2000−2001シーズン |
1月28日(日) シーズン17日目 尾瀬岩鞍
今シーズン初の日帰り2連ちゃん。昨日は根利で大分待たされたけど、今日は順調。雪路はガタガタで、車内はまるで振動試験でもしているような感じだったけど、2時間10分で到着。
今日はとっても良く晴れました。昨日、お会いしたしらんぷりさんを探しに、茨城県技術選の行われているリーゼンとエキスパートコースへ。決勝に残ったのかしら、と期待していましたが、残念だったようです。エキスパートでビデオカメラを構えているしらんぷりさんを発見。そして、みなっちさんとも久しぶりの再会。それから、がんもさん夫妻に、ざきさん夫妻と、IIFのメンバーが総登場といった感じでしたが、ちゃんと、挨拶の出来なかった方もいて、ちょっと心残りでした。ね。 |

 |
今日も、トロップスの皆さんがいらっしてました。午前中にちょっとごあいさつ。1時過ぎに遅い昼食を取りに、うめでんに行ったら、トロップスのみなさんと、ちょっとの間、ご一緒。
午後からは、地味練。ずらしの練習。特に内足でのずらしの練習。昨日の片足ターンで、太ももが筋肉痛だったけど、何となく左足の内反・外反の切り返しのコツのようなものが掴めてきたような感じしました。まだまだ、練習は必要ですけどね。準指検定まで2ヶ月を切り、これからが勝負です。 |
 |
|
1月27日(土) シーズン16日目 尾瀬岩鞍
今朝、外へ出たら、我が家の周りは雪化粧。今日は道が空いてるぞ、って思って車を走らせていたら、根利の道に入って事故渋滞に遭遇。30分以上待たされて、2時間50分で岩鞍に到着。
今日の岩鞍、茨城県の技術選をやっていて、チャンピオンとエキスパートの一部が閉鎖。予選会の様子をうかがいながら、しばらくコース脇を滑走。大会ばかり見ていると自分の練習が出来ないなと思い、コースを移動。先週の養成講習で課題と感じたシュテムターンとアンバランスの原因となっている左足強化のトレーニング。
|
 |
今日の岩鞍は空いていたの、フリーの時は滅多にやらない横滑りのトレーニングをしてしまいました。苦手の左足1本での山足での横滑り。
今日の昼食は、
ロッジ岩鞍食堂にて・・・
 |
|
大回りのとき、左ターンでの左内足切り返し(内反)が甘くて、腰がスキーの内側に外れてしまって不安定の要因となっているみたいなんです。ちょっと左足をいじめてしまいました。片足ターンも、内反・外反のトレーニングになるし、また、バランスのトレーニングにもなります。お昼前にトロップスのケディさんたちと、バッタリ。 |
そして、今日は、思いがけない人に出会ってしまいました。オクタの前で『まりんさいと』の「まりん」さんらしき人を発見。すぐには声をかけれなかったけど、赤いグローブをしているのをみて、「のほほん日記」に載ってたやつじゃありませんかと思って、思わず声をかけてしまいました。「失礼ですけど、まりんさいとのまりんさんですか?」なんてね。ネットでお名前をよく見かけるしらんぷりさんとぽちさんも一緒でした。そのあと、一緒に滑らせていただだきました。最後のほうでは、再びトロップスの皆さんと合流。まりんさんとぴぐみぃさんのごたいめーんでした。今日は、他にも、あるふぁさん、ほんさんにも会えて、初めましての連続でした。とっても、楽しかったなぁ。
|
1月21日(日) シーズン15日目 ノルン水上
養成講習会3日目。
平地で雪が降ったというニュースをテレビで見ていたので、今日はスキー客が少ないかなという予想に反して、ゲレンデは昨日より混んでいました。ノルンはインターから近いから、他のスキー場に行こうとしていたお客さんがこちらに流れてきたのかもしれませんね。 |
 |
