練習。西山からの帰りは男子国体コースを下りて、本日の滑走終了。
今日は、それほど滑っていないが、最後にコブを滑ったせいか、筋肉痛の気配。帰る途中、膝の回りの筋肉が震えてた。
チャンピオンAコース


舞茸汁を受け取る佐藤久哉選手
手前、白のベストは片山秀斗選手


佐藤久哉選手



2001-2002シーズンの滑走日記
10〜1月2月3月4月、5月
2000-2001シーズンの滑走日記 
12〜1月
2月3月4月5月
HOMEへ戻る