2004−2005シーズン
前のページ
46日目 5月29(日) 月山
〆は、やっぱり今年も月山!
3時出発のつもり2時半に目覚ましをセットしていたのですが、昨日、昼寝をしたのが災いしたのか、なかなか寝付けず気づいてみれば1:40。こりゃ中途半端に寝るより、このまま出発しちゃおう、って感じで2:00出発。那須高原までは順調だったけど、福島に入ると睡魔に襲われ安達太良SAにて休憩。リヤシートで40分ほど爆睡。次の国見SAで給油して本線に出たら雨がポツリポツリ。
■宮城県側は雨。。。
東北道国見SA過ぎから降り出した雨は、山形道に入っても・・・
おいおい、勘弁してくれよ、って感じなんだけど、ココまで来ちゃうと今さら戻れないし。
■トンネルを抜けると
笹谷トンネルを抜け山形県に入ると、宮城県側の雨が嘘だったかのような、ご覧のような青空。
思わず「うひょ〜!」って、奇声を上げたい気分でした。
月山スキー場到着が7時半。早速着替えてゲレンデへ。リフト乗り場への連絡用のアンバーリフトへ乗ろうと乗り場に行くと、足利ホワイトバードSCの皆さんが。そして、リフトの乗り場へ行くと佐藤秀明デモ。朝一で会えてラッキーでした。
いつもなら回数券(7回券)ですが、今日は思い切って1日券購入。果たして、元が取れるのだろうか。
まずはリフトに乗車。
この時期、いつもならスキー板を外して乗るのが普通だが、今年は大雪のせいかリフト乗り場にも雪があり、板を履いたまま乗れた。
正直なところ、今日、月山に来れるとは思っていなかったので、この雄大な景色に酔いしれ、写真を撮るのも忘れてた。リフト沿いの林からはウグイスの声。まさにココは自然の宝庫。

さて、今日の板であるが試乗用のKS−CH。月山には勿体ないかなとも思ったけど、もう一度乗ってみたかったんで・・・
リフトの遅さに、1日券を買ったことをチョット後悔。もしかしたら元が取れないじゃないかな?って。まあ、そんなことを気にしても仕方がないんで、ガンガン行くことに。
リフトを降りて、まずは足慣らし、ってことで沢コースへ。ほぼ1ヶ月ぶりの滑走に、最初はチョット身体が遅れ気味だったが、次第に勘が戻ってきた。俺が最近心がけているのは、内傾角を作ること。カービングでもスキッディングでも、重心は回転内側。俺が思うには、重心が回転内側って言うのは結果であり、迎え角や角付け角を作るには内傾が必要、ってことに気付いた訳なんだけど・・
3本目、途中からトラバースし、いよいよコブ斜面に。大斜面には、いくつものコブライン。昔は一面コブだったから、コース取りを自分のイメージでコーディネートできたけど、最近はラインになっちゃってるから、一度入ったらそのラインで最後まで行くしかないのよね。俺にはコレが苦手。

リフト5本目、9時半を過ぎるとリフト乗り場は長蛇の列。どうせお昼には空くだろうと予測し、1本山頂(姥が岳)まで行くことに。
リフト降り場を上がったTバーリフト乗り場に並んでいたら、下から見覚えのある人が。見慣れない板を担いでいたので、もしかしたら別人かと思いましたが、やっぱり。六華スキークラブのふかまんでした。
Tバーリフトを降りてからはハイクアップでしたが。寝不足なんでキツイかなと思ったけど意外と楽。昨年よりも持久力が付いたかも?
姥ヶ岳山頂も雪が豊富。木道が雪の下。
ココまで上がってくると、帰りはやっぱり牛首ゲレンデ。誰もいない広〜いゲレンデ、気持ちよかったッス。
牛首を下りて10時半。チョット早いが昼食に。リフト降り場の小屋で食事。時間が早かったので軽めに天玉そば。
食事を終え、外で休憩してたら、佐藤秀明さんのキャンプでちょくちょく一緒になるTOMOKOさんときょうこさんが歩いてきた。東京から一緒に来たらしい。

昼食のあとは、大斜面を中心に滑走。
ライン上のコブ、どうも調子が出ない。あれこれ試してみて、外足だけではダメ。回転するには、整地同様角付けをしっかり取らなければ。角付けを取るには、やっぱり内傾角なのである。
内傾角を作るには、ストックを足元に突いては、窮屈になって身体を傾けられない。足元から離れた位置にストックを突けば内傾角を作りやすいのである。ちょっと調子が出てきたが、長い距離を滑れない。問題は瞬発力かな?もっと筋力を強化しなければ。
リフト12本目にして2時を回った。とりあえず、満足できたし、これにて帰ることに。それに回数券や午前券の値段から計算すると1日券の元が取れたようだしね。
月山を2時半に出発し、寒河江ダムの噴水が上がる3時にちょうどいい時間であったが、今回は寄らずに、温泉へ。西川町の道の駅の中にある温泉。大人300円と、銭湯より安いんだけど、露天風呂がないのが・・・

■水沢温泉館
料金、大人300円。
泉質はナトリウム一塩化物温泉。
露天風呂は有りません。