2000−2001シーズン |
2月27日(火) シーズン28日目 ノルン水上
今日は、仕事が終わってから、ノルンにナイター練習に行って来ました。一昨日の足利の技術選では、思っていたより点数が出ず、自信喪失。少しでも、自信を取り戻そうと思って滑ってきました。
ノルンの雪はとても固くて、おとといのかたしな高原以上のアイスバーンでした。リフト待ちがほとんどなく、時間は2時間程度したが、たくさん滑ることができました。
|
2月25日(日) シーズン27日目 かたしな高原
今日は、足利の技術選。準指検定の予行演習のつもりでしたが、思っていたより点が出ず、落ち込んでいます。こちらは練習のつもりでも、他の選手の皆さんは、気合いが違っているんですよね。
それに、ジャッジマンだって。ちょっとなめて掛かってましたね。反省です。種目は、大回り・総合滑降・小回り・制限。準指の合格点である75点平均を目指していましたが、敢え無く撃沈。打ちのめされて、疲労困憊です。準指検定まで3週間弱。どう立て直そうかな? |

|
|
2月24日(土) シーズン26日目 尾瀬岩鞍
今日は、家を出るときから雨。そして、岩鞍の第2駐車場に着いても雨。すぐには外に出る気がせず、30分位寝てしまいました。
今日は、指導員検定会をやっているので、とりあえず会場の方へ行ってみることに。コースは、チャンピオンA、エキスパート、リーゼンを使っていました。どのコースも霧が濃く、ゴールの検定員の位置から、スタート位置が見えないほど、視界が悪い状態でした。そんな状態なので受験者の滑りがよく見えなかったので、比較的視界の良いチャレンジに行って自分の練習。午後になって、雨から雪に変わってきましたが、相変わらず視界が悪く、雪が重かったので、3時半で滑走終了。 |
>霧の中での指導員検定会

|
|
2月18日(日) シーズン25日目 尾瀬岩鞍
岩鞍4連ちゃんです。
今日は、養成講習会で指摘を受けたことを直しにと言うつもりでゲレンデに出てみましたが、長年身について癖は簡単には直らないと言うことを実感。検定本番まで1ヶ月を切った今では、ちょっと、焦りが。今日の岩鞍、天気が良すぎて、とっても暑かった。昨日まではフリースのベストをウェアの下に着ていたんだけど、今日は脱いでいったにもかかわらず汗びっしょりです。と言うわけで、養成講習が終わったという開放感から、お昼に生ビールをグイッ。旨い!久々のスキー場での生ビールでした。昼食後、チャレンジ1本滑った後にリーゼンに行ったら、スタート直後に転けて、久々の雪まみれ。ビールが効いたかな?準指検定の不整地小回りはリーゼンだと思うので、練習しなくてはと、意気込み過ぎちゃったせいかも。今日は4時まで滑って終了。まだまだ、欠点が直らず、検定本番まで、あと5日しか滑れないので、ちょっと焦り気味です。 |
>リーゼンが呼んでいる。

>バッジテストを見ている自分も、ちょっと緊張。

|
|
2月17日(土) シーズン24日目 尾瀬岩鞍
今日で養成講習会終了。
午前中にリーゼンに2回行って、コブにやっつけられてしまいました。うーん、悔しい。もっと、うまく滑りたいよ〜!今日は、午前中の講習の最後と午後の講習で、滑りの採点もあって、ちょっと緊張。満足できる滑りを演技できなくて悔しいです。講習は3時で終わり、とりあえず修了証はもらえてけど、検定まであと1ヶ月。今回指摘を受けた欠点を直さなきゃね。明日から、また頑張るぞ!
|
>今日は快晴です。

|
|
2月16日(金) シーズン23日目 尾瀬岩鞍
今日の講習も、午前中はプルークをベースにした講習。何度も手の構えについて注意を受けてしまいました。
午後に入って、シュテムターンや、パラレル大回りの講習。やっぱり手の構えを注意され、最後のカービングターンでは、「もう一押し」と言われ、まだ押しが足りないんだなと、ちょっと反省。
今日は、午前中晴れ間がちょっとのぞいたんですが、ずうっと雪が降っていて、ゴンドラも3時半で運休し、ナイターも中止になってしまいました。 |
>他の班ですが・・・
 |
|
2月15日(木) シーズン22日目 尾瀬岩鞍
今日から3日間、岩鞍にて準指の養成講習会です。
講習は午後からだったので、朝のんびりしていたら、出発が8:50になってしまいました。11:00からの受付には間に合ったけど、ちょっときわどかったです。
受付を済ませて、ファミリーコースを数本滑って昼食。
昼食後、ゴンドラに乗ってミルキーウェイ1本滑走。
そして、養成講習会の開会式。今回の講師はIブロック技術員でした。
セーフティのプルークから入って、コンフォート、チャレンジへと進んで終了。
講習が終わってから、ナイター終了まで滑ってしまいました。宿がゲレンデサイドだとたっぷり滑れるね。
ファミリーコース
 |
第2高速ロマンスリフトより
 |
|
2月12日(月) シーズン21日目 八方尾根
今朝は、きのうよりも体の調子がいいですけど、ちょっとお腹の調子がイマイチ。
8:30、ゲレンデに出発。今日は、昨日・一昨日に比べてゲレンデは空いている。兎平109から名木山ノンストップを1本滑って、オリンピック男子滑降コースへ行って、再び名木山に戻り、お昼にて今回のノンストップ合宿終了。終了の挨拶後に、先生からひとこと指摘を受けてしまい、まだまだ、修行をしなければ、といった感じです。
今日の昼食は、兎平109にて済ませ、午後からは観光スキーです。天気も良くなり、1番上まで行ったら白馬の山々がきれいに見えました。山頂から黒菱、スカイライン、咲花へと滑って行きました。3時まで滑って終了。
帰りは、4:10に宿を出発し、途中、給油・夕食を取り、10時に家に到着。本当に疲れました。 |
>3日目にして、白馬の山々が

