2003−2004シーズン
前のページ
33日目 3月14(日) 八方尾根スキー場
全日本スキー技術選手権、決勝観戦!
カービングレース、インスペクション中の佐藤秀明さん。
 今年の全日本スキー技術選手権も今日は決勝。今日はカービングレースと例のジャンプ台の小回りの2種目である。まずはウスバでのカービングレース。名木山リフトでフィニッシュ地点へ移動。全体を見回し撮影ポイントを探す。下から見て左側はギャラリーが多いのでスキーを担いでコース右側へ。こちら側の方がいいと思ってはみたものの、こちら側に旗門員(ブイ員?)がいることに。係員には悪いけど、ちょっと邪魔なんだよね〜。インスペクションが始まり、秀明さんが下りてきたところでパチリ。真剣にコース確認している秀明さんに、声を掛けたいところを思わず躊躇。もしかすると余計な気遣いだったかもしれないけれど。このカービングレース、試走1本のあと本番の1本を滑る。得点はあくまでも本番の1本で決まる。試走からビデオを撮っていたら長い長い、バッテリーが・・・ジャンプ台のことを考え、途中から減らしてしまった。本番より試走の方を撮りすぎた感じ。ウスバには結局4時間くらいいたんだっけかな?秀明さんの調子は良かったように見えたけど、カービングレースのポイントを技術選のポイントへの換算がよくわかんねぇ〜。ベスト10には入ったような気がするんだけど・・・。
 カービングレースが終わったあと名木山の白い小屋で昼食を取り、ジャンプ台へ移動。
 初めて見る白馬のランディングバーン、やっぱり急だね。ギャラリー席はすでに満席状態であったが空いてる場所を見付け、席を確保。大分後ろの方であったが、観戦にはいいポイント。いよいよ女子がスタートし初めてのジャンプ台小回りに興奮。勝負の決まった気配のある嶺村選手は無難に攻めたって感じかな。中田良子選手の滑りはずば抜けていたかな。他の選手に比べて迫力を感じた。
 男子のスタート前にコース整備が入ったが、これが雪崩現象。フィニッシュエリアに柔らかいザラメ雪が溜まってしまった。滑りにくそうなコース状態。案の定、フィニッシュ直前にバランスを崩す選手が・・・。柏木義之選手の滑りも良かったが、山田卓也選手は会場を沸かせてくれたね。途中でクイックを入れてくれたしね。
 我が佐藤秀明さんの滑りの方は、いい滑りではあったけど、昨年のような会場を沸かせるまでにはいかなかったようですね。というより昨年が出来過ぎ、3位でしたからね。でも、無事に終わって何より。僕も秀明さんの応援に来て良かったなぁ、って感じ。最後にはみんなで写真を撮ったりと(残念ながら自分のカメラではない)。
 ホッとしたら、今日はあることに気付いた。1日券買ったのに、リフトに乗ったのは1回だけ。今度来るときは1回券にしようかなぁ。
 最後に、オガサカのテントに立ち寄り今回の技術選観戦終了。観戦も滑ってるときと同様に疲れましたが、もう一度来たい、と思ったのが今回の感想であります。

ベテラン渡辺一樹!
2度目の2連覇柏木義之

今年はやってくれました。兄・秀明。
今年は実力発揮出来ず。弟・友和。

中田良子応援団
旗の数では、どこに行っても1番多かった。
「元気印」に「鰺ヶ沢スキースクール」の旗、そしてウサギの耳を付けた・・・

バニーちゃんに囲まれて
決勝が終わって応援団と一緒に記念撮影している中田良子さんを横撮り!


闘いが終わって
観客が帰り始めた会場。ちょっと寂しげな雰囲気。