昨日でついに滑り納め。
私の2007シーズンにピリオドを打ちました。
昨日は5時起きの5時半出発の予定でしたが、
寝坊して6時起きで6:15出発となりました。
予定よりも45分の遅れ、
高速に乗っても、伊勢崎-渋川じゃ、あまり変わらないだろうなぁ、
と思い、昨日はオール下道。
5時半出発なら2時間半と見込んでましたが、
出発が遅れた分、交通量が多く到着は9:05。

渋峠は志賀高原ですが、ここだけ群馬県なんですよねぇ。
上の写真、左の建物(渋峠ホテル)の真ん中が県境です。
駐車場から見る限り、どうにか雪が残ってる感じです。
リフト乗り場で1日券(3千円)を購入しリフト乗車。
リフト上から見たゲレンデ、ちょっと雪が薄いかなぁ。
リフトを降りて右側に進むと、
リフト降り場から100mくらいは幅10m。
でも、中間付近は十分幅があります。
今日は一人スキーですが、
先週の月山キャンプの講習を元に練習。
特に内足を引いて、外足を前に出すこと。
そして密脚。
密脚の意味は、月山レポートでも書いたように、
自分の場合、膝が内側に入りやすいので、これを押さえる目的。
内膝を外膝に押しつけることで、
内膝が内側に入ることを抑えることができます。
あと上体の前傾。
上体が立ちやすいので、
上体の前傾角をスネの前傾角に合わせること。
それからもう一つ、腕の構え。
とくに左のストックですが、
後ろに引けやすいので、しっかり前に構えること。
11時を過ぎたところで、昼食のため横手山山頂ヒュッテに移動。
リフト乗り場と中間駅には雪がありますが、
リフト山頂には雪がないので、スキーを脱いで移動です。
山頂が近づくと、大きな電波塔が現れます。

この電波塔を見ると、
「私をスキーに連れてって」を思い出しますが、
それは私だけかしら?
さて、横手山山頂ヒュッテ到着すると、
マスコットのハスキー犬が出迎えます。
11時を過ぎたばかりのヒュッテ内、
お客はまだ、観光客が数人いるだけ。
空いてるなぁ、っていうのが実感。
と思っていると、焼きたてのパンを並べ始めている。
ラッキー、と思い、早速、パンとボルシチとビールを購入。

本当は生ビールにしたかったけど、
この時期になるとビールを飲むお客が少ないのか、
生ビールは置いていなかったです(ノω・、)
ウゥ・・・
渋峠では繋がらなかった携帯も、ココではバリ3。
ココは長野県側、群馬はダメじゃんと思いながら、
ライクス村にトピック書き書き。
1時間ほど休憩して、展望台に移動。
そして、

ひとりで何やってるんだかぁ、って感じですが・・・
美味しいパンとボルシチを食べて、
しばらくの間、横手山山頂ヒュッテにさようなら〜。
下りのリフトに乗って渋峠へ!

もしかすると、渋峠で下りのリフトに乗ったのは初めてかなぁ。
午後も午前中にやったことを繰り返し練習。
だけど、慣れない密脚、
それにビールを飲んだこともあって、
1時間くらいで、疲れがだいぶ足に来ました。
股関節周辺が「もうダメ〜!」って感じになって、
午後の滑走開始は12時半でしたが、
2時半にて、今シーズンファイナル。
ビール飲んじゃったから、
もうちょっと遅くまで滑って
酔いを完全に覚ましてから帰りたかったんだけど・・・
渋峠ホテルの番犬(?)ランディに挨拶して、
渋峠を3時ちょっと前に出発。
山田峠の残雪を確認しながら峠道を下ったけど、
やはり、いつもより雪が少なかったかなぁ。

ハイクアップで滑ってる人がいたけど、
やっぱり人の数も少なかったかなぁ。
僕も昔、クラブの先輩と滑ったことがあるけど、
最近はハイクアップまでして滑る元気がなくなりました。
そして、草津に寄って温泉に入ってきました。

草津温泉館です。
http://highlandhotel.jp/onsenkan/index.html国道292沿いにあって、車で寄りやすい場所にあります。
露天風呂があって、自然の中で気持ちよく入浴できます。
帰りもひたすら下道でしたが、
一応、群馬県内ということで、
かぐらよりも距離が近かったし、
かぐらのようなロープウェイ、バス、ゴンドラを
乗り継ぐようなことがないので、
めんどく星人にとっては、こっちの方が楽でした(^^)