今日の講習の中で、自分にとって、シュテムターンが課題かなっていうのが明確になりました。スキッディング要素のシュテムターン、これからは重点的に練習しなくては。
3日間の講習も、あっという間に過ぎたという感じがしました。今日は、3時で講習終了で、講習が終わったらすぐ帰ろうと思っていたのですが、トロップスの皆さんと、リフト1本上がってみてゲレンデが空いてきたので、4時過ぎまで滑ってしまいました。 |
 |
岩鞍以外のスキー場に3日間も来るとリフト代が大変です。そんなもんで、1日券の元を取らなくちゃって感じになってしまいました。今日で、今シーズンの岩鞍滑走日数より、岩鞍以外の滑走日数の方が多くなってしまいました。来週から挽回しなくては! |
1月20日(土) シーズン14日目 ノルン水上
養成講習会2日目。
8時半前に、スキー場に到着。講習開始が9時なので、その前に足慣らし。天気もまあまあ、講習日和です。今日も講習1本目はフリー滑走。用具の調子の確認です。今日も、スキッディング〜カービング系のターンについて、バリエーションを色々変えての講習でした。
|
 |
午前中はコブ斜面にも行きました。コブ斜面はズレの練習になります。コブの中では、スキーを横に向けすぎないということが、要点でした。
休憩の合間に他の班を・・・
 |
|
今日の講習の中で、二人ペアになり、後ろの人が前の人が滑った通りに小回りをするというバリエーショントレーニングをしましたが、後ろについたときは、前の人の滑り合わせるのに一苦労。こういう練習は、いつも自分のリズムで滑っていると、様々な状況に対応できないので、リズムを変えて滑る練習も必要とのことです。 |
講習の終盤には、内足ターンや片足小回りの練習も行い、バランスとか内足操作重要性を体感しました。。
講習は4時で終了しましたが、5時まで滑って、宿に戻ってきました。昨日は、金曜とあって僕ら一組しか泊まっていませんでしたが、今日は他のお客さんがいるだろうなと思っていたら、今日も僕ら一組で、2日間貸し切り状態です。大穴スキー場前の民宿なんですけど、ちょっと寂しいですね。 |
 |
|
1月19日(金) シーズン13日目 ノルン水上
今日から3日間、準指導員養成講習会です。講習開始が午後1時からだったので、朝は会社に行くときと同じ時間に起きて、8:35出発で10:20到着。高速道路も月夜野からチェーン規制になっていましたが、水上インターまでは積雪はなく、水上インターの料金所を出たら、スキー場までずうっと雪道でした。着替え終わって、受付開始の11時まで少し時間があったので今晩一緒に泊まることになっているトロップスの皆さんを探しにゲレンデへ。リフトの上からトロップスの皆さんを発見。センターハウス内にて合流。受付を済ませゼッケン貰う。僕は、トロップスのS君と同じ1班で、講師はYブロック技術員。
開会式の後、最初の1本目は、足慣らしでフリー滑走。講習の始まりは、スキッディング要素の連続プルークから。そして、ピボット操作系のプルーク、カービングターン基本練習と続きました。今日の講習では、スキッディング〜コンフォート系(スキッディング+カービング)〜カービングの3つの滑りについてのポジションの変化が課題でした。 |
 |
|
1月14日(日) シーズン12日目 尾瀬岩鞍
今日は太田市スキー協会合同のポール練習会。来週の市民大会に向けて強化練習会です。
練習前に、1本ゴンドラに乗ってきました。国体女子西山コースを下りて、リフトで山頂に戻り、ミルキーウェイノンストップ滑走。チャレンジコースに行くと、ポールセットが始まってました。ポールセットが終わって、ゴール付近に集まって、開会式。 |
 |
