2003−2004シーズン
前のページ

5日目 11月23(日) 鹿沢スノーエリア
 今日・明日と榎並雪彦デモの“「初滑りキャンプ」inカザワハイランド”。 
 今日は5:50出発。途中の北軽井沢は、紅葉もすっかり終わり、初冬の雰囲気。気温は−3℃、冷えてる〜。
 8:10到着。受付開始が9時、ちょっと早く着きすぎたので、車のシートを倒して寝ようかと思ったら、黒っぽいウェアを着た人たちがゾロゾロ。ブロック技術員だろうか?今日は南関東ブロックの中央研修会をやっているはずだ。
 9時近くなって受付場所のセンターはウス1階へ。参加費を払い、リフト券をもらいゲレンデに出てみると、リフト乗り場は渋滞中。おまけに、私がスキーを履こうとしているところに黒いウェアの集団が・・・前に入られちゃいました。講習開始の9時半までに1本しか滑られませんでした。
 9時半になり、いよいよ榎並さんのレッスン開始。準備運動・フリー滑走の後、大回りのトレーニング。講習のポイントは、いかに疲れないで滑るか、パワーを効率よく使う滑り方。ポジション的に、スキーに対し身体が垂直。スキーに、最も圧が掛かるポジションである。すねも上体も前傾は強めず、すねはブーツのベロに軽く当たる程度、頭の位置は内くるぶしの上。どちらかと言えばカービング要素の滑りだが、トップコントロールともチョット違うような。内傾角を作りサイドカーブを利用した滑り。
■北軽井沢「−3℃」
冷えてる〜


■今日のゲレンデ


 午前中は大回りの練習であったが、午後はゲレンデも荒れてきたということもあり小回りの練習。ポイントは大回り同様であるが、回転弧が小さい分、自分から押し出す量が多くなる。まずはプルークで感覚を掴む。みんなの滑りを見ていると、前傾が強かったり身体が前にかぶさっていると、不整地ではバランスを崩しやすいようだ。特にX脚気味の人は、上体がかぶさる傾向のようだ。午後はビデオ撮影も。夜のミーティングの肴になりそう。
 3時までの講習のあと、数本滑って宿に。部屋割りは榎並さんを含め4人部屋。夕食のあと、ビデオを見ながらのミーティング。自分のの滑りの講評は置いておくとして、飲み過ぎて途中から睡魔が・・・。解散後、1番最初に眠りについたのは言うまでもない。ガオー!。同室の榎並さん、他のみなさんゴメン。