今年最後の岩鞍は、六華練習会!
|
今日は六華スキークラブの練習会。6時半大間々町役場集合出発。根利は雪無し道路は快調であったが、岩鞍到着は無念の第2駐車場。コースは一部オープンって感じなんだけど、待ちきれないお客さんが多いってことね。駐車場には新しいトイレが完成。これは来年度の国体のためだとか。
いつも思うことなのだけど、岩鞍では知り合いと行き会う。我々の車が止まったあとに、トロップスの皆さんが到着。また、某自動車メーカーの専務さんと某会社の社長さんが一緒の車で到着。当然(?)のことながら、運転は専務、社長は助手席・・・ |
|
今日は、SAJ1級のオイラが講師。受講者は、1級・2級を目指す方にテクニカルを目指す方、合わせて4名。午前中はスキッディング、というか、しっかり外脚に乗るということを練習したかったので、斜度の緩めなファミリーコースで練習することに。第2高速リフトから見えるファミリー以外のコースは、一見雪が着いてるように見えるけど、所々土が出ている。それから、リフト乗り場では降っていなかった雪が中間地点くらいまで来たら、雪がチラチラ。今日は思ったより寒いような・・・
講習の方は、まずはスキッディングのプルークボーゲン。生徒の皆さん共通に言えることは、外脚を突っ張ってしまって、スキーに受ける力を受け止めているだけでコントロール出来ていない。 |
|
移動する外脚と一緒に身体も一緒に移動してあげること、狭いスタンスから足を開いてみて、外脚だけ外へ動かすんじゃなくて、動かしたスキーと一緒に重心も移動してあげることを説明。
リフトが混んできたところで、ゴンドラでゲレンデ上部へ。ミルキーウェイ上部で、トロップスの皆さんと一緒に滑っている、うちのクラブのA澤さんとN島さんを発見。いやぁ〜、リフトの混み具合といったらスゴイ。ミルキーのリフト待ちが下の写真のようにU字になってるところ、初めて見ましたわ。 |
 |
あまりのリフトに混み具合にミルキーウェイを2本滑っただけでゴンドラにて下山。お腹も空いたってことで昼食に。だけど、うめでんに入ったら11時半だというのに席は満席。まあ、1時間もしたら空くだろうという予測のもとに12時半まで滑ることに。12時半になり再びうめでんに行くと、前回の滑走日記には書かなかったけど、23日にゴンドラ内で会った“ゴー!ゴー!スキー”のWEB担当かおりさんと再会。ちょうど食事が終わって出てきたところらしい。ってことは彼女たちがいた席が空いているはず、と思ったら、やっぱり空いてました。そして、向こう側には、ここの掲示板にも書き込んで頂いたことがある群馬のシロクマさんを初めとするYAPONの皆さんがいらっしゃいました。
うめでんに来たらやっぱりカツ丼。そして、今日はビール飲んじゃお、って感じで350ml缶1本購入。
|
|
午後の講習はカービングの導入。今日は切り換え期に身体をフォールラインに向ける練習。って感じでで講習してたら、上から「あっ、こんにちは」と言って、滑り降りていったスキーや背中に“JPAN”の文字が。えっ、もしかしたら久哉さん?下で確認したら、やっぱり佐藤久哉デモでした。リフト待ちしている久哉さんに声を掛けたら、今日は群馬県競技チームのジュニア強化キャンプとか。そのあと、所属が青森県から東京都に移ったって話に、ガビ〜ン!
そんな話を聞いたあと、今度は佐藤秀明デモに声を掛けられた。ありゃ〜、天元台に行ってるんじゃなかったの〜?って聞いたら、キャンセルしたとか。秀明さんには午前中から見られてたみたいだけど、コチラは全く気付かず・・・
いつもだったら俺の方から声を掛けるのに、今日は二人のナショナルデモに、デモの方から声を掛けられちゃったわん(←コレってちょっと自慢?)
そのあと、うちの女性陣が青木群馬県スキー連盟会長と写真を撮ったっりと、午後は色々ありましたが、俺の講師の任務も無事終了。なんで1級のオイラがクラブ行事の講師なんじゃ〜?クラブの指導員いっぱいいるのに、出てきてくれよ〜って感じだったけど、教えることの難しさを感じた反面、楽しさもわかり掛けてきた今日一日でした。 |