2003−2004シーズン
前のページ

44日目 5月15(土) 月山スキー場
45日目 5月16(日) 月山スキー場
今回で3回目の、月山わくわくキャンプ参加であります〜!

 昨夜、8時過ぎに出発し、宿に到着したときは日付が変わっていたが、講師の一人、海野さんに迎えられ部屋に案内されてホッと一息。そして、部屋には見慣れた顔も。でも、部屋がぎゅうぎゅう詰めなのは・・・
(1日目)
 6時頃目が覚め、外を覗くと、ちょっと晴れ間が。雨も心配されたが、とりあえず今日一日大丈夫のような感じ。7時から朝食、8時から受付、9時出発という朝のスケジュールは準備に余裕がある。お昼は、宿で作ってもらった弁当があるのだが、これだけじゃ足りないので、カップラーメン持参。厨房で、魔法瓶にお湯を分けてもらい、持っていくのである。そして、今日は暑そうだから水分補給が必要。スクイズボトルにヴァームパウダーを2袋溶かしたものと、ウーロン茶の500ペットをザックに詰め込み準備完了。
 9時になり月山スキー場に向け、宿のマイクロバスにて出発。
 そして、いつものように、えびすや山荘前にて開講式。

開講式
海野さんの指さす方向には?
 班分けは決まっているようなのであるが、発表はゲレンデに着いてからのお楽しみ。とりあえず、アンバーリフトに乗り、リフト乗り場へ。やはり、5月の週末と言うことで、リフト乗り場は長蛇の行列。リフト待ちしていると、他のキャンプで一緒になったことのある人たちと、何人か遭遇。さて、今日は知り合いに何人会うことか?
 リフトで上っていくと、ゲレンデで大会をやっているような?それも大回転。長年、月山に来ているけど、モーグルの大会をやっているのは見たことあるけど、アルペン競技は初めて。
 リフト降り場に着き、荷物を降ろしたところで、班分けの発表。今日は白河三枝さんの班でした。
 そして、班ごとに分かれレッスンスタート。大会コースを横切り、ゲレンデをトラバースし、Tバーリフトの移動してきたのに、Tバーリフトが動いてな〜い。白河さんの話では、係員が大会に出ているので午前中は運休とか。コブ斜面に出る前の中斜面で講習開始。まずはフリーで1本。滑走性の悪い雪に前のめりに。その辺の注意、個別ではないが白河さんに言われた。
 大会で沢コースがふさがれていたので、否が応でもコブ斜面に。白河さんは、膝の具合が悪く、コブはドクターストップのはずもなんのその、さすが元デモンストレーターという滑りでした。2本目からはTバーリフトを使っての講習でしたが、ちょっと悩んでいる間にランチタイムに。

■ランチタイム
リフト降り場付近は、人、人、人!

 午後は講師がローテーションし、猪又さんに。どうも猪又さんは、Tバーリフトを使うのが嫌いらしく、沢コースへ。今日のレッスンは、ブーツを動かすということ。みんなの滑りと猪又さんの滑りを比較すると、良くわかる。思わず「おー!」って、感じ。ブーツを動かすということが良くわかる。ブーツが、横へ、前へ、と良く動いているのである。そうそう、スキーは下からというのが良くわかる動き。オイラなんかは、上体から動いちゃったり、膝からひねっちゃったりとか、どうも猪又さんの言うとおりには動かないのよね。理屈はわかってるんだけどね。
 午後の講習は3時で終了。そして、牛首ゲレンデにアタック。今回は姥が岳山頂までのハイクアップは行わず、Tバーリフトを降りたところから右へトラバースしてのハーフアタック。いつもながら思うのだが、牛首からの景色は雄大である。まるで海外のスキーのようだ(行ったことないけど)。

■牛首ゲレンデ
右の山が月山山頂!


■牛首大滑走の白河三枝さん
う〜ん、もっとズームが欲しいなぁ!

■未知のゾーンへ
大斜面とは、反対のコースへ。ちょっと左に外れると立入禁止地帯。

■おおっ、駐車場が
どうやら道を間違えずに下りられたようだ。

■リフト乗り場へ
この位置から見るリフト乗り場は初めてだ!
全員無事に到着。これにてキャンプ1日目の滑走終了。

■夕食はバーベキュー
始まる前に1枚パチリ。
鉄板に油を引き、バーベキューの準備をする海野さん。
バーベキューが始まったら焼いたり食べたりするのに夢中になって、
写真撮るの忘れちゃいました。

(2日目)
 朝起きると、そとからイヤな音。雨だ。なんとか半日保ってくれれば、と思っていたんだけど、その願いもむなしく雨がシトシト。

雲海!
 今朝は昨日より1時間早い8時出発。今日の講師は海野さん。今シーズンの締めは海野さんのレッスンとなりました。今日の月山は、下部はやや明るいが、リフト降り場から上は霧で真っ白。レッスンの方も、大回りで2ターン分しか見えない視界の中で、講師の海野さんが大声でスタート合図するという、大変な状況の中で行われた。今日の海野さんの講習はテール、テールを動かすということ。昨日の猪又さん講習する部分があるが、テールを押し出すということをやった。中でも内スキーのテールを押し出すというのは難しかった。もっと練習せねば。
 コブの練習でも、いつもの月山コブと違って、溝が何本も付いたっていう感じで、一度入ったら、その溝に沿って滑るしかない無いのである。コブを選ぶ、ことが出来ないのである。

大斜面
今年の大斜面は、コブと言うより、掘れた溝。

 今日の講習は半日で終了。迎えのバスが遅れるってことで、そのまま閉講式に。ここで何故か、参加者から3人選ばれて挨拶することに。そのうちの一人がオイラ。ちょっと緊張したなぁ。宿に戻って、玄関前で集合写真。本当は昨日、牛首ゲレンデで撮ったはずであったのだが、半押しであったそうだ。あ〜、残念。お昼は、予約しておいた山菜そば。食後にざぶ〜んと温泉に入って。2時過ぎに帰宅の途に。途中に寄った、月山湖の道の駅にしかわや、安達太良サービスエリアでわくわくキャンプ参加者に会ってしまった。家のドアを開けるまでがわくわくキャンプと言われるが、これもその理由のひとつかな、って感じた今回のキャンプでした。