02−03シーズンの滑り納めとして月山に行って来ました。今朝は4時に目覚ましをセットし、5時出発の予定でしたが、目覚ましのアラームの音で一旦起きたものの、アラームを消してそのまま熟睡。目を覚ましたら時計の針は5時47分を指してました。慌てて起きて、出発は6時10分に。
行きの東北道では時々小雨が舞い降りてきましたが、北へ向かうにしたがって晴れ間が。気分はウキウキ!
|
■東北道(200kmポスト付近)
雲が多いが晴れている。わくわく気分!
 |
■山形道(10.5kmポスト付近)
空は青いが山形方面は・・・
 |
|
10時半、姥沢の駐車場に到着。ゲレンデの方を見ると、霧で見えずガックリ。ここまで来て滑らず帰れるか、ってことで気分を取り直して着替え。ディバッグに食料・飲み物等を詰め込み、いざ出陣。
前回の回数券残り1回分を使ってリフトに乗り込む。霧が濃く、リフトからはゲレンデが全く見えない。はっきり言って、スキーが出来る状態ではない。もしかしたら山頂は晴れているのではないかと期待を込めて、姥ヶ岳山頂まで登ることに。Tバーリフト1本乗り、その上はハイクアップ。慣れた月山とはいえ、視界の悪さに少々不安。雪解けで山頂付近状態が変わっていたが、どうにか方角を間違えずに到着。期待むなしく山頂も霧の中。とりあえず、標識の前で写真を撮って下山。今までの経験を頼りに滑り降り、Tバーリフトの音が聞こえるところまで降りてきて一安心。ところが、所々に赤いロープ。クレバスである。クレバスを避けながら大回り中回り。そして、いよいよ大斜面のコブ。最初は調子よく下りてましたが、最後の方でバランスを崩して転倒。横転して一旦立ち上がりそうになったが、背負った荷物の重さが災いして、もう一度背中から落っこちた。滑る滑るウェアは滑る、止まらな〜い、誰か助けてくれ〜!あ〜、怖かった。木の枝に引っかかり、やっと止まりました。きっと、バッグの中身が重すぎたのね。350mlの缶ビールが2本、ヴァームウォーターの500mlペットが1本、750mlのステンレス魔法瓶にコンロに食料。時刻は12時10分。バッグの中身を軽くしましょう、って訳で迷わず昼食に。 |
■姥ヶ岳山頂にて
視界が悪く、バックに写っているの白い霧。

■霧の中の大斜面

|
■オードブル
ビールのおつまみ。チョリソーでありんす。
 |
■メイン・・・
具が欲し〜い!

|
他にカップラーメンとおにぎり1個。食い過ぎかしら?
|
昼食を食べているうちに霧が少しずつ上の方に移動し、昼食を終える頃には右の写真の通り青空もチョット。来て良かったぁ、って感じ。ウキウキ気分でチケット売り場へ行き、1回券4枚購入。
午後の1本目。まずは大斜面のコブへ。わくわく&新緑キャンプの復習である。腕の構えや、腰とスキーの向き、コブと脚の曲げ伸ばしのタイミングに気を付けながら滑走。荷物はリフト乗り場の下に置いてきたものの、今度はお腹の方が重い。ちょっと食べ過ぎ&飲み過ぎだったかしら。次のリフト乗車中、眠くなってきて、1回券4枚買ったことを後悔。あと3本、身体が耐えられるかしら?と言うわけで、午後の2本目はコブへは行かず、沢沿いのラクチンコース。当然、大回り・中回りの練習。ここでは内脚を折り畳むことを主に練習。
午後の3本目。眠気は覚めないがコブ斜面に。最近、コブに対する苦手意識が強いので、ここは苦手意識克服のため、と思ってガンガン、行きたいところであったが、残り2本と言うことで丁寧に。脚の曲げ伸ばしがコブの凹凸にマッチング。いい感じで練習できたような気が・・・。
そしていよいよラスト1本。最後にチョット欲が働き、1本Tバーリフトに乗車。気持ち良く大回りで滑ったあと、今度はホントに最後の1本。コブの感触を脚に叩き込むような気持ちで大斜面のコブを滑走。いい感じで滑り終えることができました。前回のオガサカ新緑キャンプでは台風4号の影響で思う存分滑れませんでしたが、今日は満足の出来る1日となりました。 |
■昼食を終えると
霧が晴れて、チョット青空も。
■コブ
この時期の月山、やはりコブですね。

他の写真はこちらクリック→ |
 |
|
|
 |
■水沢温泉館
帰りに寄った西川町の温泉。
料金、大人300円。
泉質はナトリウム一塩化物温泉。
露天風呂は有りません。
温泉を出たあと、高速代を節約し米沢経由で福島まで下道。福島飯坂から高速に乗って2千円チョットの節約となりました。
|
|