キャンプ2日目、中日は前回中田デモキャンプ同様、宿の車でスキー場へ。とりあえず、レッスン開始までの間に足慣らし。今日は昨日のジャガイモ畑のようなゲレンデと違って、キレイにグルーミングされている。
今日は9:30からレッスン開始。今日の講師は佐藤久哉さん。まずは、ゴンドラ山頂から第1ペアリフトまでフリー滑走のあと、中回り。みんなの滑りを見た久哉さん、ポジションが後ろ、ふくらはぎに寄り掛かっているという注意。ポジショニングの練習ということで、ブーツのバックルを緩めての滑走。ポジションを前に移動、ということでストックを横にして腰に当て、グィーン。内脚を折りたたみ、ウェアの内腰側にしわが寄るイメージ。
|
■2日目の朝は曇り空
|
ポジショントレーニングから切り換え操作のトレーニングへ移行する。ストックを外し、外足を持ち上げてターン始動する練習。このとき、外足を引き上げたり内脚を伸ばしたりして外足を上げるのではなく、外脚・内脚の尺(長さ)を変えず、身体の傾けにより外足を上げるイメージである。外足を上げる動作に加え外側の腕を前に出す練習も。つまり、ターン始動期に身体を谷川へ落とし、更に身体を進行方向内側に向けるという練習である。それから、切り換え時のスキーの動きが螺旋状を描くというイメージ。山回りの外スキーが、谷回りの内スキーに切り替わる部分。ターン後半、いつまでも内側に重心があると切り換えが急激になりスキーは螺旋状に動かない。スキーがフォールラインを向いてから、徐々に重心をスキーの上に戻し、次のターン内側に重心を運ぶイメージかな。これが今主流のトップ&テールコントロールのイメージなんでしょうか。
今日はビデオ撮影も行い、2時半からプリンスホテル内でビデオミーティング。私への指摘は、もっとクロス(腕をもっと内側に)ということと、スタンスに会わせたスタンス幅ということ。自分でも腕が下がり気味のときは切り換えがうまくいかない感じがあるし、最近スピードに関係なくワイドスタンス傾向という自覚も。 |
■みんなは真剣。オイラは・・・
 |
■カッコええなぁ
 |
|
今日の夜、鰺ヶ沢スキースクール主催のウェルカムパーティが開催された。デサント小賀坂スーパーテクニカルキャンプ参加者に、澤田敦・中田良子・太田匡彦・林寿々代のキャンプの参加者が合流し大いに盛り上がった。 |
◆◆ 鰺ヶ沢スキースクールウェルカムパーティ ◆◆
 |
まずは、澤田校長の挨拶から |
乾杯の音頭を取るのは佐藤精吾氏
佐藤久哉と竹田征吾を足して
2で割ったような名前の方 |
 |
 |
佐藤久哉さんと一緒に
撮っちゃいました〜
久哉さんの頭にちょんまげ? |
■教程を見ながら勉強会? →
■サイン会の始まり〜 ↓ |
 |
 |
 |
 |
★澤田校長、今年の抱負を語る。 |
★映画「ラストサムライ」を見て
サムライスピリットを感じ
髷を結ってしまった久哉さん。 |
 |
 |
 |
■女性陣にモテモテの征吾さん。
横で聞いてるよっちゃんも??? |
 |
 |
 |
■キャンプ受講者が
久哉・征吾班に混じっていたことに
激怒するよっちゃん。
元旦の朝、1本目フリーにした途端
久哉&征吾見学のために
講師を置いて、さっさと飛び出し
ジャガイモ畑のようなゲレンデを
モロともせず駆け下りた
受講者の滑りに驚いたご様子。
|
 |
 |
|