2005−2006シーズン
前のページ


47日目 5月27日(土) 月山スキー場
48日目 5月28日(日) 月山スキー場
通算10回目の参加となった小賀坂わくわくキャンプ!


今回の月山わくわくキャンプ参加で、
栂池3回、五竜3回、そして月山が4回目となり、
わくわくキャンプ通算10回目となりました。
まぁ、わくわくキャンプ初参加も月山でしたので、
月山は、わくわくキャンプ思い出の場所ですネ。
さて、今朝は7時朝食でそのあと、受付。
受付の時をくじを引いて班決め。
僕はC班になりましたが、
講師についてはゲレンデに上がってからのお楽しみみたいです。
出発は8:50ですが、その前に試乗スキーの選択。
何でも良かったんだけど、パウダーガールは避けて、
UnityTD−1の160cmにしました。
宿を出発しスキー場下の、えびすや山荘前にて、
ヴィンディングの調整し開会式。
そして講師の発表がありC班は猪又一之さんでした。
まずはリフト降り場に荷物を下ろし、
準備体操のあとC班は左へトラバースしTバーリフトに。
まずはプルークで外足を前に走らせる練習。
この練習で、最近左足に乗れないっていうことに対し、
大きな勘違いをしていることが判った。
外足に乗れないからといって、外足にばかり気を取られていたけど、
原因は内足あるっていうこと。
外足を動かし続けるには、コンパスで円を描くように、
支点となる内足に乗ってあげないと外足の動きが止まってしまうのである。
プルークからパラレルへと練習は進んでいきましたが、
その中で注意を受けたのが、ヒネらないことと、
身体がつぶれないようにもっと身体を起こすこと。
最後に内足のテールを持ち上げてターンする練習も行った。

今日は天気が良かったのだが、風が強く思ったよりも寒かった。
今日の服装、上はTシャツ+長T+春スキー用ベストで出掛けましたが、
腕の部分が冷やされ寒さで震えそうでした。
12時を過ぎたところで、リフト降り場付近で昼食。
宿で作ってもらったおにぎりのお弁当だけではもの足りず、
食堂で掛けそばを食べました。
さて、午後一は姥ヶ岳山頂までハイクアップ。昨日上ったので、今日の方が身体は楽だったけど、風の強さには参った。山頂付近は暴風って感じで、風向きの方を向いたら息が出来ないくらいの強風でした。
姥ヶ岳山頂からは、わくわくキャンプ恒例の牛首大滑降。そして、牛首&月山山頂をバックに集合写真の撮影。
そしてリフト乗り場までのアドベンチャーコース。

午後の講習は、講師を入れ替えて4時までの予定で始まりました。C班の講師は、猪又さんから海野さんに代わって、午前中同様、Tバーリフトへ。
海野さんの講習テーマは“協調性”。いきなり二人ペアになってシンクロ。そんなシンクロをしながら、膝から下を動かし、トップを「ポン」と跳ね上げるようなイメージで外足を動かす練習をした。これも外足を動かし続けるという午前中の猪又さんの講習に通ずるものがありました。
 姥ヶ岳山頂に登ったときは晴れていましたが、次第に曇り始め更に冷え込んできました。お昼にレインウェアを1枚着込みましたが、それでも寒い、って感じ。やっぱり風が強いと体感温度が大夫下がるんだなぁと実感しました。

4時になり講習が終了となり宿まで下山。いつもなら夕食はバーベキューですが、今回は宿の食堂で普通に夕食。一旦、夕食をお開きにして、お楽しみのジャンケン大会のあるパーティが始まるのかと思っていたら、夕食の延長のまま、ジャンケン大会開始。デジカメ持ってきてなかっただけに、ありゃりゃ、って感じ。ジャンケン大会の方も負けてばっかりで賞品ゲットならず、でした。

◆海野レッスンは協調性がテーマ!
キャンプ二日目、それは前夜の飲み過ぎとの戦いとなりました。
2次会でワインを飲み過ぎたせいなのか、
夜中の3時頃に目が覚め、頭は痛い、お腹が痛い、
とにかく気持ちが悪い、って状態でした。
吐きたいような感じでしたが、結局吐き出せず、
水をガブ飲みして身体のアルコールを薄めよう、って感じでしたが、
朝食の時間になっても気分は治らず、
朝食には、ほとんど箸を付けられない状態でした。
今日は楽しみにしていた白河三枝さんのレッスンがあるというのに、
あ〜あ、体調の方は何てこったい、って感じ。
おまけに天気は小雨、体調も天気も最悪です。
講師だけは最高なんですけどね。
そんな最悪の体調の中、講習が始まってしまいました。
昨日同様、Tバーリフトを使っての講習となりましたが、風が強すぎて講習になりません。結局、1本滑って大斜面を下りて、リフト乗り場下のアンバーリフトを使って講習することになりました。
ところが、大斜面で講習してるときに尿意を催し、レッスンから一旦離脱。今朝、ガブ飲みした水が災いしたみたい。
折角の三枝さんのレッスンだというのに、お漏らししちゃうわけにはいかないので泣く泣くトイレに。
レッスンの方は、外足を前に動かす練習で、猪又さんや海野さんと講習と一貫性ある内容である。
斜行プルークから外足を前に出していったりとか、山足で半月状に削り取るイメージなど、雨の中ではありますが色々と勉強になりました。ただ残念だったのは体調が悪かったこと。そして、天気が悪かったため予定を1時間繰り上げて12時終了となりました。

宿に戻って、お風呂に入り、そして昼食は山菜ソバ。朝食は全く食べられれませんでしたが、おそばは美味しく頂くことができ元気が出てきました。


元気が出てきたところで、帰宅の途に着いたわけですが、
帰りはな〜んとオール下道。
会津若松、日光経由で7時間、
ちょっと疲れましたが無事に帰宅しました。