(1日目)
9:00からの受付の前に足慣らし。雪質は、やはりグサグサ。あまりスキーが滑らない。
受付にてゼッケンとローテーション表を貰う。開会式のあと、いよいよ検定本番。
今年の1種目めは苦手意識のあるシュテムターン。使用コースはエキスパート下部の上半分。緊張はしなかったけどタイミングがちょっとずれたような・・・。
2種目めはコンフォートの小回り。場所は、エキスパート下部の下半分。スキーが滑らず、なかなか落ちて行かなかったので、兎に角、スキーを押しまくりました。
3種目めはカービングの中回り。場所は、国体女子沢コースの最下部。上体を低くして、内傾角を意識して滑りました。
予定では休憩を取らずに、4種目一気に行うはずであったが、4種目めのコース、チャンピオンAが学生チャンピオンシップで使用中のため昼休みが入った。
4種目め、パラレルターン大回り(チャンピオンA)。ローテーションでこの種目は最後から2番目のスタート。スタートするとき、回りに人が少なくなり、ちょっと寂しく感じました。
1日目は4種目で終了。明日の不整地小回りに備えて、リーゼン1本練習。最下部の斜度が緩くなってきた部分がコブが深かった。
そのあとは、夜の理論検定に備えて宿に戻った。
(理論検定)
問題用紙は4枚。1問目は寄附行為、難なく解答。2問目、「ありゃ」。まいった、まいった、こりゃ、危ないぞ、って感じ。でも、最低でも60%は解答できたと思うけど・・・。今年は、仕事が忙しくてほとんど勉強ができなかったから、ちょっとヤバイ感じ。
(2日目)
検定開始前に、国体女子コースで足慣らし。最下部からリーゼンに入ったら下の深いコブの部分は削ってあった。
今日の1種目め、不整地小回り(リーゼン)。浅めのコブを選んでコース取りして、無難に下りてきました。
2種目めは総合滑降(国体男子コース下部)。スタート地点まで下りる途中で、板が外れて転倒。縁起でもないと思っていたら、受検者が続々と転倒。こちらも、途中でスキーが外れないかと心配になり、滑りが消極的に。
3種目めはプルークボーゲン(ロマンス上部)。こちらは自信があるので、イメージ通りに。
3種目を終わって、次はチャンピオンAに移動する予定であったが、今日も学生チャンピオンシップで使用中により、3種目めと4種目めの間に昼食時間。
4種目め、急斜面整地小回り(チャンピオンA)。暴走しないぞ、と念じて腹筋に力を入れて滑走。どうにか、暴走せずにゴール。
そして、最後は制限滑降。昨年はワンピを着たが、今年は着なかった。でも、ほとんどの人がワンピ。受検者にワンピが定着したって感じ。やはり、タイムが点数に換算されるとなるということで、みんな必死だよね。ちょっと、僕は甘いかな?。
(3日目:成績発表)
結果は、今年も不合格。昨年は発表されなかったが、今年は点数をが発表になった。点数を見て、愕然。合格まで遠いな、って感じ。お陰で、諦めがつきました。これで準指への挑戦はおわりです。
思えば、なが〜い挑戦でした。
|
連続写真(小回り) 。
不合格者のモデルです(笑)。
誰か、解説して!平○仁○風に。






|