2005−2006シーズン
前のページ

42日目 5月5日(金) グランデコスノーリゾート
初めての福島遠征は・・・
スキーチャンネルの検定情報で、今日グランデコでテククラ検定があることを知り、本日日帰りで行ってきました。事前講習と検定を1日で行うということで、受付は7時半から8時の間。ということで今朝は2時半起きの3時出発。3時半出発でも余裕かなと思いましたが、ETCの深夜割引を使って少しでも節約したかったので、4時までに佐野藤岡インターに入らねばと思い、3時出発となりました。未明の出発ということもあり道は空いていて、コンビニ寄っても余裕、と思っていたら国道50号が佐野市内で事故のため通行止め。迂回を余儀なくされましたが、無事4時前に佐野藤岡インター通過。
高速を下りる前に最後のパーキング、五百川PAに寄り、ここで仮眠と思いましたが、携帯を忘れたことに気付き、アラームが使えないとなると寝過ごしたらヤバイってことで、トイレに寄っただけで、磐梯高原インターで高速を降り、グランデコ到着が6:10。受付の時間まで1時間以上あるので、車の左半分をフルフラットにして仮眠。でもやっぱりアラームがないと寝過ごしたら危険なので、使ったことがない腕時計のアラームを何とかセット。
7:15分に起き、着替えてスクールの受付へ。申し込み書を書いて、講習代+検定代で計1万円を払いゼッケンを貰う。リフト券発売時刻の8時までエントランスで待っていたら、元ナショナルデモの山川純子さんが通った。まさか、山川さんが検定員?山川さんのことだから、たぶんレーシングキャンプのコーチ、ってことも考えたが・・・
8時からリフト券の販売開始。1日券が3200円。やっぱり、春スキー料金。安いです。
さて8:15分になり事前講習開始。講師の中に、まさかとは思いましたが、やっぱり山川純子さんがいました。山川さんはクラウン班だろうな、と思ったら予想通り。私の班の講師は、SAJデモの樋口英明さんでした。
ゴンドラを下り左に回って、まずは基本のポジショニングの講習。緩斜面での直滑降、これは問題ない。

◆バジルコース上部
  ココでは大回りかな?
◆バジルコース下部
  ここでは小回りだろうか?
これにターンが入ると俺の悪い癖、外向癖が出てしまう。今年の2月、一度は直りかけた外向癖だが、ケガをしてから、今年習ったことがリセットされちゃったみたい。これまでに習ったことを思い出しながら修正を試みるも、簡単には直らない。ここに来るまでは、もしかしたら合格も、の期待もあったけど、この調子じゃ無理ですね。まあ、結果はどうであれ、自分の悪いところが解っただけでも、落ちた原因が明らかなわけだから、あとは検定を楽しむだけかな、って思っている内に午前中の事前講習が終了。

◆ミントコース上部
  1種目目の小回り不整地が右側の林の間、
  3種目目の大回り不整地が左側で行われました。
 さて、午後になっていよいよ検定開始。山川さんは検定員でなく、どうやら前走らしい。検定1種目目は、いきなり不整地小回り。ええっ?って感じだけど、事前講習で滑った感じでは、それほど難しいコブではない。ラインは1本だったけど、無難に滑り下りられたような感じ。
2種目目はフリー滑降。午前中は山川さんと話をする機会がなかったけど、この種目、ローテーションでトップバッターとなり、前走の山川さんの後ろに並び、ここで挨拶程度の会話。山川さんとは2年前の丸沼キャンプ以来だったので、覚えていないだろうな、と思っていたら、顔だけは覚えていてくれたみたいですね。さて、2種目目、前走の山川さんの滑走ラインを目印にスタートし、外向に気をつけ滑ったけど、結果は?
3種目目の大回り不整地と4種目目の中回りでは、高いポジションを意識してみた。この方が、腰が横を向くのを防げるような感じがしたんだけど、中回りでは、もうちょっとターン弧が小さくても良かったかな、って感じ。
5種目目の大回り整地。ここに来て外側の腕を意識。腕を前に出すことで外腰がでれば外向が防げるかなと思ったんだけど結果は如何に。
そして最後の種目は小回り整地。雪が柔らかかったので他の受験者が滑ったラインを避けてみたけど、やっぱり雪が柔らかくてスピードに乗れず、落差の小さいターンになっちゃたような感じ。
無事に検定が終了し、そして合格発表。テクニカルは26人中合格者は1人。クラウンも受験者8人に対して1人。やっぱり現実は厳しいですね。

 さて俺の成績ですが、
  小回り(不整地) 75
  フリー滑降   74
  大回り(不整地) 73
  中回り(整地)  73
  大回り(整地)  73
  小回り(整地)  74
      合計 442

去年、万座で受験したときと合計点が同じ。この1年、進歩が無かったみたいですね。
           
◆ミントコース中間部
 2種目目のフリー滑降と4種目目の中回りが行われました。
◆バジルコース上部
 5種目目の大回り整地。
 雪はザブザブで荒れ気味。
 2回目の不整地、って感じでした・・・
◆バジルコース下部
 最後の種目、小回り整地。
去年は合格した種目が一つも無かったけど、今年はとりあえず一種目だけ合格点が出た。だけど逆に73点が一つ増えちゃった結果に、素直に反省しなければならない。でも、理由は明らか。外向癖。コレを直せば、先が見えてくる。大回り、中回り、小回り共通の課題である。これが判っただけでも、今回の受験が無駄では無かったと言えるだろう。今後は外向癖を直し、しっかり軸を作って滑る練習をして、来年に備えたい。
まあ、今回の受験、2ヶ月前の負傷で練習不足で備えが無かったとも言えるが、その中で小回り不整地で合格点が出たのは、一昨日の丸沼でのコブ特訓が成果を現したのは確かだ。この結果から、練習さえすれば結果が付いてくるという自信にもなったような気がする。とは云っても長年染みついた俺の外向癖は一筋縄ではいかない。この先甘くはないということを肝に銘じておくことが必要であるといえよう。