>雲が下の方に・・・
(向こうは白馬47)

|
|
2月11日(日) シーズン20日目 八方尾根
朝起きると、体中が筋肉痛である。
8:40に宿を出発。1本目は、兎平109から名木山までのノンストップ。まだ、お客が少なかったので、大回りで飛ばしすぎて息が上がってしまいました。昨日に比べて天気が良かったので、2本目はリフトを乗り継いで一番上まで。でも、上まで行ったら天気がイマイチ。グラートを降りて、オリンピック女子滑降コースへ。国際コースまで降りたら、リフトがめちゃ混み。乗るまでにだいぶ時間が掛かってしまいました。黒菱まで上がって兎平を降りて、今日も名木山の白い小屋で昼食。午後は、天気が悪かったので、兎平109〜名木山まで2本ノンストップ滑って終了。2時半と早かったので、ちょっと滑り足りなかったので名木山で1本滑って宿に戻りました。
宿に戻って、斎藤先生からワックスの講習。色々、ためになることを聞きましたが、結局は、滑走面の手入れが重要なんですね。 |
>朝の名木山は晴れていたんだけど、

>SSチームの女子チーム
(下りのリフト重なってちゃった)

|
|
2月10日(土) シーズン19日目 八方尾根
今日から3日間、SSチームのノンストップトレーニングです。うちのクラブからはひとりだけだったので、久しぶりに自分の車で八方、それもひとり旅。朝4時出発で7時10分到着。
班分けでK指導員の班になりました。最初は兎平109から名木山までフリーでノンストップ。そうなんです。この3日間はノンストップトレーニングなんです。
午前中は1回だけアルペンクワッドリフトに乗り兎平〜リーゼン〜名木山というコースを使いましたが、あとは悪天のため視界が悪かったので山頂まで行かずに兎平109からのノンストップトレーニングとなりました。
昼食は、名木山の中腹「白い小屋」。
午後はコースを変えて、黒菱〜スカイラインノンストップ。食後に一気に滑り降りたら、ちょっと、おなかの調子が変。胃の中のものが食道の方へ。
トレーニングは3時で終了。
その後、名木山で滑っていたら、トロップスの皆さんにバッタリ会ってしまいました。えっ、ここはどこ?もしかして岩鞍?来ているのは知っていたけれど、まさか会えるなんて。岩鞍じゃないんだから、この広い八方で連絡も取っていないのに会えるなんて、ビックリです。
|
>スカイライン(視界が・・・)

>つねちゃん、グロッキー

>名木山のハーフパイプマシン?

|
|
2月4日(日) シーズン18日目 尾瀬岩鞍
昨日が出勤日だったので、今週は久しぶりの週一スキー。それなのに、6時半出発という出遅れ。第3駐車場を覚悟していたが、余裕で第2駐車場に入れた。
今日の岩鞍はチャンピオンAコースが、東京都選手権大回転競技のため全面閉鎖。そして、群馬県技術選のため、エキスパート下部と国体女子沢コースの一部が閉鎖中。滑る場所が少ないよー(-_-;)。
それでもって、第4ペアリフトに乗ってエキスパート上部に行ってしまいました。1本滑ってみて気持ちが良かったので、も1本行ってしまいました。コブは、それほど深くなくて、雪が軽かったので滑りやすかったなあ。一気に滑り降りれなかったけど、途中1回休んだだけで滑り降りることができたよ。右の写真見ると、決して八方の黒菱に負けてないなって感じがするね。 |

 |
技術選の方ですが、榎並デモの滑りを見たかったのですが、なかなか見つけられず、後半の2種目で、やっと見られた。ウェーブ斜面もカッコ良かったけど、リーゼンのコブ斜面での滑りなんて他の選手と比べると1枚も2枚も上の滑りって感じがしましたね。ギャラリーも榎並デモと一緒に動いてたって感じがしたね。榎並デモが滑り終わると、ドーッと動き出すんだもんね。
|