開会式後の1本目、僕がトップで滑ってしまいました。気合いを入れすぎたせいか、大分膨らんでしまいましたが、最初に滑るのって気持ちよかったな。
今日のゲレンデも、表面は柔らかい雪で、掘れてくると、下からカリカリの固い面が出て来るという感じ。掘れてくる滑りにくかったな。午前中は天気が良かったのですが、午後から、天気が悪くなったので、ポール練習の方は2時半で終了。ゴンドラも止まってしまっていたので、3時過ぎまで、ゴンドラ駅舎内の休憩所でスノーマシーンズの皆さんとコーヒータイム。 |
 |
休憩中に、うちのクラブのみんなとはぐれてしまったので、とりあえずひとりで滑ることに。夕暮れのチャンピオンで滑って、集合時刻の4時にアルコに帰還。みんな着替えを終えていたので、僕が最後かと思いましたが、帰っていない人が、まだ2人いました。2人共、僕より年上。元気ですねぇ〜。 |
1月13日(土) シーズン11日目 尾瀬岩鞍
先週に引き続いて、今週もポール練習です。クラブ行事ではありますが、今日は、太田市役所スキー部のポールで、明日は、太田市スキー協会のポール練習会です。
今日は、道が混んでいて8時40分頃岩鞍ゲレンデサイドの宿「ヴィラアルコ」に到着。9時20分頃ゲレンデに出ると、太田市役所スキー部の皆さんが、ポールを張り始めていました。さっそく、デラ掛けしコース整備のお手伝い。そして、ポール練習開始。
|
 |
最初のうちは、雪が柔らかくて滑りやすかったが、2本、3本と滑っているうちに下からカリカリの雪面が現れて、ズレズレ。落とされました。リフトの上から、みんなの滑りを見ていたら、F君のスキーが外れて頭から転がった。頭の方、大丈夫かなと思っていたら、頭の方は何ともなかったようであるが膝を捻ってしまったようである。今日、彼は泊まりの予定であったが、帰ることに。残念です。帰ってから、病院に行ったらしく、捻挫とのこと。
午前中は11時半まで練習。午後は、1時から練習再開。ポール練習に飽き始めた2時半頃、今年に入って、チャレンジコースしか滑っていなかったといことを思い出し、ポール練習から抜け出してゴンドラで上がって、ミルキーウェイをノンストップで下りてきました。ポール練習は3時半で終了となり、その後みんなで、国体男子コースへ。
ポール練習は3時半で終了となり、その後みんなで、国体男子コースへ。疲れていたけど、気持ちよかった。宿に戻って、お風呂に入る仕度をしていて、海水パンツを忘れたことに気付きショック。アルコにはジャグジーがあって水着着用。残念だけど、部屋の内風呂で我慢しました。
|
 |
|
1月8日(月) シーズン10日目 かたしな高原
SSチームのポールトレーニング2日目。今日はかたしな高原。平地でも雪が降ったようで、山にもたくさん積雪がありましたが、逆に、お客さんは少ないです。今日のポールバーンは、第2ペアリフト下部のかえでコース。最初のセットはインターバルの長いセット。このセットでの注意点は、角をあまり立てないことと、上下の動きを小さくすること。スキーは直滑降が一番早いわけだから、角を立てて滑るよりも、スキーを平踏みして滑った方が早いってことですね。それと、昨夜のミーティングで話がありましたが、半円をつなぎ合わせたSの字を描くこと。僕なんか、どちらかというとターン後半に横ズレさせてしまい、減速させてしまっていることが多い。脛を倒し角を立てて滑ることが、キレがあって早いターンという錯覚をしているから、ずうっと角を立てっぱなしで滑ってる。脛を倒してスキーのサイドカーブを利用して滑るだけじゃカービングターンとは言えないんだよね。それは、レールターン。昨日、今日の2日間、勉強になりました。 |

斎藤先生の滑り

斎藤先生の滑走ラインを確認中。
