2001−2002シーズン(3月)

3月31日(日)シーズン29日目 かたしな高原
今日はSSカップ。今シーズン初めてのレースです。
久々の5時集合で、いつもより1時間早起き。ちょっと眠いです。
7時過ぎに、かたしな高原の駐車場に着いたけど、すごく空いてる。まだ、リフトが動いてないからかな?。客のほとんどがSSチームって感じ。
着替えて、カントリーチャイルドで受付。受付をしてビックリ。今年は「特選」組。昨年、「ミドル」のクラスで優勝してしまったためなのかな。「特選」組だと入賞は狙えそうもない。昨年、「ミドル」で優勝して、賞品をいっぱい貰ったので今年もと思ってたのになぁ。
コースセット、開会式のあと、いよいよ1本目。「特選」組は滑走順があとの方なので、前半は旗門員。みんなの滑りを見て、滑走イメージ作り。そして、いよいよ私の出番。久々にかぶったヘルメットが重く感じる。兎に角、失敗をおそれずに滑って、1本目は7位。
1本目が終わってセット替え。1本目はテクニカルなセットだったが、2本目は高速セット。と言うわけで、2本目は思いっきりかっ飛ばしていったが、気合いが空回りして途中で失速。2本目は26位であった。2本合計タイムで11位。惜しくもベストテン入りならず、でした。
3時から表彰式。入賞者、各賞の表彰のあと、総合成績の発表&賞品の授与。総合11位の賞品は、ステンレスのマグカップとポリエステルの手袋でした。
今年は、ポール練習はほとんど出来なかったので、とりあえず今回の成績には満足。来年はもっと練習して上位を目指すぞ!


選手全員で、コースセット。


今年は雪が少ないです。
ところどころ、土が・・・





3月21日(木)〜22日(金)
シーズン27日目&28日目
 尾瀬岩鞍スキーリゾート
◆群馬県スキー連盟準指導員検定会◆
(1日目)
9:00からの受付の前に足慣らし。雪質は、やはりグサグサ。あまりスキーが滑らない。
受付にてゼッケンとローテーション表を貰う。開会式のあと、いよいよ検定本番。
今年の1種目めは苦手意識のあるシュテムターン。使用コースはエキスパート下部の上半分。緊張はしなかったけどタイミングがちょっとずれたような・・・。
2種目めはコンフォートの小回り。場所は、エキスパート下部の下半分。スキーが滑らず、なかなか落ちて行かなかったので、兎に角、スキーを押しまくりました。
3種目めはカービングの中回り。場所は、国体女子沢コースの最下部。上体を低くして、内傾角を意識して滑りました。
予定では休憩を取らずに、4種目一気に行うはずであったが、4種目めのコース、チャンピオンAが学生チャンピオンシップで使用中のため昼休みが入った。
4種目め、パラレルターン大回り(チャンピオンA)。ローテーションでこの種目は最後から2番目のスタート。スタートするとき、回りに人が少なくなり、ちょっと寂しく感じました。
1日目は4種目で終了。明日の不整地小回りに備えて、リーゼン1本練習。最下部の斜度が緩くなってきた部分がコブが深かった。
そのあとは、夜の理論検定に備えて宿に戻った。

(理論検定)
問題用紙は4枚。1問目は寄附行為、難なく解答。2問目、「ありゃ」。まいった、まいった、こりゃ、危ないぞ、って感じ。でも、最低でも60%は解答できたと思うけど・・・。今年は、仕事が忙しくてほとんど勉強ができなかったから、ちょっとヤバイ感じ。

(2日目)
検定開始前に、国体女子コースで足慣らし。最下部からリーゼンに入ったら下の深いコブの部分は削ってあった。
今日の1種目め、不整地小回り(リーゼン)。浅めのコブを選んでコース取りして、無難に下りてきました。
2種目めは総合滑降(国体男子コース下部)。スタート地点まで下りる途中で、板が外れて転倒。縁起でもないと思っていたら、受検者が続々と転倒。こちらも、途中でスキーが外れないかと心配になり、滑りが消極的に。
3種目めはプルークボーゲン(ロマンス上部)。こちらは自信があるので、イメージ通りに。
3種目を終わって、次はチャンピオンAに移動する予定であったが、今日も学生チャンピオンシップで使用中により、3種目めと4種目めの間に昼食時間。
4種目め、急斜面整地小回り(チャンピオンA)。暴走しないぞ、と念じて腹筋に力を入れて滑走。どうにか、暴走せずにゴール。
そして、最後は制限滑降。昨年はワンピを着たが、今年は着なかった。でも、ほとんどの人がワンピ。受検者にワンピが定着したって感じ。やはり、タイムが点数に換算されるとなるということで、みんな必死だよね。ちょっと、僕は甘いかな?。

