雨の熊の湯。帰ろうかと思ったけど・・・ |
夕べの雨も止み、今朝の湯田中は曇り空。6時起床で、早速セブンイレブンで朝飯調達。朝食を食べ終え、7時にちょっと前に熊の湯に向かって出発。下界は晴れ間が見えてきていたけど志賀高原は霧の中。途中、どこを走っているのかわからないくらいだったけど、無事熊の湯に到着。だけど、熊の湯の天気は霧雨。雨は、それほど強くないけれど視界不良。熊の湯ホテルの川向かいの駐車場がいっぱいだったので、路肩に停めていたら、そのうちに雨水がザー、っと車の下に流れ出した。こりゃ車から降りたら靴がビショビショになっちゃいそうだったので、ちょっと遠いけど上の駐車場に移動。
|
|
|
しばらく車で待機してましたが、霧の方が晴れ掛かったところで、ゲレンデに移動。
半日券にしようかと迷ったけど、とりあえず1日券購入。
滑る前にトイレへ行こうと思ってレストランの1階入口に行ったら、中から竹鼻建デモが出てきて、あれまぁ。一言二言あいさつ。竹鼻デモはドリルを持っていたので、今日はポールレッスンのようでした。
さて、今度は第2ペアリフト乗り場に行くと、上の方から見覚えのある人が。海野義範デモでした。
そして霧の残る第2ペアリフト山頂付近、霧をかき分け馬の背コースへ行くと、霧の中から技術選で見たデサントウェアが。佐藤秀明デモでした。
空いてるゲレンデで、いきなり3人のデモと遭遇。それもレッスンを受けたことのあるデモばっかり。今日はラッキーかな。昨日の五竜じゃ、誰にも会えなかったもんな。
そんなことを喜んでいたのもつかの間、2本目、第2Aコースを下り気持ちよく緩斜面を滑っていたら、洗濯板状の凸凹に左内足のスキーのトップが刺さり、板が外れて転倒。ちょっと左膝を捻った感じ。コースのちょっと上には秀明さんたちのレッスンの集団、リフト上には海野さん。転倒したところ、見られちゃったかな?恥ずかし〜い。
リフトに乗ってから気付いたんだけど、今回も2週間前と同様、左肩から転倒。転倒したとき左膝以外は痛み無し。今回は肋骨の方は大丈夫だったみたい。
左膝をかばいながら馬の背コースを滑っていたら某自動車メーカー勤務のM夫妻に会った。平日とはいえ、白馬より志賀の方が知り合いに会う確率が高いかな?
朝一は霧が掛かっていた熊の湯も10時を過ぎると晴れ間が出てきた。だんだん暑くなり今日はジャケットを着てきたことを後悔。それにしても、緩斜面の凸凹は何だ?って感じ。上部の急斜面はキレイに削ってあるのにさぁ、初級者が滑る下部を平らにしてくれないなんて、どうなってるんじゃ〜!
■(←)第2Aコース
午前中はココをメインに滑走。今日の課題は急斜面でポジショニング。身体が遅れないように、下へ下へ身体を落としていくことを意識。特にターン前半、スキーより身体が下に移動することでエッジが立ちスキーが回ってくれる。簡単に言えば、クロスオーバーが出来るか否かにより、ターン始動が決まるんじゃないかと思うのである。
■(←)レッスン中の佐藤秀明デモ
今日の秀明さんは、どちらかというとアシスタント的。別の講師が最初に滑り、受講者が全員滑ったあと、最後にお手本の滑りを見せてる、って感じでした。 |
今日の滑走開始は9時半と遅かったけど、晴れ間が出てくるとやっぱり喉がカラッカラ。昼食のお供にやっぱり生ビール。横手山、HAKUBA47では600円だったのがココでは500円。安いんでないかい。
午後からはコブ。お客が少ないとはいえ、コースは適度に荒れてきました。コブが深くなればなるほど、俺の課題が出てくる。問題はコブの頭を越えてからのポジショニング。なかなか身体を前、というか下に落とせないんだよなぁ。根本的な問題は恐怖感かもしれないな。どうしても、転倒=怪我、ってことが頭をよぎって、身体が後ろに引けてしまう。恐怖感から、筋肉も萎縮しちゃって余計動きが悪くなってる感じがするし。急斜面不整地、リラックスして滑ることが出来るようにトレーニングする事が必要かな?誰か教えてくれ〜! |
■モーグルコース
第1リフトの左側。ココだけは圧雪しないコース。常設のコブに期待してみたけど、思ったよりつまらなかった。やっぱり斜度と長さが足りない感じ。 |
 |
 |
■イベントコース
第3リフトの左側。
最後はココを滑ってオシマイ。
午後になって上部にコブが出来ていたけど、ココが一番滑りやすかったかな。
それにしても、今日は思ったより暑くなった。ゲレンデはグサグサというよりジャブジャブ。板のトップが巻き上げた雪が顔やウェアに当たってビショビショ。だけど、やっぱり熊の湯はイイねぇ。横手山・渋峠と違って1日いても飽きませんわ。 |
今日は3時まで滑ってオシマイ。昨日今日の悪雪+車中泊の疲れが出て早めの退散。
帰り道、山田峠付近の雪の壁は相変わらず高かった。ゴールデンウィーク中、今週末までは、コノ壁が見ることができそうな感じでした。 |
 |
 |
■草津温泉館
久々に草津温泉に入ってきました。
初めて寄った草津温泉館。
R292沿い、草津ハイランドホテル隣りにある日帰り温泉です。
この時期になると露天風呂は気持ちいいですね。特に高原の中の露天風呂はいいね。
|