2006−2007シーズン
前のページ


51日目 5月13日(日) かぐらスキー場
昨日まで風邪をひいてましたが、
タダ券↓を消化するため根性で風邪を治して行ってきました。

この券の入手の経緯は半年前の日記↓にて・・・
http://digitalsnowland.hp.infoseek.co.jp/2007/ski-diary061101.htm

今日のかぐらの天気、予報では午前中が雨でしたが、
昨日の夜、「明日は絶対降らない」と念じ、
スキーに出掛ける準備をして、
今朝は5時起きで、5:50出発。
ゴールデンウィークのような混雑もなく、
7:30みつまたステーションに到着。

田代ステーションが閉鎖になったから、
もっと混んでるのかなぁ、と予測してましたけど、
思っていたより車の数は少ない感じでした。

8:05、リフト券販売開始の放送が流れたので、
リフト券売り場に行ったら既に100人くらいの行列。
タダ券を1日券と引き換えて、
ロープウェイ乗り場に行くとリフト券売り場以上の行列。
シーズン券の人が多いのかな?
ロープウェイ、シャトルバス、ゴンドラを乗り継ぎ、
ゲレンデに到着したのが9:20。
とりあえず、クワッドに乗って山頂まで行って、リュックを下ろす。
1本目、メインゲレンデを下りたけど、
雪がメチャクチャ重い。
水をたっぷり含んだベチャベチャ雪。

天気の方は曇り。
西の空に厚い雲があって、何時雨が降ってもおかしくない雲行き。
でも、体調の方は昨日まで風邪で寝ていたとは思えないくらい快調。

3本目にジャイアントに下りてみた。

雪が少なく、あちらこちらに土が出ている。
でもコブは滑りやすい大きさで気持ちよく滑れる。

何本滑ったあとかは忘れたけど、
何気なく携帯を見たらアンテナが立ってるジャン。
あれれ、かぐらって携帯が繋がるんだ、
と思いながらライクス村に書き書き。

ライクス村に書き込んで11時を過ぎていたので、
リュックの置いたところまで戻りランチタイム。
コンビニで買ったおにぎりと家にあったカップラーメンです。

本当はコンロとフライパン持ってきて、
肉でも焼きたかったけど、
昨日は風邪をひいていたので
準備する余裕がありませんでした。
まぁ、おにぎりとカップラーメンだけでしたが
外で食べると美味しく感じるのは何故だろう?

お昼を食べている内に、
リフト降り場付近はガスってきて視界不良。
1時間ほど休憩してから滑り始めたけど、
メインゲレンデ中間部までは霧の中。
コブは楽しかったけど、これじゃ滑ってられない、
って感じで1時にて本日の滑走終了。
まぁ、今日は病み上がりだし、
来週は月山だし今日は無理せず、って感じでした。
これがタダ券ではなく、お金を出して買ってたら
もう少し滑っていたかもしれませんけどね。
というワケで、かぐらメインゲレンデにさようなら〜


ゴンドラ、シャトルバス、ロープウェイを乗り継いで
約40分掛かって下山。

ロープウェイからみた駐車場、
車は駐車場の半分も埋まっていなかったかな。

帰りは下道オンリーで帰宅。
ここで私のルートを紹介。
国道17号を南下し、沼田を過ぎて
渋川の手前で赤城インター方向へ左折し、
赤城インター前を通り抜け、その先の信号を赤城山方向へ直進。
この道、からっ風街道と呼ばれる広域農道。
一般的に旧赤城有料道路の交差点で、
大鳥居の方に右折すると思いますが、
私の場合、もうちょっと先、
グラススキー場を少し東に行ったところで右折し、
ひたすら道なりに山を下ると、
工事中の上武道路(国道17号)にぶち当たります。

まだ工事中と言うことで、
側道を走りますが、狭いけどココも立派な国道17号。
しばらく走ると上に出て、国道50号に当たります。

足利方面ならココで左折、大宮方面なら直進です。
伊勢崎インターの前を通ったのが、
かぐらを出てから丁度2時間(約95km)でした。
このルート、知ってる人も多いと思いますが、
埼玉以南の方で新潟方面からの帰りに
花園渋滞を回避する場合、高崎まで行って、
北関東道伊勢崎インターで降りるより
赤城インターで下りた方がお得だと思います。
渋川、前橋辺りで渋滞してたら、
時間的にも絶対に早いですね。