2003−2004シーズン
前のページ

25日目 2月8(日) 白馬五竜スキー場
『五竜わくわくキャンプ2日目』
一夜明けると撮影日和!


 今朝、宿から見えるいいもりゲレンデは、晴れてグルーミングされたゲレンデがクッキリ。思わず「良かった」。2日間、昨日みたいな天気だとどうしようかと思ったもんね。
 今日の講師は宮田苗帆さん。今年の東京都技術選4位の選手。昨年の五竜わくわくキャンプでも最終日は宮田さんでした。
 1本足慣らしのあと、写真撮影。最初は大回り。まずは自分のイメージで滑ったが、どちらかと言えば中回りっぽく浅い弧で滑ってみた。
 2回目の撮影は小回り。その前にリフト降り場から撮影地点の間で、ストックワークをメインに小回りの講習。手首を中心にしたストックワーク。イメージを掴んで2本目の撮影。小回りにしては距離が長かったような。撮影ポイントはカメラマンの手前20mくらいだもんね。
 撮影のあとは小回りのレッスンのつづき。私へのアドバイスが、もっと腕を広げましょう。腕の構えが狭いと身体が回りやすから、という言葉にビビビッ。これって、大回りにも言えるんじゃないの?何度も言われた大回り右回りでの身体のの回りすぎ。もしや、これが欠点修復のヒント、いいアドバイスをもらったぞ、って感じ。
 午前中は最後にコブ斜面を滑って昼食に。ここで事件は起こった。財布が無いのである。落としたのか?いや違う。忘れたのである。オイラとしたことがドジってしまいました。
 午後はアルプス平へ。ゴンドラ山頂駅を出ると天気が急変。天気が急変と言うよりは、スキー場の下部と上部では天気が全く違うと言った方が正解だろう。兎に角風が強い。ゲレンデ巡りという感じでHakuba47の方へ。ルート2、ルート5と滑り降りたまでは良かったが、帰りのリフトの寒かったこと。風が強く非常に冷たかった。サングラスだったので額に当たる風の冷たさは半端じゃなかった。
 いいもりゲレンデに戻って、最後に大回りの練習。去年もやったけど、内脚を折り曲げる練習。去年やったことを思い出したところで2時、今回のわくわくキャンプ終了となりました。
 そうそう、午後は来シーズンモデルのトライアンSを借りた。滑った印象であるが、兎に角切れる。スキーがずれない。ずらそうと思ってもずれてくれないのである。今までのトライアンSとは印象が違う感じがした。完全に競技モデルというか、整地仕様。すれないからコブには不向き、って感じ。

■写真撮影(大回り)
 弧の大きさ違いだけで、大回りも小回りも同じイメージで滑ってみた。スピードが高い分、大回りの方が姿勢が低い。


■写真撮影(小回り)
 ちょっと重心が後ろかな?正月に竹田征吾選手に「もう800g前」と言われたことが思い出される。あのときは大回りであったが・・・。


■宮田苗帆さん
 美しい滑りです。

 閉会式のあと、午前中に撮ってもらった写真が配られた。オイラの写真は7枚あったけど、スキー場の中で50人分の写真をプリント出来ちゃうなんてスゴイね。帰る前に猪又さんと海野さんの写真を1枚ずつ貰ってしまった。
 今回も栂池同様3:40出発。帰りのルートも前回同様、松代から新地蔵峠を抜けて東部湯の丸から高速に乗ったが、前回より30分早く7時丁度に到着。これは、栂池と五竜の距離の差かしら。

■猪又っぽい写真と海野っぽい写真を貰っちゃいました。