2006−2007シーズン
前のページ


52、53日目 5月19日(土)20日(日) 月山スキー場

小賀坂スキー主催月山わくわくキャンプ参加レポートです。
いつものことですが、わくわくキャンプはは参加費に前泊が含まれているので、
まずはキャンプ前日の金曜のレポから。
5/18、荷物を車に積み込んで出勤し、仕事が終わってから会社から月山に直行。
17:20会社の駐車場を出発し、会社の近くのスーパーに寄って、
晩飯用のおにぎりやパンなど、食料や飲み物を調達。
今回は時間の節約で夕食は運転しながら。
国見SAで給油して、22:00無事、宿に到着。
着いてから同室の人(面識有り)とちょっと談笑し、
お風呂に入り、風呂上がりにビールを飲んでいたら、
外はいつの間にか雨。テンションが下がります〜(>_<)
「明日の天気はどうなんだろう?」と思いながら就寝。

夜が明けてキャンプ1日目。
天気は曇り。でも、いつ雨が降ってきてもおかしくない天気。
7時から朝食で、そのあと受付。
名札や小賀坂の来シーズンのカタログと一緒に、
記念品のTシャツ(↓)


今日は9時出発ということで、ゆっくり準備。
リュックに昼食のおにぎりやカッパを入れて準備完了。
9時に宿泊先の「えびすや旅館」からマイクロバスで
月山スキー場の目の前の「えびすや山荘」に移動。
ここで開会式&班分けの発表。
今日の講師は猪又一之さんです。
そして、もう一人の講師は海野義範さんです。

さて、ゲレンデに向かい、
ゲレンデ入口のアンバーリフトに乗りリフト乗り場へ

ゲレンデの雪、思っていたより多い感じ。
大斜面(写真左側奥)も木がでていないようだし。
でも、上の方はガスってるなぁ(>_<)
リフト乗り場で全員揃うのを待っていたら、
佐藤秀明デモがゲレンデの方からやってきました。
メンバーを見ると、どうやら栃木県連関連かな。

リフトで上にあがって、荷物をリフト降り場付近に置き、
とりあえず1本足慣らし。

あらら、1本目はリフト待ちが無かったのに、
こんな行列が・・・・


さて、2本目から講習開始。
今日のテーマは内足荷重らしい。
自分の場合、内足を使うのがどうも苦手。
どうしても外足中心になってしまいます。
本来なら、ターン中の外足は身体から離れた位置にいなければならないのですが、
僕の場合、外足に乗っちゃうので、外足が縮み気味。
ゴールデンウィークのかぐらでも、
Ikumiさんからワンポイントで
「ポジションを高くしてください」と言われたけど、
簡単には直らない低ケツ圧なんであります。
内足に乗って支点を作ってあげれば、
外スキーは簡単に動いてくれる、っていうのは、
猪又さんの説明でも、実際に滑ってみても、その通りだと理解できます。
それに、2軸運動の場合、内足を動かせないと2軸にならないし、
内足操作が重要だと実感。
それと、自分の滑りで致命的なのは膝から動いてしまうということ。
猪又さんにも指摘を受けたんだけど、
膝から入ってしまうと逆に腰が外に出てしまって、
重心が内側に入ってこないのである。


それから、2軸的な動きの練習で、
内足を引き、外足を出しながらターンする練習。
自分では内足を引いてるつもりだったけど、
どうも、引けていないみたい。
こんなところが今後の課題かなぁ、
と思っている内に、あっという間に昼食タイム。


リフト降り場に着いて、場所を確保し、
おにぎりだけじゃ足りないので、
おそばを買いに売店に入っていったら、
あれれ、Ikumiさんがいるではありませんか?
お疲れさん会の場所が決まったことなど、ちょっとだけお話。
Ikumiちゃんのブーツが黒じゃなかったのが気になったけど、
そこは、ちょっと突っ込めませんでしたわ。

午後はコブ斜面に移動。
脚の曲げ伸ばし使ってコブを直滑降。
どちらかと言えば、押す方に力を使うのではなく、
曲げる方に力を使うというのがポイント。
縮めた脚をコブの深さに合わせて戻してあげる、って感じかな。

午後のレッスンに入ってから雨が降り出してきました。
一旦、リフト乗り場のレストハウスに入ったものの、
すぐに止む気配がないので、レッスンを再開し、
その代わり早めに切り上げることに。

コブの中でも2軸的な動きは同じ。
それとポジション的には前傾しすぎないこと。
どちらかと言えば後ろ。
膝を直角に曲げた位置から更に腰を落とすと、
腰は前に出るのである。
言葉だけでは説明が難しいけど、
実際に講習を受けていたときは驚きでした。


