2001−2002シーズン

1月27日(日)シーズン12日目 尾瀬岩鞍スキーリゾート
昨晩降ってた雪が、今朝は雨に。ちょっと憂鬱。道路の雪は溶けて、車は走りやすかったが、それも根利に行くと、氷の上にバケツの水をひっくり返したような状態で、ツルツルッ。タイヤがよく滑りました。
家から岩鞍まで、ずうっと雨。平地が雨でも、山は雪だろうと言う期待もむなしく、岩鞍は雨。このまま帰ろうかなと思ったけど、とりあえず車内で待機。隣り止まっているのがトロップスのKさんの車。Tさんも一緒。鎌田の手前の公衆トイレで、偶然にも一緒になりました。しばらく車のシートを倒して横になっていたが、隣が仕度を始めたので、こちらも着替え開始。車の外に出ると、雨もだいぶ小降りに。
ゴンドラなら濡れないだろうといことで、まずはゴンドラに。乗り場で、同じクラブNさんに遭遇(昨日のNさんとは別人)。
山頂に着くと、吹雪に変わってた。とりあえずミルキーウェイを下りて行ったが、雪が顔に当たり痛かった。顔の痛さに耐えられないって感じ。と言うことでミルキーウェイは1本でおしまい。
風を避けて、ファミリーコースへ。今日の雪は柔らかくて、エッジがよく食い込みます。カービングターンにはいいが、スキッディングの練習には雪が重くて大変です。
手袋が水を含んで、手が冷たくなってきたので昼食に。手袋を絞ると水が・・・。
午後一、第8リフトで上に行ったら猛吹雪。遭難しそうなくらいに視界が悪かった。国体女子沢コースも風が強くて視界が悪いので、再びファミリーコースへ。気が付くとゴンドラが止まっていた。そして西山ゲレンデ閉鎖のアナウンス。ファミリーコースも徐々に風邪が強くなってきて、第2高速リフトが強風でたびたび停止するのでチャレンジコースに移動。しばらくチャレンジBコースを滑っていたが、チャレンジコースでさえも、強風でリフトが停止する状態になってしまったので、今日は2時半でオシマイ。

雨上がりのチャレンジBコース


雪に変わったファミリーコース


第3Qリフトより(吹雪です)




1月26日(土)シーズン11日目 尾瀬岩鞍

一昨日当たりから風邪気味で体調がイマイチだが、折角の休み、スキーに行かなきゃもったいないって感じで、風邪薬持参で岩鞍にお出かけ。
8時40分到着で第2駐車場。今日は空いてる感じ。速攻で着替えてゲレンデへ。やっぱり空いてる。と言っても、あくまでも私の主観。「岩鞍にしては空いている方」と言った方がいいかな。
今日で、やっと今シーズン3日目の岩鞍。今シーズン、まだ滑っていないコースがいっぱいある。まずは、そのうちの一つ、チャンピオンコースへ。きれいに整地された斜面、先週の養成講習の復習ということで、カーブ&スキッドを意識して滑走。それからリズムメイクと・・・。
チャンピオンを4本滑ってゴンドラ乗り場に移動。ミルキーウェイをノンストップで3本滑って、そのあと1本女子国西山コース、そして男子国体を1本滑って、ゴンドラで上がってきてスキーを履いていたら、後ろから声を掛けられた。同じクラブのノーマルさんでした。そして、Nさん、Fさんも一緒。しばらく一緒に滑って、こちらは遅めの昼食。ノーマルさん達3人は、早めに済ませていたので、一人でフォーレストへ。
食事を終えてゴンドラ乗り場へ向かっていると、携帯の着信音。ノーマルさんからだ。アルプで休憩中とのことで、早速アルプへ。
ぶなの木コースに行って、コブを滑ったが、リズムが合わず散々。最近、低速系の練習ばかりしていたのでコブの滑り方を忘れちまった。下に着いてから“コブはベンディング”なんて思い出す始末。もっと練習せねば。そうそう、今シーズン滑っていないコース、残りはリーゼンとエキスパート上部。両方ともコブ。
てことは、明日はコブの練習か?




1月20日(日)シーズン10日目 ノルン水上
養成講習3日目。
天気はまあまあ。ゲレンデは昨日よりも混んでる感じかな?
今日の講習は、昨日・一昨日のおさらいから。
それにしても毎年テーマが変わるネ。
一昨年は、セーフティ・コンフォート・チャレンジ。
昨年は、スキッディング・スキッディング+カービング・カービング。
そして今年は、テールコントロール・トップコントロールに、スキッド&カーブ・カーブ&スキッド。
毎年異なる指導テーマ。言葉の違いに惑わされそうだが、目指すところは結局同じ。しっかりとポイントを整理しなきゃいけないですね。閉会式のあと、教育本部長に挨拶に行ったら、「スキー運動仕組みを理解すること。」と言われました。そうなんですよね。そこなんですよね。言葉の違いに惑わされず、“スキー運動の仕組み”を理解してスキー操作をすることが大切なんです。これは帰ってきてから感じたこと。
今日の午後の講習でおもしろいことをやった。受講者が先生役に回り、あるシチュエーションで講習を行うってやつ。まっ、僕らはスキーの指導者を目指しているわけだから、こんな練習も必要だよね。僕には当たらなかったけど、皆さん悪銭苦闘。自分にも順番が回ってきたら、どうなっていたことか。まだまだ、色々と修行が必要なようです。



