2005−2006シーズン
前のページ

26日目 2月11(土) 白馬五竜スキー場
27日目 2月12(日) 白馬五竜スキー場
わくわくキャンプin五竜!

前回、栂池のときはキャンプ前日、通夜があったりして一旦自宅に戻って、深夜到着となりましたが今回は会社から直行。前夜17:50に会社の駐車場を出発し、甘楽PAで夕食を取り、21:20にロッジホワイトリバー到着。即、十郎の湯に出掛け10時半には就寝。昨夜はたっぷり寝られました。

(キャンプ1日目)
7時半から朝食のあと8時から受け付け開始。今回の参加記念品は、ふた付きのマグカップ。もちろん、小賀坂のネーム入り。
◆今回の参加記念品
9:15、スキー場のマイクロバスが迎えに来て、いいもりゲレンデへ。
開会式のあと、班ごとに分かれて講習開始。講師はいつもの通り白河三枝さん、海野義範さん、猪又一之さん。それから今回はファミリーわくわく、と銘打っているため、ジュニア講師として布川まり子さんが参加。
また前回の栂池と異なって、今回は途中で講師が変わることがなく、二日間とも同じ講師。僕は海野班になりました。
海野さんと言えば、前回はダンシングLLターン。
前回、栂池わくキャンの滑走日記では、LLターンの中身については触れませんでしたが、これは簡単に言えばハンドワークのトレーニング。外腕が前、内腕が横、つまり腕の形がL。だけど、それだけで終わらないのが海野流。指の形も親指と人差し指でL。両腕のLと、左右の指で作ったLを合わせるとLが三つ。本当はLLLターン、となるけど、ちょっと長すぎるのでLLターン、ってことで・・・
腕の向きも重要ですが、今回はスキーの動きも。角を立ててエッジがずれなくなるとスキーの動きが止まってしまう。そして身体の動きも止まる。つまり運動できなくなるのである。と言うわけで今回は腕の形だけでなく、プラスαがあったので、今回は名付けてスーパーダンシングLLターン。

◆今日の天気はイマイチ?

◆ターン中のスキーの動き、
 ズレが大事ってことを説明する海野さん!

◆写真撮影
五竜わくわくキャンプの場合、写真撮影が恒例。
出来上がった写真を見て、
「おおっ、カッコいいじゃん。」
滑りが一段UPしたと、自分で実感。
今までの俺の滑りって、外足1本で踏ん張っちゃって、
上体が立ち気味で外向傾過多。
くの字姿勢が強くて、内傾角が出なかった。
2年前の写真(
http://digitalsnowland.hp.infoseek.co.jp/2004/ski-diary040208.htm)と比べてもれえば、よくわかるけど、滑りが別物、って感じ。
この滑りが2週間前のスノーフェスティバルで出ていれば、って感じもするけど、滑りが変わった要因の一つに、スノーフェスティバルでジャッジをしてくれたYブロック技術員のアドバイスがあるかもしれない。
そのアドバイスとは・・・秘密にしておこ、っと(^_^)v

◆かまくらフェスタ
パーティ会場のあるHAKUBA47に行くと、大きなかまくらがいっぱい。
中も広く、チョットしたパーティが開けそう。
だけど、ちょっと寒いッス。
火を使ったら雪が溶けちゃうし、
う〜ん、長時間は厳しいかな?

◆パーティ
場所はHAKUBA47ゴンドラ駅舎向かいのBeerBar。
食事をしながらの懇親会。
そして、お楽しみのビンゴ大会。
今回も、なかなかビンゴにならず、
賞品はPowdergirlのスキーバンドでした。

(キャンプ2日目)
今日は午前中、海野班はニューモデルの試乗。
最初はユニティTD1、165cm。形状的には、今、自分が使っているKS−CHとほぼ同等。エッジの違いがあるけど、乗ってみた感じでは、KS−CHと変わらないような感じがした。
次にKS−TE、165cm。このスキーはトップの1番広い部分が更に前に移動したような感じ。雪質が柔らかかっただけに、その形状を発揮させる滑りが出来なかったのが残念。もっとハードなバーンだったら違いが判ると思えたけど...
最後にトライアンS、165cm。
◆KS−TE
今シーズンモデルより、更に幅広。サイドカーブの小ささに比べ安定感があるような感じ。
結局3台試乗できましたが、リフト1本で交換、それもレッスンしながらの細切れでの滑走のため、スキーの性能を堪能するまでには至りませんでしたが、同じ長さでも微妙に違うかな、っていうのが感想です。

◆閉会式
海野さんのコメント、最後はいつものように、
「家のドアを開けるまでがわくわくキャンプ」
今回のキャンプでは、スーパーダンシングLLターンということでしたが、そんな中でも海野流は随所に。
まずは、タイミングを合わせる、ってことで、恋のマイアヒのリズムで。
マイアヒ〜 マイアフ〜 マイアハ〜 マイアハッハ〜♪
最後のハッハ〜、のリズム変化がミソ。
腕の切り換えを行うときに一旦ニュートラルに戻すのもミソ。
スキーをずらしながら運動するのもミソ。そして、小回りでは低い姿勢。というか、大回りでも低い姿勢がベースかな。
今回、キャンプに参加する前は風邪でどうなることかと思いましたが、得るものがあり参加して良かった、と本当に思ったキャンプでした。
カッコエエ写真も撮ってもらえたしね(^_-)