志賀高原滑り治め! |
 |
今朝は目覚ましが鳴る前に目が覚め、パパっと着替え、渋峠を目指し5:50出発。かぐらも候補だったけど、おそらく混んでると言う予測の基、今週も志賀高原へ。伊勢崎から渋川伊香保までは高速を使い、渋峠着が8:10。渋峠手前の山田峠の雪の壁は、今週も高〜くそびえ立ってました。
天気がいいから暖かいのかなと思ったら、流石に標高2千メーターオーバーで風が冷たい。とりあえずジャケットを着てゲレンデへ。
まずはクワッドに乗って1本足慣らし。気温が低いせいか、雪は硬め。予想以上にスピードが出て、ちょっぴり怖かったり・・・
先週の滑走日記では書かなかったけど、最近左足が乗れていないのが妙に気になる。それから、右ターンの時だけ、何故かストックの先端を引きずり、内倒気味なのかと気になって仕方がなかった。まずは、そんなところを気にしながら、外スキーに乗れない原因を模索。 |
 |
|
基本的には右ターンのときのポジションが悪いんだろうなとは思っているけど、それは何故?って感じで、今は迷路にはまっているような状態。でも、原因の一つはスグに見つかった。切り換え時、外足を前に出して身体をターン内側に向けようとしているんだけど、外足だけが前に出て外腰が前に出て行かない。そのため、ポジションがやや後傾気味になり、外スキーに乗れない結果になっている。これを直すには、外足を出すだけでなく内足を引けばいい。そうすれば、ポジションは中心に戻る。内足を引く、という動作は一見後ろに下がるというイメージがあるけど、移動しているスキーの上では外スキーが前に出て行く感じになる。何となく原因がつかめたような感じがあるけど、まだ完全ではない。
|
|
◆空が真っ青! |
◆横手山山頂に向かって |
1時間くらい滑って、身体が温まってきたところでジャケットからベストに衣装替え。そして、横手山山頂へ。天気がいいうちに景色を堪能しておこう、って感じで山頂から360°パノラマ観賞&水分補給。白と緑のコントラスト、この時期にしか見れない景色ですね。 |
 |
 |
 |
 |
山頂から横手山スキー場に下るキングコースは雪が少なく、どうにか下山コースとして雪が着いてるような感じ。来週はダメだろうな、って感じ。
第2ゲレンデまで下りると雪がしっかり着いている。ココなら今月いっぱい大丈夫そうな感じ。お客の数も渋峠よりもこちらの方が多い感じ。案の定、トリプルリフトの乗り場にはチョットだけ行列。1本上って、今度はコブ斜面。50mくらいしかないけど、トリプルリフトを降りて、ちょっと下ったところにある、この時期では横手山唯一のコブ斜面。来週の月山に備えて、って感じもあったけど、ここの斜度ではちょっと優しすぎるコブのような気もしたが・・・ |
 |
 |
 |
 |
右ターンで、外足に乗れない理由、もう一つ気付いたことがある。右ターンの時だけ、外脚の膝が内側に入っていく感じがある。先週の滑走日記にもちょっと書いたけど、これでは力の方向が違ってしまう。足の前後のスライドについては比較的に直しやすいような気がするけど、この膝が内側に入ってしまうというのは一筋縄では行かないような気がする。長年の癖というか、股関節周辺の筋肉を鍛えねば、って感じ。
さて、11時半になったところで、横手山山頂ヒュッテにてランチタイム。ボルシチスープにパン2個、そしてジョッキの生。いつもなら千円程度のランチですが、今日は倍以上の二千五十円也。ちょっと贅沢しちゃいました。 |
 |
 |
 |
 |
お昼は十分に休憩を取り、午後のスタートは1時。まずは、横手山方面に下りる。そして、課題の一つ、右ターンでストックの先端を引きずってしまう原因を考える。何でだろう、と首をかしげながら考えていたら気付いた。それは景色の違い。というか目線の違い、って言った方がいいだろうか。左ターンのときは、ほぼ水平を保っているのが右ターンでは大きく傾く。それで、目線を水平に保つことを意識したら、ストックの先端を雪面に引きずらなくなった。 |
 |
 |
2時なったところで渋峠に移動。午前中と違ってコースは大分荒れていた。大回りをしていったらコースの端に大きな窪み。コブのラインが出来ていた。このコブに入ってみたら、コブのインターバルは不規則だし思ったよりも雪が固く手強い。榎並雪彦さんがコブでレッスンしてるのを見て、こちらも刺激を受けてガンガン行ってしまった。久しぶりに榎並さんのコブの滑りを見せてもらったけど、流石元デモンストレーターって感じです。
そして、3時になったところで今日の滑走はオシマイ。今日の渋峠・横手山の滑走をもって、残すは月山のみ。志賀高原ともしばらくの間お別れ。思わず、渋峠よさらば、志賀高原よさらば、って心の中でつぶやいてしまいました。
|
◆ベルツ温泉センター
帰りに草津に寄って温泉に入ってきました。国道292号沿いにあって志賀高原に行くたびに見かける施設でしたが、今回初めて寄ってみました。
ここには露天風呂はないけど、サンルーフ付きの展望風呂があり、お風呂につかりながら草津の町並みや山々を眺望できます。
今まで寄ったことがなかったので、今回はどんなとこかな、って感じで入ってみましたが、露天風呂なしで9百円は、僕にとっては、ちょっと高いな、って感じでした。でも、浴槽が広く、お湯自体は悪くなかったですね。 |
 |