 |
|
1月7日(日) シーズン9日目 尾瀬岩鞍
今日から2日間、SSチームのポールトレーニング。もちろん、講師は斎藤城樹先生。うちのクラブの面々は、昨日から泊まりで今日帰りで、今日からの参加は僕ひとり。合宿だというのにスキー場まではひとり寂しく出かけました。
8時ちょうどに、岩鞍に到着し、自分の車が第2駐車場最後の車。第2でラッキーなんて思ったけど、駐車場の最後尾、ゲレンデまで遠かったよ。第2駐車場からチャレンジAコースに上がるとコース整備の真っ最中。僕たちのためにご苦労さん、と思っていたが、SSチームのポールバーンはチャレンジ「B」コースでした。 |
 |
午前中は、GSのセット。今シーズン初めてのポールということもあるので、1本目は慎重に滑走。滑ってる途中から気持ちよくなって、レーサー気分。でも、先生から、練習なんだからレーサーに気分になっちゃダメ。課題を持って練習しなさいという注意。そうそう、気持ちよく滑っちゃうと進歩しないよね。午後から、スラロームのセット。僕の場合、スラロームは苦手。それに、プロテクター持ってないから、当たると痛いから、積極的に行けないしね。スラロームの練習にはプロテクターがないとね。
今日の泊まりは、リゾートイン片品。ミーティング&雑談で、8時から12時まで語らいました。色々と参考になる話が聞けて、勉強になりました。 |
1月4日(木) シーズン8日目 尾瀬岩鞍
今日はひとりで岩鞍に行ってきました。道は根利からずうっと雪で、吹割の滝の先で事故がありました。今日の岩鞍、駐車場到着時、横殴りの雪でした。第2駐車場からチャレンジコースに上がって、チャレンジA線に乗車。ゲレンデは新雪。新雪を滑って気づいたのが左手のストックワーク。小回りをやるといつも、左手のストックワークのタイミングがおかしくなるんだけど、その原因が左足の踏みつけが弱いことに原因があることに気づきました。左足をしっかり踏みつけると、自然に左手のストックが突けるんだよね。
何本か滑ってゴンドラ乗り場前に行ったら、ゴンドラ待ちの行列が建物の外まで出来ていたので、再びチャレンジコースに戻って練習。今日の岩鞍、チャレンジでさえ吹雪いてるんだから、上に行ったらもっと吹雪いてるだろうから、ここでいいやと思いました。 |
昼食は、うめでんのカツ丼。肉が厚いです。午後はプルークの練習。小回りでもそうであったが、左足のひねり押しが弱いことに気づく。今日は、2時で上がり。今日は結局、チャレンジコースのみの滑走でした。 |
|
1月1日(月) シーズン7日目 志賀高原
21世紀最初のスキーです。昨日、7人帰ってしまい、今日は4人になってしまいました。そのうちのひとりが昨日怪我をしたナ○ノさんなので、今日は3人でゲレンデへ。ナ○ノさん、かわいそうだったな。今日の天気は、吹雪で、ゴーグルがすぐに曇ってしまって大変でした。3人という寂しい合宿になってしまいましたが、指導員のハ○モ○さんに、講習して貰いました。
西舘第1フーディクワッドリフト沿いのコースにて、下部の緩斜面でプルークボーゲンとシュテムターン。シュテムターンでは、外向姿勢やポジション、構えとか色々指摘を受けましたが、勉強になりました。

昼食を終え、西舘に戻ってくると天気が晴れてきました。西舘山頂は風が強いけど、谷間に入るとほとんど風がありません。快適でした。今日は、帰り道が混まないうちにということで、早めに引き上げ。3時にホテルに戻り、4時10分ホテル出発。横川SAで夕食を取り、集合場所の新田に8時到着。あっという間の3日間でした。 |
昼食を一の瀬で食べようということで、高天ヶ原のクワッドリフトに乗ったら、猛吹雪にあい、寒さにめげて高天ヶ原のレストラン「だけかんば」で食事をすることにしました。 |