(3日目:成績発表)
結果は、今年も不合格。昨年は発表されなかったが、今年は点数をが発表になった。点数を見て、愕然。合格まで遠いな、って感じ。お陰で、諦めがつきました。これで準指への挑戦はおわりです。

思えば、なが〜い挑戦でした。
連続写真(小回り)        。
不合格者のモデルです(笑)。
誰か、解説して!平○仁○風に。













  



3月17日(日)シーズン26日目 尾瀬岩鞍スキーリゾート
今日は、準指検定前の最後の練習。
8:15に第2駐車場到着。駐車場でSSチームの皆さんに会う。今日はポール練習のようです。私も参加したいが・・・。
8:30にチャレンジコースに出ると、雪はもう、グッサグサ。今年は雪が溶けるのが早そう。第1ロマンスリフトA線の上部右側付近は土が出ていた。
チャレンジコースからゴンドラ乗り場の裏を通って第2高速リフト乗り場へ。リフトの上からファミリーコースを見たら、何やら大会が。ファミリーコースを下りて確認。ヨシキスポーツの大会でした。
チャンピオンAコースで練習開始。まだコースは荒れていなかったが雪は柔らかい。とりあえず大回りで下りる。下部の1枚バーンも大回り。雪が柔らかいのでスピードは出ず。1本下りたらリフトが混んでいたのでエキスパート下部に移動。ここで2本滑ってから、リーゼンに行こうかと思ったが、腰が痛み出し沢コースを下りる。こちらも雪は柔らかい。腰の痛みが気になったが、そこは準指受験生、気を取り直してリーゼンにトライ。でも、長い距離に腰が耐えらず...
西山ゲレンデに移動したら、こちらはまだ雪が固め。最初から西山に来ていれば良かったかな。やはり雪は固めの方が滑りやすいです。11時にてお腹が空いてしまったので、ちょっと早いが、リーゼン経由でロマンスコースに移動。今日はロッジ岩鞍食堂で昼食。
午後はチャンピオンAで練習を開始したが、急に身体がだるくなり強烈な睡魔におそわれる。1時間も滑らず、また休憩。オクタの下の無料休憩所で、20分ほど仮眠。眠気は治まったが身体のだるさは抜けず、本日3:20にて滑走終了。準指検定に向けてもう少し練習したかったけど、どうにも身体が動かないって感じでした。


ポールバーンが・・・


ファミリー上部、ヨシキCUP


みずならコース



3月10日(日)シーズン25日目 尾瀬岩鞍スキーリゾート
今日の岩鞍は快晴。最近、ノルンのナイター通いが続いたせいか、青空が懐かしい。それと夜更かしが続いたせいで、第2駐車場に着いたと同時に睡魔におそわれ30分ほど就寝。
9時滑走開始。まずはチャレンジコースからゴンドラ乗り場前へ。天気が良すぎて雪がだいぶ緩んでる。女子国沢コースもちょっと柔らかめ。チャンピオンAは、上部より下部の一枚バーンのほうが雪がしまっている感じで、ここで思いっきり大回り。しばらくエキスパート下部で基本練習のあと、リーゼンに移動。今日のリーゼンのコブは、思ったほどえぐれていなかったので、滑りやすかった。でも、一気に滑り降りて、暑さのせいで息切れ。男子国体に行ったら、上部は固め。やはり、標高が高いと気温が低いのかな。午前中はミルキーウェイ、エキスパート上部下部、そしてもう一度リーゼンを滑って昼食。
昼食のあと、チャンピオンAに行くと、幅の狭い小回りレーンがいくつか出来ていた。このレーンの中で滑ってみたが、レーン幅に弧が合わず暴走。男子国体コースでは、もっと暴走。疲れが出てきたのか、身体が後傾気味。上体がブロックできない。と感じながらも、そのあとリーゼン、エキスパート上部を滑走。エキスパート上部は雪が固くなっていて危険。小回り規制なるぬ、奇声をあげて下りてきました。今日は久しぶりの青空&コブで楽しいスキーでした。



エキスパート上部、コブは浅いが?