そんな感じで1日目の講習が終わり夜の部へ。
雨で講習が早く終わり、宿に戻るのも早かったので、
夕食前から宴会が始まった部屋もありますが、
自分の方は、夕食前はとりあえず我慢。
と言うのも、昨年のこのキャンプ、そして五竜と、
わくわくキャンプ2連チャンでマーライオン。
と言うわけで、酒の方は控えめに。
6時半から夕食が始まり、
場所を変えずに、そのままジャンケン大会に突入。
賞品ごとにジャンケンをするものの連敗続き。
司会の海野デモの話だと賞品は全員分はないという話であったが、
「まだ賞品が当たってない人、手を挙げて〜」の声に手をあげると、
あれれ、賞品が余りそうじゃな〜い。
という言うことで最後は希望制。
希望者が重複したらジャンケンということで、
「グローブ欲しいひと〜」の声に手を挙げたら、俺だけ。
無競争で手に入っちゃいました。


これで終わりか、と思ったら、
そのあと猪又さんや海野さんが使用済みの賞品が出てきました。
一度当たった人もリセットして、
改めてジャンケン大会が始まりましたけど
こちらは残念ながら・・・
まぁ、グローブが当たったからいいかな。
そして、場所を食堂から、
2回の階段踊り場に移し2次会開始。
1次会でビールをたっぷり飲んだので、
ここではノンアルコールのみ。
やっぱり、マーライオンだけは御免ですからね。
そして、おいらの方は早めに引き上げ11時半に就寝。

そしてキャンプ2日目。
朝起きて窓の外を見ると。。。
雨です、昨日より激しいです。
ここで聞いた夕べの話、Todoさんが気にしていた○原さん、
オイラが部屋に戻った後、階段から落ちたとか。
朝食のとき、○原さんを見たら、
ありゃ〜、頭にコブがぁ。
顔も腫れてたかな。

7時からの朝食のあと、雨具に身を包み8時出発。
ゲレンデに出る前に、昨日は借りれなかった試乗スキーをゲット。
来シーズン1番買いたいモデル、トライアンSL165cm。
2月の五竜ではSは試乗していたんだけど、
予約する前に一度確認してみたかったんですよね。

さて、講習二日目、雨の中海野デモの講習開始。
海野デモの講習もポイントは内足。
ターン前半でテールをずらというもの。
足首を中心にテールを外に向けることで、
逆にトップが内を向いてくれるというのが狙い。
それと同時に外足も外に押し出される。
グサグサ雪の中では難しかったけど、
理論的には理解できるような気がする。
関連で内足のプロペラターンなんてやったけど、出来ねぇ出来ねぇ。
普段やってないんだから、出来なくて当たり前だけど、やっぱり悔しいね。

そして今日もコブ。
コブの中でもテールを動かすことは同じだけど、
脚の動きは膝を中心に足を前後に動かすことかな。
コブのてっぺんでは膝よりも足が後ろ、
コブを越えて徐々に足を前に動かし
溝の底で膝よりも足が前、って感じかな。
もちろんテールを動かすことも一緒ですが、
こんな感じで滑るとコブの中も非常にスムーズ。
思わず、これも使えるな、って感じでした。
こうして得るものはあったものの、
雨に濡れたグローブ、その中のお手々は凍えそう。
身体上下はレインウェアでバッチリ雨対策してましたが、
今回はゴム手袋を忘れてしまい・・・
タダ濡れるだけだったら、そうでもなかったけど、
この日は非常に寒かったです。
結局2日目はリフト3本で講習終了。

宿に戻って、即お風呂にドッボーン。
冷え切った手が生き返りました。
そして、昼食の山菜ソバを食べ、
14:15、月山をあとにしました。
帰りはひたすら下道。
市街地は長井、喜多方、会津若松くらい。

栃木に入ったところで、こんな標識を見つけました。

団子三兄弟のように国道の標識が3個串刺し。
ここは何号線?
今まで色々な道を走ってきたけど、
国道番号が3つ付いた標識は、
僕の記憶ではココだけかな。

346kmを走りきり、無事、21:05到着。
距離の割にはスイスイ来たって感じ。
皆様、平均時速は計算しても最高速度は予想しないように。
というわけで、
家のドアを開けるまでがわくわくキャンプ、と言われてますが、
私の月山わくわくキャンプ、雨もありましたが無事終了しました。


(おまけ)
今回のキャンプでは、記念品やジャンケン大会以外にも、
手に入れたものがありますので公開

海野さんからの購入品ですが、まずは一つ目。
DVD「インラインスキー上達メソッド」

海野義範さんはSAJデモですが、
カリスマインラインスキーヤーとしても有名です。
特別価格で購入させていただきました(価格は内緒)。


そして、二つ目。
転人(ころんちゅ)Tシャツ。

海野義範さんが企画したTシャツ。
転がる人=インラインスキーヤー かな?
これも定価3千5百円のところを・・・でした。