1ヶ月ぶりの岩鞍、ゴンドラは混んでいたけれど・・・
今日は1ヶ月ぶりの岩鞍。一人というもあって、出発は遅めの6時半。前回の岩鞍への道中は、根利でFF車がスタックし大変な目にあったが、例のスタックヶ所は順調に通過。でも、路上に雪があり遅い車が前を走っていたおかげで、通常より20分多めに掛かり岩鞍に到着。数年前なら確実に第3駐車場という時刻でしたが、楽勝で第2駐車場に入場。
|
着替えて、シャトルバスには乗らず、いつものようにチャレンジコースのリフトに乗ってゴンドラ乗り場に移動しようと思ったら、チャレBにはスノーパークが設置されていて、しかもクローズ。でもチャレAの途中からリフトの下をくぐってトラバース出来ました。
ゴンドラ乗り場に行くと、既に建物の外まで行列。混んではいるものの、今日は某県の技術選を行っていると言うことで、チャンA、沢コースを避けて、ゴンドラで山頂へ。 下まで降りちゃうと、再びゴンドラ渋滞が待っているので、国体女子西山コースで滑ることに。まずは1本足慣らし。しかし、久しぶりに履いたAN(アニバーサリー)は、かた〜い。 |
■国体女子西山コース

|
R21、大回り用の板はルーズなポジションでは曲がってくれません。特に、苦手な右ターンは、ターン前半で、おっとっと。曲がってくれないのである。Rの小さいスキーでは、身体をちょっと傾けただけで曲がってくれるのに、R21のANは、そうはいかない。2本目にポジションチェック。プルークで、あるいはストックを2本揃えて身体の前で水平に持って身体の向きと傾きをチェック。何が悪い?のかと、ゆっくり滑りながら自分の滑りをチェック。おおっ、原因がわかったぞ。それは右足首の緊張感。そういえば11月のキャンプで榎並さんが、そして正月のキャンプでは竹田征吾さんが、それぞれポジションについて言ってたではないの。スネがブーツのタングに軽く当たる程度に、って。どうも子供の頃から何度もやった捻挫の影響からか、右足首が緩む傾向があるようです。だから、右ヒザがガニっちゃうとか、右ヒザが内側を向かないといったことが、右ターンから左ターンへの切り換えがうまくいかない原因のようであります。足首を意識すれば、榎並雪彦さん、中田良子さんや白河三枝さんに言われた、右ターンで回りすぎる、ってことも直りそうな感じ。 |
■西山第5リフトから
|
昨日から3日間の予定で行われている渡辺一樹デモを始め3人のデモが講師をつとめるテククラ道場の様子が気になり、見学に。たぶん、某県の技術選を避けて西山ゲレンデで滑っていると思ったので、まずはななかまどコースを下りてみたが、ここではやっていなかったようで。つぎに、みずなら・とちの木コースに行ったが、こちらでも見つからない。今日はANを履いていたので、できればぶなの木コースには近づきたくなかったので、しらかばコースに行ったら、テククラ道場らしきグループが。近づいてみると、やっぱり。志鷹慎吾さんの班でした。志鷹班は小回りの練習をしてたようです。他の班は見つかりませんでしたが、お昼を食べに岩鞍ゲレンデへ。 |
|
某県の技術選が昼休みに入ったようでゲレ食は混み混み。というわけで1時まで滑り続けることに。ロマンスコースに無料のポールバーンがあったので3本ほど滑ってみましたが、コース前半はちょうどいい斜度ですが、後半は緩くてちょっと期待はずれでしたね。
渡辺一樹ファンとしては、同じスキー場に姿を見ずに帰るには悔しいので、昼食のあと行きたくはなかったぶなの木コースに行ってみることに。西山第2リフトを降り、ぶなの木上部を見渡すと、テククラ道場らしきグループがいるではないの。リフト乗り場では後ろの方から志鷹班、リフトから竹節班に一樹班。3班とも集結しているではないの。 |
■西山第4リフトから

|
私もぶなの木コースを降りてみましたが、10個目くらいのコブで爆発。15cmの長さの違いよりANの固さ、私の技術ではコブを滑るには固すぎるスキーです。どうにか無事に降りられたけど、苦しかったなぁ。1本降りたあとで、一樹班が国体女子コースに移動したので、これ幸いとばかりに私も移動。一樹さん自らビデオ撮影を始めたので、リフトの上から観察。そのあとは、沢コースに下りていったので見学はそこまで。
某県の技術選が終わって開放された沢コースの人工ウェーブを滑ってみたが、固くてインターバルが短かく、まったくタイミングが合わず。やっつけられました。 最後に、チャレンジAを滑って本日の滑走終了。
今日は珍しくゲレンデで知り合いに会いませんでしたが、帰りに駐車場で見つかっちゃいました。このまま誰にも会わなかったら、今日の滑走日記の締めは、コソ練終了、ってことになっていたでしょうね。 |