1月19日(土)シーズン9日目 ノルン水上

養成講習2日目。
天気良好。雪質の方も、昨晩雪が降ったおかげで、昨日よりだいぶいい感じ

昨日は、基礎技術中心であったが、今日は応用技術・発展技術の中でのテールコントロール・トップコントロールについての講習。今日は、たくさん指摘を受けた。ちょっと自信を失いかけたが、先生のアドバイスで、ちょっとだけど自信回復。やはり基本に忠実に、って感じ。どうしても、「カービング」と言う言葉を意識してしまうと、スキーが身体から離れてしまう。それを修正する方法を教えて貰ったって感じ。
今日は、本当に天気が良かった。講習が終わって撮ったのが上と右の写真。夕方4時過ぎだというのに、まだきれいでした。上の写真の左側の白い山が至仏、右側の白い山が武尊。右の写真は谷川。今日のノルンからの眺めは最高でした。明日の天気はどうなんだろう。明日は、苗場で太田市の市民大会があるのだか・・・


1月18日(金)シーズン8日目 ノルン水上
今日から3日間、準指導員養成講習会です。今日、会社を休めるかどうか微妙だったので宿の予約をしていなかった。なんとなく、ペンションよりも旅館の方が落ち着くかなって感じで、上牧温泉に宿を取った。月夜野町だけど、ノルンからは、水上の温泉街よりも近い。
宿の予約をして、ノルンスキー場に9:20到着。
着替えてゲレンデに出ると、やはり平日のスキー場は空いている。天気も良好。でも、雪質はイマイチ。
とりあえず、講習会受付開始までの11:00まで、足慣らしをすることに。途中からトロップスのみなさんと合流。
11:00になり、受付にてゼッケンを貰う。
12:50から開会式が始まり、講習はI先生の班となった。今日は、ズレの大小、トップコントロール・テールコントロールについてプルークを中心に実技講習。色々講義を受けたが、内容が多すぎた記憶が出来ずって感じ。講習初日、疲れました。宿に帰って、温泉に入って、旨い料理に、ビールを飲んだら、もうねむ〜い。
スキー教程持ってきたけど・・・






1月13日(日)シーズン7日目 尾瀬岩鞍スキーリゾート
昨日・今日と、六華スキークラブのポール合宿であったが、昨日が仕事のため本日日帰りで参加。太田市スキー協会のポール練習会が明日に変更(かたしな高原)になってしまったため、今日一緒に行く人がおらず一人で岩鞍に。6時15分出発で、8時25分に第2駐車場に到着。着替えてゲレンデに出ると、ノーマルさんが第1ロマンスリフトに乗ってるのを発見。そして、リフト乗り場でガリュウさんも発見。スキー協会の練習会は明日に変更になったものの、今日、某クラブのポールに便乗できるらしい。僕は、ポール練習するつもりが無かったので、フリーで滑ることに。
チャレンジコースを2本滑って(スノーパークにもトライ)ゴンドラ乗り場に移動。第1ロマンスリフトは空いていたが、ゴンドラも第3クワッドもメチャ混み。とりあえず、ゴンドラに乗る。ウォーミングアップでミルキーウェイノンストップで1本滑りたいところであったが、ゴンドラ乗り場の混み方を思うと、・・・。国体女子コースを下りてみた。チャレンジコースは雪が柔らかかったが、ここはいい感じ。国体女子西山コースを2本滑って、ななかまどコースを下りてみたが、第4リフトがメチャ混み。リフトは混んでいたがコース内は空いているみたいだったので、1本滑ってみることに。みずならコースで思いっきり大回り。気持ちよかった。
リフトが混みすぎているので、国体女子沢コースに移動。10時半で、もう凸凹状態。大回りで下りてみたが、途中でおっとっと。危うく転倒しそうに。オクタの前に下りて、チャンピオンAコースに行きたかったが、第4リフトがメチャ混みなので第7リフトに乗ってエキスパート下部を滑ることに。モーグルバーンが出来ていたが、滑っている人が少なかったみたい。ザウスのモーグルタイムみたいに行列が出来ているのかと思っていたんけどな。
11時になったので、お昼はクラブのみんなと食べようと思い、チャレンジコースに戻り、みんなと合流。今日はポールに入るつもりは無かったんだけど、見ていたら滑りたくなって入っちゃいました。軽く流すつもりが、滑っているうちに、パワー全開。昼食後も、2時まで目一杯滑ってしまいました。
クラブのみんなは帰りの渋滞を考えて、2時で上がり。私は、もう少し滑って帰ることに。
ゴンドラに乗って、西山ゲレンデに移動したが、コブだらけ。久々のポール練習で、足に疲労がきてて、足がガクガク。それでも、みずならコースで、大回りをしてしまった。西山ゲレンデは午前中より空いていたが、コブだらけで、こちらの足がもたないと思い、西山ゲレンデをあとにしたが、国体女子沢コースもコブだらけ。ロマンスコースの状態が良さそうだったので、基本練習でもしようかなと思ったが、第3クワッドが、まだメチャ混み状態だったので、4時半まで滑っていたら帰りの道が渋滞で大変だなと思い、3時半で上がり。鎌田から老神まで断続渋滞があったが、自宅まで2時間半で到着。帰りの所要時間としては、まあまあのペースでした。
チャレンジB(スノーパーク)


