今年もやってきました、月山へ。昨年に続いて2回目の月山わくわくキャンプ。昨晩、9時半に到着し、睡眠はバッチリ。朝食は7時から。食堂に行くと、講師の皆さんは既に揃い踏み。食事のあと、7時半から受付。小賀坂スキーの来期のカタログと、記念品のザックを受け取る。
今日は9時半出発ということで、のんびり準備。出発時間が近くなり、乾燥室にストックを取りに行ったときにハプニング。足を滑らせ尻餅。左腕をチョットすりむいてしまいました。不吉な予感・・・
今日は、参加者全員分の試乗スキーがあるということで、自分のスキーは持たずにバスに乗車。バスを降りて試乗スキーの選択。午前中は大回りのレッスンということで、KS−ATの175cmをチョイス。
さて、いよいよゲレンデへ。まずはゲレンデ入口のポニーリフトに乗って、リフト乗り場へ。ポニーリフトを降りて、あらら。リフト乗り場との間に大きな穴が。昨年まではなかったハーフパイプが出来てました。昨年まではポニーリフトを降りたら、ちょっと横にトラバースしてリフト乗り場に降りられたのに、今年はハーフパイプの上端まで踏み上げ。ポニーリフトの恩恵が半減であります。
スタッフの相原さんがリフト券を買っている間、リフト待ちの列の脇で待っていると、デモの皆さんが通る通る。我満さん、豊野さん、伊東秀朗さん・・・。
リフト降り場に着くと、今年もやってきました〜、って感じであります。今日の午前中の講師は白河三枝さん。大回りレッスンである。まずは、沢伝いに足慣らしを兼ねて、ポジション確認の練習。リフト2本目は三枝さんと一緒に乗車。ラッキー!
リフトを降りて、今度は横へトラバースしてTバーリフト乗り場へ。ここではポジション移動の練習。最後は内脚を折り畳む、というところまでやって、午前中のレッスン終了。 |
■いざゲレンデへ!

■ハーフパイプ
今年から姥沢小屋の前に出来ました。

■大斜面!
コブ!コブ!コブ!
|
昼食はリフト降り場の売店脇で、宿で作ってもらったおにぎりを頂く。おにぎりだけではも足りず、売店で玉こんにゃくを買って食べる。
昼食のあとは、姥ヶ岳山頂へアタック。1本、Tバーリフトで上がり、そこから上は踏み上げ。昨年登ったときよりも今年は楽に感じた。体力が上がったのかな?さて、頂上に着いてみたが、残念ながら日本海は見えず・・・。それに、月山頂上方面はガスっちゃうしネ。でも、このガスはすぐ晴れてくれたので良かった。ガスが晴れたところで、牛首アタック開始。自分の脚で登った1本、爽快でした。
さて、午後の講師は宮田苗帆さん。小回りのレッスンです。試乗スキーは、eターンの150cmに交換。午前中、大回りで使ったTバーリフトの場所に移動。今日のレッスンではズラす小回りの練習から最後はカービングに近い小回りへ。最後に言われたのが、リズムをゆっくりするということ。ちょっと細かいターンになってしまったようだ。午後のレッスンは、あっという間に終了。頂上まで行った分、レッスンの時間が短くなってしまいました。
|
■山頂へアタック!
ふぅ、ここにもTバー欲しいな!
 |
■朝日連峰!
絶景かな?
 |
■一時ガスったけれど・・・
景色が、な〜んにも見えません。
 |
■晴れたら、この通り!
向こうに見えるのが月山山頂。
 |
■牛首ゲレンデ!
繋がって降りているのは参加者の皆さんです。
 |
■夕食は宿の前でバーベキュー!
三枝さんの挨拶で、かんぱ〜い!
 |
|