寝坊、雨、腰が痛い・・・でも! |
今朝は寝坊してしまった。目が覚めたら7:20。目覚ましで一旦起きたのは覚えている。二度寝だ。ありゃりゃ、って感じで起き出し準備を始め、出掛けようとしたら外からパラパラと雨の音。宿を予約していなかったら取りやめにするところだったけど、予定より2時間近く遅れて7:50出発。伊勢崎−渋川伊香保間は高速を使い熊の湯到着が10:35。高速使わなかったら3時間コースだね。 |
|
◆雪の壁!
山田峠付近の雪の壁は、まだまだ高い |
◆のぞきからチョット下がった場所
ココは、例年レベルの残雪かな? |
|
着替えてゲレンデに出ると、時刻は既に11時。あと1時間待てば午後券が買えるけど、お腹が空いてないから昼飯には早いし、それになんと言っても滑りたくて身体がウズウズ。1日券を買ってしまいました。価格は3千円と安いけど熊の湯専用。横手山・渋峠では使えません。
今日の熊の湯は第2ペアリフトA・B線のみ運行。小雨の降る中まずは1本目、中間降り場から上がガスっていたけど、終点で降りて馬の背コースへ。雪が掃けてる場所や溜まってる場所があって滑りにくい。リフト中間降り場から下はザブザブ雪だが、水をたっぷり含んだ雪はスキーが良く滑る。
3本滑ったところで、小賀坂試乗スキーが並んでいる第3クワッド乗り場付近へ行って、スタッフの皆さんに挨拶。やはり今朝から雨が降っていたらしく、キャンプの方は午前中はフリー、講習は12時半かららしい。小賀坂の熊の湯キャンプ、俺も申し込みたかったけど、受付開始から即満員御礼状態で今回は見物に。参加はできなかったけど、こうして熊の湯に来たのは、講師に知ってる人が多く再会できるのが楽しみだから。講師だけではなく、参加者の中にも知り合いがチラホラ。 |
◆今日の熊ノ湯、第2リフトのみ運行
◆第2リフト中間降り場付近から撮影 |
12時半から小賀坂キャンプ始まったのとは逆に、俺の方は昼食のため休憩。レストランに入って、壁のメニューを見るとカレーと豚汁定食だけ。既に豚汁の方は売り切れで、結局カレーのみ。明日でクローズになるとはいえ、もう少しメニューが欲しいところ。これじゃ、明日は横手山に行っちゃおうかと考えてしまう。 |
◆第3クワッドリフト乗り場付近に集合中の小賀坂キャンプ参加者
|
昼食のあとは再びゲレンデに出て、講習を横目で見ながらマイペースで練習。今日は単純にポジショニングを確認しながら滑った。前過ぎず後ろ過ぎず、これは先日のテクニカル事前講習で一番最初にやったこと。今日はこれに左右を加えてみた。内過ぎず外過ぎず。結果、スキーを押す方向はスネの方向、つまり膝から足首方向になる。そうなると、自然に身体の軸が出来てくるような感じになってくる。 |
2時を過ぎあたりから雨の量が多くなり、リフトのイスの濡れ具合が気になってきた。3時からホテルのチェックインができるから、3時で上がろうかと思ったけど、早くホテルに入っても、やることが無いので4時まで滑ることに。だけど、もうすぐ4時、あと2、3本滑ったらというところで顔面ダイビング。溜まった雪に足を取られ、顔面から雪面に落ちました。ガツンといった衝撃があったので、顔が擦り傷状態かな、と思ったら大丈夫そう。血が出ているようだったら、スグに帰ったと思うけど、そのあと2本滑っちゃいました。まぁ、2本滑って丁度4時、予定通り4時にて本日の滑走オシマイとなりました。 |
◆馬の背コースから |
|
◆第3Aコース下部 |
◆イベントコース |
|
今日の宿泊先はホテル一望閣。おしりがびしょ濡れだったので、チェックインを済ませたあと、着替えて即、大浴場へ。部屋の方はバス付きだったけど、やっぱり温泉に入らなきゃね。お湯は白く濁った感じで、硫黄の薫りがプンプン。う〜ん満足。いいお湯でした。 |
◆ホテルの部屋から熊の湯の夕暮れ風景 |