2003−2004シーズン
前のページ

42日目 5月4(火) 志賀高原(熊の湯)
43日目 5月5(水) 志賀高原(横手山・渋峠)
ゴールデンウィーク終盤の志賀高原へ!

 今回は全くのプライベートで志賀高原へ。6時出発の予定が、何故か6:40の出発に。出発が遅れたものの、上武道路、国道50号は車の通行量が少なく快適ドライブ。しかし、雪の方はというと、白根のロープウェイ付近も山田峠も、平年より遙かに少ない。下の写真も一見、雪の回廊、という感じではあるが、実は右側には雪がないのである。週間予報では、雪だるまのマークがあったのだが、どうやら不発。タイヤをスタッドレスのまま今日まで粘ったのに、あぁ残念!
雪の壁
(1日目)
 9時45分に宿泊先のホテル一望閣に到着。取りあえず大広間に荷物を置き、風呂場で着替えて、徒歩で1分の熊の湯へ。雨が降るという予報も気になったが、2日券を購入。まずは、リフト券売場横の第1ペアリフトに乗車。リフト脇のモーグルバーンは、既に土が・・・。今年は雪が少ないでゴザル。リフト降り場から雪の無い部分を避けて白樺コースへ。1本足慣らしのあと、第4ペアリフトへ。急斜面に雪が付いていない、と言う理由より、連れが初級者のため、中間乗り場で下車。ここから第2リフトの滑り下りていったが、途中までは滑りやすかったのだが、下部に行くにしたがって段々畑状態。初級者の連れにとっては、辛い斜面だったかな。斜度は緩いんだけどね。

第2ペアリフト

 滑り初めが遅かったことと、ランチタイムは混んでいるだろうという予測から、1時過ぎまで続けて滑ることに。第2リフトを中心に、連れを一人で馬の背コースに回らせ、僕の方は熊の湯第2Aコースを滑りリフト中間駅付近で合流、なんてことも。急斜面で雪が付いていたのは、このコースくらいだったみたい。
 1時になり、熊の湯唯一のゲレ食ベルドールへ。カツ重が食べたかったが、時間が掛かると言われ、早そうなビーフシチューに変更。もちろん、春スキーに欠かせない生ビールと一緒に。食事をしているうちに、外は霧で真っ白。そのうちに、外から入ってくる人が、皆ビッショリ。雨が降ってきたのだ。2時から滑り始める予定であったが、雨が止むまで待機。だけど、止む気配がないので、3時になったところでホテルに戻り、本日の滑走終了となりました。

第2リフト上から
第3Aコースは人がまばら。雪が少ないッス!
雨の熊の湯ホテル!
ゲレンデに一番近いのが熊の湯ホテル、感じだけど、こっちの方がゲレンデに近い?


(2日目)
 雨が止んでいることを期待して起きてみたが、今朝の熊の湯は小雨模様。と言うわけで、空模様をうかがいながら、チェックアウトギリギリまで、ホテルでのんびり。

雨に煙る横手山・熊の湯
 山頂付近の雲が気になったが、今日は横手山へ行くことに。車で移動することも考えたが、どうせ濡れて帰ってくるだろうから、それならゆっくり温泉で暖まってから帰った方がいいや、ってことで荷物をホテルの大広間に預け、徒歩で横手山へ。雨、そしてゴールでウィークの最終日とあって、今日はお客が少ない。第1、第2リフトを乗り継ぎ第2ゲレンデで滑ることに。雨は降っているもののゲレンデ状態はまあまあ。同行の初級者にポジション等、簡単なアドバイスをしながら自分でも練習。やはり、人に教える、ってことは自分の勉強にもなるようだ。普段、意識していないこと意識してみると、自分が忘れかけていたものを思い出させてくれる感じがする。

第2ゲレンデ林間コースのコブ
本日滑走できる唯一の上級者コース?


 昼食は、日本一標高の高いパン屋さん、横手山山頂ヒュッテに。いつものように、ここのマスコット、シベリアンハスキーがお出迎え。そして僕も、いつものようにボルシチを注文。今回は生ビールとのセットで注文したのだが、「中」とあったので、てっきり「生中」とのセットだと思っていたら「生小」が付いてきてガッカリ。セットの内容を確認しないで注文した私の勘違いでした。
 お昼を食べたあと渋峠に行ってみましたが、霧で真っ白。完全にホワイトアウト状態。数メートル先しか見えないって感じ。1本下りて、これじゃ滑ってられない、ってことでスグ横手山に戻ってきました。横手山の方は雨も上がって快適。圧雪車も上がってきてゲレンデ状態も、この時期にしては良好。3時近くになったところで、長〜い緩斜面を滑り降り本日の滑走終了。

 今回は、雨に降られて滑走時間は短かったけど、一緒に滑ってくれる相棒がいたおかげで楽しい2日間を過ごすことができました。

■ラスト1本
長〜い緩斜面滑り降り本日の滑走終了