2005−2006シーズン
前のページ

9日目 12月3(土) 志賀高原スキー場
志賀高原統一スキー場開き祭り!
昨夜は忘年会だったため、今朝は伊勢崎の某ほてるから出発。目覚ましを5時にセットし、5時半に出発する予定でしたが、目覚ましが鳴る前に目が覚め、予定より15分早い5:15出発。高崎から高速に乗り、ETC通勤割引利用し今日は小諸で降り、菅平経由で志賀高原へ。
真田町から雪が降り出し、R144からR406への菅平口付近から道路は圧雪状態。フィールダーでの初の圧雪路に、ちょっと緊張。でもフィールダー君、なかなか安定してます。そして問題の下り坂。菅平を超え下り坂に入り、標高が下がるにつれて路面はシャーベット状に。さすがに、おニューのスタッドレスでもシャーベット状の雪はグリップしない。わざとタイヤをロックさせてみたら案の定、車体は斜めに。ブレーキ解放でハンドルが効き出し危険回避。
須坂市街から小布施、中野と小雪が舞ってました道路には雪はなし。
湯田中を過ぎ、志賀高原への上り坂に入ると路面は圧雪に。急な坂、スタッドレス履いてても2駆の車は苦労してるようでした。
出発から3時間半、8:45に高天ヶ原に到着。早速着替えてリフト券を買いに行くと、今日は2800円。安〜い。
クワッドが動いているけど、滑れるエリアは部分的。リフト左側は滑走禁止だし、右側も上部は半分以上が規制。リフトを降り滑り出すと、そこは新雪。雪が重い。滑りにく〜い。
さて、高天ヶ原に来た理由は志賀高原統一スキー場開き祭り。3年前に来たときは釈由美子が来てたけど、最近はタレントを呼ばなくなったようで残念。10時から安全祈願祭。鏡開きのあと、サービスコーナーオープン。おでん、みそ汁、お餅。更に餅つきが始まり、つき立てのお餅も振る舞われ、結局お餅を4個も食べてしまた。お神酒も飲んで、腹がいっぱいになったところで、一ノ瀬に移動。
◆菅平T字路信号付近

◆ジャイアント付近・・・もうすぐ到着。
◆高天ヶ原・・・ガスってる。

◆安全祈願祭! ◆鏡開き!小賀坂スキーの社長も。

◆おでん ◆みそ汁と餅


◆一ノ瀬ファミリー
一ノ瀬のゲレンデ入り口付近に運良く車を駐められ、徒歩30秒でゲレンデへ。今日は小賀坂のシーズンインキャンプをやってるということで、ゲレンデを見渡すと、レッスンの集団がいっぱい。講師は誰が来てるんだろう、と思っているうちに12時になりレッスン集団がレストランへ入っていってしまった。こちらは餅で腹一杯のため滑り続け、レッスン集団のいない間はダイヤモンドに移動。だけど、ゲレンデの新雪がモソモソした感じで滑りにくかったので、すぐにファミリーに移動。ダイヤモンドはクワッドが動いていたのでペースは良かったんだけどね。ファミリの方はペアリフトのみ稼働。ゲレンデは高天ヶ原も一ノ瀬も空いててリフト待ちなしでした。
◆一ノ瀬ダイヤモンド
明日の丸沼行きの考えて今日は2時上がり。帰りは、またまたETC通勤割引利用のため、菅平経由。行きは高崎からだったので、小諸まででしたが、帰りは伊勢崎までなので佐久から。100km、事前に計算しておくことが、ETCの上手い利用方法ですね。 ◆猿が・・・・蓮池で