2006プラスノー編
前のページ


9月17日(日)9月18日(月・祝) 丸沼高原スキー場
佐藤秀明サマーキャンプ・Eコース参加!


9月17日〜18日の二日間、佐藤秀明サマースキーに参加してきました。
台風が近づいていて、天候の心配もありましたが
二日目の朝、小雨が降った程度で無事に2日間のキャンプが終了しました。

1日目は小回りのトレーニング。
最初はスタンスを狭くしストックを身体の近くに突き、
ヒネリ系の小回りから始まり、
プルーク形状の外スキーを前に動かす滑りに移り
最後は内足を揃えていく練習でした。
自分の場合、スペースを使った小回りが苦手だったんですが、
今回の練習の中でストックの突く位置についての話があって
それがとても参考になりました。
自分の場合、身体の近くにストックを突く傾向にあり、
ストックが邪魔をして内傾角が取れないために、
横幅の狭い小回りになっていたようです。

1日目の昼食が終わったあと、ちょっとしたハプニングがありました。
午後のレッスンを始めようと、ゲレンデ下に戻ったら、
秀明さんのスキーが無いんです。
ええっ、盗まれた?
まさかのまさか。
午後のレッスンはどうなっちゃうの?って感じでしたが、
無事に見つかりました。
レンタルビンディングだったので他のキャンプ参加の人が、
間違って履いて行っちゃったみたいです。
無事に戻って「ホッ!」という感じでした。

それから、今回の宿泊先はスポーツガーデン330。
丸沼では超有名なSIAの高橋美三男さんが経営するペンションです。


2日目は大回りのトレーニング。
最初は身体を傾けるだけのターン、
傾けたスキーの上にただ垂直に立つだけの練習から始まり、
小回りでもやったような外足を前に動かす練習、
と言っても小回りではずらしながらでしたが、
大回りではまっすぐ前に動かし
スキーのたわみで回っていくようなイメージ。
この練習のバリエーションで、
ターン中に両足を前後に動かすことをやったんだけど
外足を前に出した時に上体が起きて見事な後傾。
秀明さんにも言われたけど、
腹筋・背筋鍛えないといけないと感じた瞬間でした。
そして、最後にやったのが、
スキーがフォールラインを向いたところから、
伸びている外足を徐々に縮め、角を緩めていく練習。
自分の場合、スピードが出てきて
低い姿勢のまま切り替えようとすると
角から角、って感じで、
うまくターン始動が出来ないパターンが多いんだけど、
この練習で良いイメージがつかめたような感じです。
それと小回り同様、ストックワークについても、
秀明さんからアドバイスを頂き、
上体の内傾角を出せるようになってきました。
特に左腕のストックワークに問題があったので、
腹筋・背筋同様、左腕も鍛えなきゃいけないと
感じたしだいであります。

前の週の白河三枝さんのキャンプでは、
1年ぶりのプラスノーということもあり、
ビデオで見た限りでは欠点ばかり(特に大回り)でしたが、
2週連続でのプラスノーキャンプ参加で、
今シーズンに向けて、かなり良いイメージがつかめました。
2回のキャンプ、白河三枝さんも佐藤秀明さんも、
講習の内容は、雪の上でやっていることと
ほとんど変わらないんだな、というのが実感です。
ただ、プラスノーのブラシは、
みんなが滑ると下向きに寝てしまうので、
山方向にはエッジが食い込みズレにくいけど、
谷方向にはズレやすいということです。
それを講師が理解しながら、
レッスンのプログラムを組んでるように感じました。

僕のプラスノーシーズンも今回でオシマイです。
2回のプラスノーキャンプで良いイメージがつかめたので、
雪が降るまでの間、習ったこと整理して
備え万全のスキーシーズンを迎えたいと思います。