西山:ななかまどコース


西山:みずならコースより


ゴール直前のH指導員


西山:みずならコース


12月15日(土)シーズン2日目 尾瀬岩鞍スキーリゾート
いよいよ、岩鞍のオ−プンです。
昨日、忘年会から帰ってきたのが11時半で、寝たのが1時半。今朝5時半時起きて、6時15分出発。ちょいと眠いが何とか出発。いつもの根利コースであるが、こちらには雪がなく、丁度8時くらいに着けるかなと思っていたら、武尊入り口の信号を過ぎた当たりから路面に積雪。みんなノロノロ運転。岩鞍第1駐車場に8時7分到着。到着早々、ガリュウさんに発見される。
着替えて、ゲレンデに向かっていたら、リフト係と思われる女性3人とすれ違った。3人の女性は、そのまま、送迎用の1BOXカーに乗って行ってしまった。てことは、山頂付近は強風でリフトが動かせないってことか?。うーん、残念。絶対にファミリー以外のコースもオープンすると思っていただけに・・・
しばらく、ひとりで滑っていたが、ノーマルさんとガリュウさんに遭遇。2人とも抽選会を終えたところ。僕も抽選会のくじを引くことに。何と、ペアでリフト券が当たってしまいました。賞品としては1番価値のあるものが当たったのだけれど、シーズン券を持っている私としては、果たしてラッキーだったのであろうか。
今日は、10〜11月のザウスレッスンの復習のつもりであったが、なかなか、いい感触が得られたような気がする。先シーズンまでの私の滑りは、カービング=ずれない、という意識が強すぎて、すねを倒して単にエッジの角を立てていく感じでしたが、ちょっとイメージを変えて、スキーを外方向に押しずらす感じにしてみました。ザウスレッスンでの成果が現れてきた感じで、スムースに回る感じがしました。
さて、11時から舞茸汁のサービス開始ということでゴンドラ乗り場へ行ってみると準備の最中。開始と共に1杯目をもらって舌鼓。その間に、配布待ちの長蛇の列が出来てしまったが、もう1杯食べたくなり列に並んでしまった。結局、舞茸汁3杯とミカン2個頂いてしまった。
午後になっても、天気の方は良くなる気配がなく、今日は3時で滑走終了。滑っていると身体は暖かくなるのだが、顔が冷たさに耐えられず退散という感じでした。
鎌田、バス停付近


第1駐車場


2杯目の舞茸汁


第2高速リフト乗り場


10月29日(月)シーズン1日目 鹿沢ハイランド
本日、なぜか会社が休みということでおとといオープンした鹿沢ハイランドに行って来ました。今シーズンは鹿沢からのスタートです。
今朝6時半に出発し、市街地の通勤渋滞に遭い、鹿沢到着9:40。鹿沢、遠いですね。途中の北軽井沢当たりから小雨が降り出し、鹿沢上空は、雲が立ちこめてました。
長い時間滑るつもりはなかったが、1日券を買ってしまいました。ゲレンデの雪はザラメ。雪というよりは氷の粒。人工雪だから仕方ないけど、滑りにくそうな感じ。とりあえず、雪質を確かめながら1本滑走。スキーを踏んでも、スキーが雪にめり込むだけで、スキーをたわませられない。今日はカービングの練習はあきらめた。
コース幅は10m程度であるが大回りをやってみた。以外とスキーが走り、スピードが出るが、コースから飛び出しそうになったので、途中から小回りオンリー。ストックワークの練習になったみたい。左腕が前に出づらかったので、左腕を前に出すことを意識して滑ったら、何となくいい感じ。リズムが良くなったみたい。
今日は2:10で滑走終了。久々の屋外でのスキー、気持ちよかったですね。スキーはやっぱり外でする方がいいね。