|
12月31日(日) シーズン6日目 志賀高原
正月合宿2日目。今朝3人合流、合計で11人になりました。午前中はは丸池・サンバレーへ。丸池に猪谷記念館があるというの行ってみましたが、今日から1月3日まで休館になってました。サンバレーでしばらく滑って、昼食前の1本で、今日から参加したナ○ノさんが、他のお客さんに追突されてしまいました。しばらく立ち上がれず、その場で休んで、滑って下まで降りてきましたが、人の肩を借りないと歩けないほどでした。捻ってはいないということですが、相手のブーツが膝の下に強烈に当たった打撲のようです。相手の人は、スキースクールのレッスンを受けていたようで、レッスンの講師が優しい方で湿布を持ってきて頂きましたが、ぶつかってきた当の本人の態度は・・・。
昼食後、会長さん親子とカ○ン○さんが帰ることになったので、会長の息子さんに車で、ナ○ノさんをサンバレーまで迎えに来て貰い、ナ○ノさんはホテルで休養することに。会長さんたちと別れて残りのみんなは、西舘山に移動。午後は、ずうっと西舘で滑っていました。講習会形式は取りませんでしたが、指導員が多いので、途中で止まったときやリフト乗車中に色々とアドバイスを頂きました。さて、今日で20世紀も終わり。やり残したこと多いな。
|
12月30日(土) シーズン5日目 志賀高原
今日から3日間、太田六華スキークラブ正月合宿です。
6時集合出発の予定でしたが、会長さん親子が遅れるということなので、後から追って貰うことにして出発。道路の方は渋滞もなく順調でしたが、湯田中温泉を過ぎるとノロノロになり、サンバレーを過ぎたあたりで動かなくなっちゃった。蓮池の宿までもうすぐの所なのにね。9:40にホテル到着。今年はホテルでの宿泊者リフト割引引換券が買えて、大分お買い得。2日券が通常9200円が8000円。 今日の志賀高原は、とってもいい天気。とりあえずジャイアントを下りて、西舘山でIさんを待つことに。そして、西舘レストハウスで会長さん親子と待ち合わせることにしました。お昼を食べて全員揃ったところで、スキー場巡りへと。
着替えて9:30頃ホテルを出発。ジャイアントに行く途中で事件発生。Iさんのバックルのビスが外れて落としちゃったというアクシデント。ひとり戻って探すことに。 今日の志賀高原は、とってもいい天気。とりあえずジャイアントを下りて、西舘山でIさんを待つことに。 |

|
そして、西舘レストハウスで会長さん親子と待ち合わせることに
山頂からまっすぐ一の瀬ファミリーに移動。そのままゲレンデを下りて道路を渡って一の瀬ダイヤモンドへ。そして山の神スキー場を下りて一気に焼額へ。プリンスホテル南館にて小休止。

奥志賀第1ゲレンデに到着する頃には、日がこんなに西に傾いてしまいました。今度は、奥志賀から蓮池まで一気に戻ることに。焼額の白樺コースが雪の状態が悪く、カリッという音がして、滑走面をチェックしたら傷が・・・。 |
しました。お昼を食べて全員揃ったところで、スキー場巡りへと。高天ヶ原クワッドリフトを上がり、東舘山へ。オリンピックの大回転コースを下りて、発舗からゴンドラに乗って東舘山山頂に移動。

第2ゴンドラに乗って、今度はプリンスホテル東館の方に下りて、第1ゴンドラに乗車。山頂から、奥志賀の方へ移動。奥志賀ゴンドラ乗り場まで一気に下りて、ゴンドラ乗車。

|
今日は、大移動をしたので、帰り2度の道路越えの上り坂は、辛そうな方もちらほら。そんなものだから、皆さん、夜は早めの就寝となりました。
|
12月28日(木) シーズン4日目 尾瀬岩鞍
今日は、ひとりで岩鞍へ行って来ました。来る途中、鎌田の手前から雪が降出し、ゲレンデも写真の通り雪でした。
