2004−2005シーズン
前のページ

37日目 4月1(金) ホワイトワールド尾瀬岩鞍
平日開催のデモクリは・・・!
例年なら岩鞍の営業最終週の土日にやっているデモクリだが今年は平日開催。年度始め、それも俺も対象だという人事異動の告示があるっていうのに、デモクリのために有給強行。8時から受付ってことで、所要時間+着替え時間=2時間半と見て、5時半に出発したら7:05に第1駐車場に到着。早く着きすぎました。7時半までシートを倒して休息、のあとノンビリ着替え。スキーを下ろしゲレンデに出掛ける準備をしていたら、ホテルの方からガリュウさんが。既に受付を済ませているようで、彼は片山秀人班で僕が竹鼻建班とのこと。俺も準備を済ませ受付に。


受付の掲示板を見たら今年は9班60名の参加。250名の募集に大して60名とは寂しい。21番のゼッケンを貰ったところで、ゴーゴー娘のかおりさんが入ってきた。今日は、いつものヒツジのかぶりものじゃないので雰囲気が違うように見えた。かおりさんと話をしていたら、いつの間にか群馬県スキー連盟教育本部長の佐々木さんが。あわてて、挨拶。
ガリュウさんが駐車場から上がってくるのを待って、開会式の前にロマンス1本足慣らし。ゲレンデの方は新雪が積もってパウダーのようにも見えるが、なんかモサモサしたような変な感じの雪。


開会式のあと、各班に分かれて講習開始。竹鼻班は6人。まずはゴンドラに乗って山頂で準備運動のあと、国体女子コースで足慣らし。途中で言われたことの中に、ターン前半で仕事をするようになんてことを言われたけど、コレが講習最後の方でも言われた。
沢コースまで下りたあと第8クワッドで上がり、しらかばコースへ。ココでは股関節の可動域を広げる部分練習。骨盤を立て、胸を張って背中が弓なりになるよに滑ったり、ストックの先を引きずって滑ってみたり・・・。
午前中は、重心移動の練習を行った。重心を回転内側に移動する方法は、スキーの軌道に対してスキーを動かす方法と身体を動かす方法があるが、まずはスキーを動かす方から始め、身体を動かす方法へとバリエーションを交えて午後まで練習。

昼食はホルン。うち班は遅めだったようで、食事を終えている班もあった。いつもだったら、閉会式のあとがサイン会&撮影会って感じになるんだけど、今回は既に、1日目の昼休みにてサイン会&撮影会。これも今回、参加者が少なかったからかな。クリニック講師以外のデモも揃っていたし、受講者にとっては美味しい昼休みだったかも。

他の班はロッジに入ってミーティングしてたところもあったみたいだけど、竹鼻さんは4時までビッシリ講習。おかげで色々勉強になりました。