2005−2006シーズン
前のページ

35日目 3月18日(土) 苗場スキー場
昨日とうって変わって、晴天の準決勝!
昨日の悪天が嘘のように、今日の苗場はキレイに晴れ渡っていた。
朝起きて、まずは新館フロントまで行って昨日のリザルトと今日のローテーションを獲得。
午前中は、Bコート・Cコートで競技が行われる、ってことで第2リフトに乗って、コース状況の確認に出発。
Bコートのスタートエリアおよび両サイドは、一般ギャラリーの入場禁止。女子リーゼンを下りればコースサイドに出られそうだったけど、そこはコブコブ。負傷中の俺の脚では無理と判断し、迂回コースでゴール付近のギャラリーエリアまで移動。ビデオカメラを持ってきただけに、この位置からでは、10倍ズームの俺のカメラではイマイチかな、って感じ。

◆昨日のリザルトと今日の競技進行表を
 持って、いざ出発!


◆Cコート(第4ゲレンデ)
 小回り中急斜面不整地
◆Bコート(男子リーゼンコース)
 小回り急斜面ナチュラル
◆Dコート(第3ゲレンデ、サウス)
 大回り総合斜面ナチュラル
一旦、下まで下りて、今度は第3リフトでCコートのスタート地点に。リフト乗り場には選手も集まっていて、俺が乗ろうとしたとき、横に嶺村聖佳選手、中田良子選手、伊東秀朗選手。この人たち一緒に乗っていいのかな、って思いましたが、混んでるのに空けてはいけない、っていうのは立て前で、こんな美味しい状況逃すわけにはいきません。遠慮無く乗せてもらいました。
Cコートは小回り不整地。佐藤秀明選手の種目が不整地からなので、Cコートのコースサイドでビデオを準備し、ここで待機。
昨日はオール267点だった佐藤秀明選手、今日は270点越えに期待。
コースの方は、コースオープンで選手が作ったコブのラインが3〜4本出来たような感じ。さて、期待の佐藤秀明選手、身体の動きは良さそう。ポイントは271。おおっ、いいねぇ。
後半の班、佐藤久哉選手が278の高得点を出したのを見てからBコートに移動。下りるコースを迷ったが、コブコブの女子リーゼンコースを下りてコースサイドに。そして、まもなく佐藤秀明選手のスタート。今度は275点。すご〜い。種目ごとに得点アップです。
午後はDコートで大回り1種目。
最初、コースの左側で観戦しようと思ったんだけど、カメラマンエリアが幅2m位あって、ビデオ撮影に不向き。もう1回リフトに乗り、今度は右側に行って見たんだけど、ここもイマイチ。だけど、競技が始まっていたので、この場所で我慢。
ゴールから50m上がギャラリーの陰で選手が隠れちゃったけど、やっぱり下から見ているより横から見た方がスピード感がありますね。
この種目、整地の大回りと言うこともありレース経験者が高得点をたたき出していたような気がします。それと、やっぱり全身のストローク。身体は前に出てるんだけど、スキーが外に向かって出て行かないで、全身で内傾角が作れない選手は点が伸び悩んでいたようです。
そして、我らが佐藤秀明選手、276点と、またまた前の種目より得点アップ。

◆Dコート、ゴール付近のギャラリー ◆大回り 佐藤久哉 279点

ナイトゲームは今日も長靴で観戦。最初はゴール下のギャラリーエリアで観戦しようと思ったんだけど、やっぱり選手の迫力ある滑りが見たくて、ゲレンデをつぼ足で上りコースサイドに移動。
間近で見る選手の滑り、ナイター照明に浮かんだ選手の滑り、太陽光の下よりも迫力が感じられます。
ナイトゲームは中回りで、午後に行った大回りより、中回りということもあって、選手の動きがアクティブ。
この種目も、全身のストーロークを使った選手が得点を伸ばした。高得点を出した選手は加速感も違った。
◆Eコート(第3ゲレンデ、ノース)
 中回り総合斜面整地

◆佐藤秀明選手、276point 3位
 種目別では最高位

◆準決勝を終わってトップに立ち
 インタビューを受ける佐藤久哉選手。
準決勝を終わって、
 男子1位 佐藤久哉 1917
   2位 片山秀斗 1916
   3位 藤井守之 1909
   4位 井山敬介 1905
   5位 丸山貴雄 1901
   5位 柏木義之 1901
   7位 佐藤秀明 1899

 女子1位 嶺村聖佳 1863
   2位 太田真由美1845
   2位 中田良子 1845

男子は佐藤久哉選手がディフェンディングチャンピオンの意地を見せて逆転。でもその差は1点差。僅差である。
女子は昨年覇者・嶺村聖佳選手が独走態勢。2位以下は混戦。

俺が応援している選手の中で、
猪又一之選手がナイトゲームの中回りで転倒し、順位を大きく下げたが、どうにか決勝に残った。
海野義範選手、今年も決勝進出ならず、残念・・・