1本目は、ゴンドラを上がって、西山ゲレンデがオープンしていたのでしらかばコースを降りてみました。 |
 |
新雪、パウダースノーでした。久しぶりの新雪、気持ち良かったなあ。下まで降りて、西山第5リフトが動いていたので行ってみましたが、試運転中で開始まで30分掛かるというので、西山第1リフトを上がって国体女子沢コースへ移動。先週の土曜日はコース幅が半分に規制されていましたが、今日は全面開放。オクタの前まで来て、第4、第7リフトが動いていなかったので、そのままロマンスコースを降りて、ゴンドラ乗車。次に、国体男子コースを降りてみました。しらかばコースよりも新雪が深く大変でした。それでも、ファミリーコースに出る手前のバーンは気持ちよく滑れたな。次はミルキーウェイコース。こちらは、滑走者が多いので、新雪が踏み固められ滑りやすかったね。
 |
お昼は、フォーレストのカツ定食。全体的に、お客さんが少ないということもあって、食堂も空いていました。
昼食後は、第4、第7リフトが動いていたので第4リフトでチャンピオンコースへ。人は結構多かったけど、オープンしたてだったので、雪がごそごそしていたな。整地されればいいコースなんだけどな。
|
今日は、まだ怪我だけはしたくないという気持ちから、エキスパート上部とリーゼンは止そうかなと思っていたんだけど新雪につられて行っちゃいました。まずは、エキスパート上部。深雪です。しかも、重い。降りるのが大変でした。滑るというより降りるという感じです。スキーが外れたら探すの大変だろうなと思いながら慎重に降りました。次にリーゼンコース。こちらは、エキスパート上部ほど深雪ではありませんが、滑った後が付いていたので、エキスパートよりは滑りやすかったかな。コブがなかったので、中間から下の方で大回りで滑っちゃいました。気分は、技術選群馬県大会の榎並デモなあ〜んちゃってね。こんな時期じゃないと大回りなんて出来そうもないから、2回もやっちゃいました。その後は、ファミリーコースを中心に地味練してました。今日は、全体的にはお客さんは少なかったけど、ファミリーコース下部だけはちびっ子でいっぱいでした。今日は、リフト終了時刻の4時まで滑って帰りました。帰るときに第一駐車場のゲレンデ入り口部に救急車が止まっていましたが、怪我人は子供のようでした。怪我には注意しなくてはね。
|
12月23日(土) シーズン3日目 尾瀬岩鞍
今日は、自分を入れて6人で岩鞍へ行って来ました.みんなクラブ関係者。駐車場に着いて、しばらくしたら、荒○さんの車がやってきました。同乗者は、先々週の丸沼と同じメンバー。昨夜から宿に入っていてウェアでの登場でした。こちらも着替えて一緒にシャトルバスでゲレンデへ。
今日のゲレンデは、先週よりお客さんは多かったけど、雪の量は滑走可能コース以外の場所は雪が減っちゃったような感じ。天気が良すぎるんだよね。今日は山頂から富士山が見えていたよ。 |
 |
今日は、クラブの長○先輩に指導していただきました。
 |
ミルキー上部で、プルークボーゲン、斜滑降、横滑り、スキッディング要素のパラレルターン等、色々、講習してもらいました。自分の場合、上体を必要以上に動かしてしまうようで、上体の力を抜いて滑るように言われ、上体をリラックスさせて滑ったら、いい感じで滑れました。 |
お昼は、名物のカツ丼が食べたくて“うめでん”に言ったんだけど、食券は買えたのに、カツが品切れで食べられず。おまけに、ご飯がなくなって炊けるまで待たされうし。結局、ハンバーグカレーにしたんだけど、注文変更とご飯待ちで100円返してくれた。カツ丼とハンバーグカレー、同じ値段だったんだけど、これで相殺。でも、カツ丼食べたかったなぁ。
