2002−2003シーズン

39日目 4月27(日) 志賀高原(熊の湯、横手山、渋峠)
 昨日、志賀高原観光協会のホームページを見たら志賀草津道路が夜間16:00〜翌朝8:30まで通行止め、と言うことで、今朝はのんびり6時半出発。今朝の太田は雨。志賀は晴れてると信じ、一路志賀高原へ。
 夜間通行止めの区間は、草津側折衝から白根側万座三叉路まで。万座経由なら朝一から滑ることも可能だけど、有料道路代がね。
 山田峠を過ぎたところの雪の回廊、“今年は雪が多い”ことを期待していたが、思ったほどではなかった。平年並みといったところ。
 9時半に熊の湯到着。着替えてチケット売場へ。まずは正月合宿で換金し忘れたICチケットを回収機に入れ1000円バック。まずはチケット売場に近い第1リフトに乗り白樺コースにて足慣らし。第4リフト、第2リフトと、徐々に横手山寄りに移動。第3クワッド乗り場横に試乗会のテントが並んでいた。
第3クワッドに乗り、第3Aコースへ。昨年は、ここでハプニング。今年は無事でした。
 今日はロシニョールのゼッケンを付けた人がいっぱい。もしかしたら、榎並デモがいるかな?と思っていたら、やっぱりいました。馬の背コースの上部でレッスン中の榎並さんを、後ろからパチリ。ここでは榎並さんが私に気付いていないため、先回りして、下からもう一度パチリ。

■山田峠→渋峠
今年も雪の回廊がお出迎え。


■熊の湯第2リフトから


■レッスン中の榎並さん
■馬の背を滑走する榎並さん

 さて、榎並さんに会えたところで、もう一人のお方を探さねば。月山わくわくキャンプでお世話になる海野さんである。榎並さんに出会う前に、リフトの上から見付けたのであるが、見失ってしまった。目をキョロキョロしながら滑っていると、第3クワッドリフトに滑り込んでいった海野さんを発見。こちらもすぐに追いかけ、馬の背コースで海野さんをつかまえることが出来ました。
 榎並さんと海野さんに会えたことで、熊の湯に来た目的を達成、と言うことで午後から横手山に移動。熊の湯は雪がたっぷりあったけど、横手山はそれほどでもないような感じ。もちろん、昨年に比べたらたっぷりなのであるが、平年より少ないように見える。第2ゲレンデを1本降りてリフト乗り場に行ったら見覚えのある人が。同じクラブのN野さんでした。一緒にリフトに乗りましたが、向こうには連れがあったので、リフト降り場でバイバイ。
 もう一度、第2ゲレンデを滑り、そのあとは渋峠に移動。移動途中の横手山山頂付近、この時期何故か細かい虫の異常発生。あまり、長居はしたくない。渋峠は2本だけ滑り、横手山に引き返す。山頂からすぐのジャンボコース上部。なかなか面白そうなコブ。と思って下ったが、途中でガリッ!。右足に、石を踏んだ感触。あ〜あ、やっちゃいました。それほど深いキズではなかったが、あ〜ショック。ガッカリしたところで、そのまま一番下まで降りて、横手山レストハウスにて遅めの昼食。食事を終えて、第1リフトで上に向かうと、やってるやってるバーベキュー。下からいい匂いが。
 さて、今日の私のテーマであるが、スキーを浮かせないようにすること。常に両スキーが雪面に張りついてるように滑ることを意識して滑ってみた。コブの中、内スキーを主体にずらしてみたり、内足の小指に神経を入れて滑ってみたりと、内足でターンをリードする滑りに挑戦。上手くできると、スキーが超安定。まだまだ修行は必要であるがいい感触を得た気がする。
■横手山第2ゲレンデ


■渋峠第2クワッドリフトから


■横手山第1リフトの上から
下から、おいしそうな臭いが・・・
 今日は志賀草津道路が4時から通行止めになっちゃうということで、3:20にて本日の滑走終了。着替えていたら間に合わなくなりそうなので、ブーツを脱いでスキーを積んで、速攻で横手山脱出。万座三叉路通過が3:40。十分余裕がありましたね。