2004−2005シーズン
前のページ

28日目 2月26(土) かたしな高原スキー場
足利テクニカルレッスン!
明日が足利技術選(テクニカルチャレンジCUP)で、今日は前日のテクニカルレッスン。今年は講師が豪華で二人のナショナルデモ。3年連続の佐藤秀明さんと、初登場の斉藤有砂さん。
今日は、6:10出発。根利の道に入り、昨年開通したバイパスに出たら、前方に車の行列。スピードもスロー。今日は時間が掛かるな、と思っている内に途中でチェーン巻いてる車が1台、2台・・・。そして、俺の3台前を走っていた車が登れなくなった。FF車だった。根利は、やっぱり4駆じゃなきゃね。
根利は晴れていたけど、曇り空のかたしな高原に8:20到着。
着替えてゲレンデに出てリフト券を買ったところで、集合時間まで20分あったので、とりあえず1本足慣らし。
センターハウスにて受付を済ませ、開講式の時間を待つ。
開会式にて、講師の紹介&班分け。俺は斉藤有砂班。
準備運動のあと、かえでコースへ。講習メニューは、明日の技術選の種目に合わせ、大回り・小回り・コブで行う予定とのこと。最初は前後の移動から。俺の場合、どちらかと言えば大回りが苦手。問題は左右の移動。どうも内傾角が・・・
いやぁ〜斉藤デモ、さすがナショナルデモというだけあって滑りも教え方も上手いです。一見華奢に見える体型なんだけど、力強い滑り。どこに、そんなパワーが?って感じ。それに、長い距離一気に言っちゃうんですよね。それでいて、一人一人の滑りをきちんと見ている。目がいいんだろうか。
午後から、小回り。大回り同様、左右の移動もやったが、それよりも内足での横滑り。内傾外向、という新しい言葉が飛び出した。横滑りと言えば外向傾姿勢というのがイメージ。でも、それは外脚の場合。いやぁ、勉強になる。俺の場合内足が使えず、スキーがシェーレン状になったりプルーク状になることが多々。2本のスキーを平行に保てないのが悩みのタネ。内足を使えればコブも、って感じなんだけど、と思っている内にコブ練習。かえでコースに作られた人工的なコブコース。ラインは2本。上から見て右側のラインは深くて雪が固め。左側のラインの方が雪が柔らかく、リズムの取りやすいラインだった。
講習の方は、3時までの予定だったのに、3時半過ぎまで延長。斉藤有砂さんのレッスンは初めてでしたが、いいレッスンでした。何といっても若いしカワイイじゃん(^-^)。
講習が終わったあと、明日の技術選に備えて3本練習して本日の滑走終了。

さてさて、テクニカルレッスン夜の部(?)は、楽しい楽しい懇親会。が始まる前に、佐藤秀明デモが我々の部屋にワインを持ってきてくれたのでご馳走に。
そして、懇親会では我々のテーブルに、斉藤有砂デモが。色々、スキーの以外の話も聞けました。講習のときも思ったんだけど、話し方が優しいというか、おしとやかといか。それでいて滑りはダイナミック。そのギャップがなんとも言えません。もしかしたら、1日にして斉藤有砂ファンになってしまったのか?正直に言うと、昨年の八方の技術選が始まるまで“斉藤有砂”なんて名前知らなかったんだけどね。今年の技術選では、応援すること間違いない!