今日、ミルキーウェイ上部で、豊野智広デモを発見。「JAPAN」のウェアを着た人がいたので、もしかしたら全日本デモ?顔を見たら、豊野デモっぽいし、板とブーツがヘッドだし、そうかなとは思ったんだけど、生でお見かけしたのは初めてだし、ちょっと自信がなかったんだけど、帰ってきてから、豊野デモのホームページを見て確信しました。(写真撮っておくんだったな) |
12月16日(土) シーズン2日目 尾瀬岩鞍
待ちに待った岩鞍のオープンです。8時に岩鞍第1駐車場到着。先着300名に間に合ったようで、抽選券をゲットしました。
着替えてゲレンデに出て、ゴンドラ乗り場前からデジカメでパチリ(→)。ゴンドラが運行準備中だったので、とりあえず、第2高速リフトでファミリーコースへ。天気が良くてファミリーコース上部からの景色が最高です。ここから見えるチャンピオン、エキスパート、リーゼン、国体女子・男子の各コースはオープンはしてませんが雪で白くなっていました。国体女子沢コースは右半分をコース整備中。そのうちコース開放かと期待。 |
 |
ファミリーコースは雪がたっぷりあって、コンディションも良好でした。1本滑ったら、ゴンドラが運行開始していたので、ゴンドラに乗って上に移動。ゴンドラを降りて、まずは、ミルキーウェイに。こちらも雪がたっぷりで、きれいに整備されていました。3本滑ったあとで、同じくラブの長○さんと野○さんが上がってきたので合流。2人共、シーズン券組です。六華SCのミニ合宿の開始です。
 |
しばらく、ミルキーで滑って国体女子西山コースに移動。
こちらもコンディション良好。ミルキーよりも雪がしまっていて、スキーがよく滑る感じ。
←リフト乗車中の長○さんと野○さんの後ろ姿
舞茸汁のサービスの放送が有ったので、ゴンドラで下山。舞茸汁とミカンをご馳走になりました。それから、インフォメーションに行って抽選会。岩鞍特製のエコバックが当たりました。 |
国体女子沢コースがオープンしたという放送があったが、そのまま“やまと”で昼食。昼食を終えて外に出ると、曇り空で雪がチラチラ。次第に天気が悪くなり、上は吹雪で寒く、下まで降りてくるとほとんど雨状態のみぞれ。サングラスも曇っちゃって、前が見づらくなっちゃたので、3時で上がり。午後は散々でしたが、午前中は最高でした。 |
12月10日(日) 初滑り 丸沼高原
岩鞍のオープンが1週間延期になったので、本日、丸沼にて初滑りです。
 |
<今日の丸沼> |
出発が遅かったので、第3か第4駐車場かな、と思っていたんだけど、おっ第1に止められそう。ラッキー、なーんて思っていたら駐車料金取るんだもんな。岩鞍がこの時期無料だから、丸沼もそうかなと思っていたので計算外の出費。でも、車はスキー学校の前に止められ、ゲレンデに近かったので、まあ良しとするか。今日の丸沼、滑走可能なコースは、イエロー、ブルー、バイオレット、コバルト、ゴールド、ローズの6コース。駐車場からブルーコースが近かったので、最初のうちはブルーコースで滑っていたんだけど、某県の研修会の団体が集まってしまって、リフトが混み始めたので、バイオレットにコースに移動。こちらのゲレンデも人が多かった。第5リフトの右側は雪が付いていなかったが、左側は良好。

<右が荒○さん> |
11時に早めの昼食を取りにとんふぁんへ。中に入ったら偶然にも、同じクラブの荒○さんに会ってしまいました。こっちがひとりだったので、食事が終わってから荒○さんたち(3人)のテーブルに移動。午後は荒○さんたちと一緒に滑りました。荒○さんたちが2時で帰ってしまったので、それから3時までひとりで滑って帰宅。初滑りなので、無理をせず早めに帰りました。
|
|