2004−2005シーズン
前のページ

4日目 11月22(月) 鹿沢スノーエリア
平日スキーは研修会見物!
先々週の土曜に休日出勤したときの代休で今日は鹿沢に出勤、じゃなくて出動。昨日もそうだったが6時出発の予定が10分遅れの6:10出発。いつものように県道・前橋-館林線に出たが、いつもの休日より車の量が多い。あっそうか、今日は平日だっけ。って呑気なこと言ってる場合じゃないぞ。この先、群馬最大の都市高崎が待っている。通過予定が7時。渋川経由に変更しようかと思ったけど、高崎を過ぎちゃえば交通量は減るし、吾妻渓谷沿いより二度上峠の方が絶対早いと信じ、いつも通り高崎・榛名経由で鹿沢に。予想したとおり峠道は前を走る車がなく、対向車に数台すれ違っただけで快適ドライブ。二度上峠からは、薄く雪化粧をした浅間山が見えました。
鹿沢の駐車場に8:40に到着。やっぱり遠いなぁ。丸沼行くより20km、軽井沢より30kmも遠い。中央研修会やってなかったら絶対に来なかっただろうね。コース幅なら丸沼の方が広いしさぁ、今、鹿沢に行くメリットと言えば、デモに会えるというくらいだもんね。そんな感じでデモに会えるということだけに惹かれて行ったら、隣りに止まった車から降りてきたのは若月デモ、助手席からは竹鼻デモが降りてきました。こういうことがなきゃネ、ってオイラはかなりのミーハーかな。
ゲレンデの方は3週間前に来たときとコース幅は広がっていない感じ。厚みは増したような気がするけど昨日の丸沼に比べると・・・
ゲレンデには既に黒っぽいウェアの集団が数グループ。スキーだけではなくスノーボードの研修も行っているとは初めて知りました。
ゲレンデ上部に出るとココにも集団。その中に佐藤秀明デモの姿も。秀明さんの方も気付いてくれました。この班には中田良子さんもいたんだけど気付いてくれたのかどうか・・・
ゲレンデ状態といえば、10〜15m程の幅の中央部の雪が掃けて両端に溜まってるような感じ。真ん中は固いが、両端がグサグサ。最初は大回りで滑っていたけど端に寄りすぎると怖い感じ。端に寄りたくはなくても、途中に止まっているスキーヤーやボーダーを避けるには、どうしても、って時があるから自然に小回り中心に。
研修会の方は上部と下部の緩斜面で行われており、低速技術中心に行われてるようでした。こちらも、このゲレンデでは高速ターンは危険と考え、スキッドをメインに練習。苦手な内足操作を克服するためにリフト上でイメージングするんだけど、滑り出すとドーモ上手くいかない。もっと意識しなくちゃいけないということと、やっぱり筋力強化が必要かな。




11時にレストハウスでコーヒーブレイク。ここにもいっぱい研修会の集団。そう言えばゲレンデいたデモが少なかったけど、ここに佐藤久哉さんを始め雪上にいなかったデモがいっぱい。
コーヒータイムのあと12時まで滑ってランチタイム。席のほとんどは研修会参加者で埋まっていて、一般のお客さんはごくわずか。一人で来たのが場違いな感じ。なので、注文したカツカレーをさっさと平らげ車で休憩。
午後に研修会のメンバーも入れ替わっているようだった。午前中はいなかった佐藤久哉、柏木義之、嶺村聖佳等々。そうそう、山田卓也デモの足元にはロシニョールではなくヘッドが・・・
2時を過ぎた当たりから研修会の参加者がゲレンデから減り始め、2時半には姿を消した。こちらも3時過ぎまで滑って駐車場に戻ったが、隣にはまだ若月デモの車が。下側のレストハウス、ハイランドロッジ内で研修が続いていたようですね。何時まで続いたのかわからないけど、「ご苦労様」って感じです。