3月8日(金)シーズン24日目 ノルン水上
今日は初めてのノルン金曜ナイター。ノルンは金曜と土曜は24時までの営業。ナイター券が他の日より高いことに初めて気付いた。金土が2500円で他の日が2100円。今日は10時前には帰れぬ、って感じ。
今日は平地では風が強かったが、ノルンはほとんど風の影響なし。到着した7時頃は小雪が舞い、ちょっと気温が低め。7:20滑走開始、雪質は固い。

今日は一昨日のグサグサ雪と違って操作しやすい感じ。あまり荒れていないのでゲレンデはほぼフラット。今日はトップコントロールを意識して滑ってみました。特に始動期のトップコントロール。始動期にスキーののトップから角付けする感覚です。
小回りでもカーブ&スキッドで、トップコントロールを意識。最後は、苦手なシュテムターンの練習。ストックワークのタイミングがイマイチ。納得出来る滑りが出来ぬまま、今日は11:15で滑走終了。家に到着したのが日付が変わった0:40でした。



本日の滑走終了時刻


3月6日(水)シーズン23日目 ノルン水上
3週連続のノルン水曜ナイター。今日は暖かかったせいか雪はグサグサ。とりあえず、プルークで足慣らし&ポジションチェック。重い雪に負けない滑りをするにはスキーを押しまくるしかない。油断して足首がゆるむと、おっとっと、てな事に。脚だけでなく、お腹にも力を入れて滑ると、もっと安定しますね。肩に力を入れてもスキーは踏めないけど、お腹に力を入れるとスキーは踏めるし肩の力も抜けていい感じですね。それから、整地斜面で、カービングスキーの特性を生かすにはスタンスは広めの方がいいね。特に、今日のような重い雪には。
今日、特に意識して練習したのがトップコントロール。左右軸を意識しての足の操作。グサグサの雪も、時間が経つにつれて固くなり、トップを食い込ませやすくなってきた。雪が柔らかいと、力が逃げちゃうけど、固いと雪面をとらえることが出来る感じ。でも、グサグサの雪がそのまま固まったような感じなので、滑りにくい雪でしたけどね。

ナイターの写真を撮ってはみたものの、空が真っ黒なせいか、いつ撮っても変わり映えがしない感じがする。やっぱり昼間のゲレンデがいいな〜。






3月3日(日)シーズン22日目 ノルン水上
今日は日曜出勤。だったけど、昨日習ったことを忘れないうちに復習したかったので、会社帰りにノルン水上に。
高速道路に乗って、渋川を過ぎた当たりで上りの渋滞に気付いた。スキー客減少とはいえ、関越道の渋滞は無くならないみたいですね。月夜野インターの先まで渋滞が続いていた。4時間後の帰りまでに渋滞解消されているのか、ちょっと心配も。
ノルン水上の駐車場に6:40に到着。この前の水曜より空いてる感じ。ゲレンデに出てみるとガラガラ。やはり、日曜の夜ともなるとナイター滑るヤツは少ないか。
今日は、昨日の復習で、まずはポジション確認。何本か滑っているうちに、左ターンのときの左右のスキーの前後差が気になった。
「なぜ?」と自分に問いかけ、横滑りをしてみる。やはり、右谷脚のとき前後差が現れる。山脚を持ち上げると平行になる。「どうゆうこと?」と考えながら、もう一度横滑り。「あっ、そうか。足首だ!」ということに気付いた。左右の足首の曲げ角度が違うんです。左足首の曲げが足りない→前後差。左足がターン外脚になってもやはり同じように足首が曲がっていない。結果として、右ターンのときにスキーのトップを押せない→ターン始動が遅れる、不安定の原因に。足首が曲がれば膝が前に出る→重心が前に出る。おかしかった左腕のストックワークも左膝が前に出ると自然に腕も前に。
何で、もっと前に気付かなかったんだろう。早く気付いていれば、なんてぼやいても仕方ないが、今日は左足を意識して滑りまくっていたら、左の太ももが痛くなってきた。明日は筋肉痛かな...でも、おいらの歳じゃと筋肉痛は明後日か(笑)。






3月2日(土)シーズン21日目 尾瀬岩鞍スキーリゾート
今日は、スポーツササキの店主のレッスン。
5時に出発し、6:45第2駐車場に到着。講習と言うことで早めに出発してきたが、いつもより1時間早い出発で眠気が・・・。講習は8時からであったので、30分ほど車内で仮眠。
7:30に駐車場からゲレンデに向かい講習前に1本滑走。今朝の岩鞍、ガスってて遠くが見えません。
7:50に集合場所のゴンドラ乗り場前へ。第2高速リフトに乗って講習開始。リフトを降りて、国体男子コースの方に登り始めて何をするのかなと思ったら、スキーを外してポジション確認。実際に斜滑降や山回りで腰や肩の向きを確認。ファミリーコースを下りきるのに1時間以上も掛けた中味の濃いレッスンでした。
今日使ったコースは、他にミルキーウェイ、チャンピオンA、エキスパート(上部・下部)、ロマンスコース。昼食も休憩も取らずの8時間半のなが〜いレッスンでした。講習の内容を全部書いたらかなりの長文になってしまうので省略。それにしても、昼食抜きで8時間半、疲れたぞ〜!