2002−2003シーズン

47日目 5月18(日) 月山
 わくわくキャンプ2日目。昨日は10時頃寝ちゃって睡眠は十分だったのだが、それでも寝足りない感じ。ちょっとお疲れ気味かしら?
 今日は、宿を9時に出発。今日の講師は海野義範さん。コブレッスンである。試乗スキーは、トライアンSの160cm。もうちょっと長いサイズが欲しかったが、いつも履いてるKS−TRと同じ長さだから、これでいいかなって感じでチョイス。
 さて講習の方であるが、昨日同様、Tバーリフト沿いのコースで基本練習。コブの低くなる部分で脚を伸ばす練習から。縮めて伸ばす縮めて伸ばすの繰り返し。そして、大斜面のコブにアタック。下の方へ行く毎に、コブが深くなっていくような感じ。最初は短い距離。最後は長い距離であったが、講師の海野さんが下の方で撃沈。私も途中でおっとっと。でも、楽しかったな。コブを降りたところで、リフト→Tバーを乗り継いだ場所で休憩。他の班の皆さんも一緒に。休憩後に試乗スキーをチェンジ。今度はトライアンGの175cm。160cmのトライアンSでも問題なかったが、別の板も試乗したくなっての交換。休憩後のレッスンはTバーリフトの脇にできたコブを使っての練習。斜度はそれほどではないが、かなり深いコブ。ここでのポイントはストックワーク。腕を前に伸ばし、コブのてっぺんの先にストックを突くこと。僕の場合は、どちらかというと普段の滑りでは、身体の真横で突いてる感じ。身体の前の方に突くと、コブを超えたあとに重心を前に移動しやすい感じ。そしてレッスンも最後、大斜面のコブに2回目のアタック。最後は長い距離を一気に降りたが、最後の方はヘトヘト。疲れました〜。今日のレッスンは12時半で終了。2日間とも天気が良く、月山を十分満喫できたキャンプでした。と思ったキャンプでしたが、最後にドジを踏んじゃいました。ゲレンデから宿に戻るとき、疲れていたので真っ先にバスに乗ったのだが。バスが発進するまでストックを忘れたことに気付かなかった。バスが100mくらい走ってから気付いたんです。バスは緊急停止。運転手の方が取りに行ってくれました。運転手さんにサンキューでした。
 宿に戻って、風呂に入ってから宿の食堂で昼食。月山ソバ(山菜)を、食べましたが。麺も具もおいしかったです。
 2時半に宿を出発し、月山湖に寄り道し、おみやげを買って、噴水見物。月山湖を出発したあとは、安達太良で給油しただけで、7時半に無事帰宅。
 
■今日の講師、海野さん
本日、ゲレンデで撮った唯一の写真。
コブ斜面の斜滑降。



■最後に・・・
ゲレンデから降りて1枚(えびすや山荘前から)


■噴水!
帰りに月山湖に寄り道。


 これは余談ですが山形道は覆面パトカーが多い感じ。西川インターから山形道に入ったが、山形県側で1回、宮城県側で1回、覆面パトカーに路肩に止められているのを発見。この区間は80km/hだから、注意しなけりゃと思いつつ、前を走る早い車をペースカーにして、そのあとにくっついて走っていたが、東北道に入り、こちらは走行車線に移ったが、その車は追越車線を走り続けていた。前を走る遅い車との車間が狭くなったので、こちらも追越車線に移ろうと思ったら、バックミラーに猛スピードで近づいてくるダークブルーのセダンが映っていた。車線変更を止め、その車が通り過ぎるのを待っていたら、私の車の前に出たときにはその車、屋根の上に赤く点滅するものが付いていました。そうです。覆面パトカーです。私がペースカーにしていた車は捕まり、覆面パトカーとともに蔵王PAの中に消えていきました。