2002−2003シーズン

36日目 4月12(土) 尾瀬岩鞍
 今日と明日はデモンストレーターテクニカルクリニック。自宅を5時半に出発し、岩鞍に7:20到着。予報では雨だったような気がするが、今朝の岩鞍は晴れ。
 着替えを終えたがシャトルバスが来ていなかったので、チャレンジコースの前をテクテク歩きゴンドラ乗り場へ。受付開始の8時まで、あと10分あったが、既に受付開始中。名簿の中から自分の名前を探しゼッケンを貰う。今回の私の講師は石黒孝幸デモ。確か北海道出身だと思いながら、石黒さんの初レッスンに期待。
 ゴンドラ駅舎から出ると、見覚えのある人がファミリーコースを滑ってきました。ガリュウさんです。受付できるよ、と告げて、こちらも足慣らしにファミリーコースへ。
 足慣らしを終え、ガリュウさんと一緒に講師陣の登場を待つ。早かったのは、ジュニア担当の講師のみなさん。渡辺一樹さんなんか、我々が待機していたゴンドラ前に近づいてきて、思わず「おおっ!」。
 9時近くになって講師のみなさんが勢揃い。開会式が始まる頃に、前の方にデモの皆さんが1列に並んだ姿は圧巻である。
 さて、石黒デモによるクリニックの開始。まずは、ゴンドラで山頂へ。準備運動のあとミルキーウェイへ。そして、講習開始。最初から、ガツーン、と頭を殴られたような衝撃。人に教えるとき、自分の滑りのイメージをどう伝えるか。フリーで滑っている時って、自動化されている部分があるから、自分が今どう滑っているとか、自分の滑りのイメージをいざ言葉で表そうとすると難しいですね。
 今日のレッスンの基本は重心移動。進行方向に身体を移動する事を中心としたレッスン。ミルキーウェイ1本滑ったあと、女子国西山コース上部でポジションの高さの変化についての講習。直滑降で、最初は1番高いポジション。次に1番低いポジション。次は高いポジションと今やった中間のポジションの中間・・・、なんてことを全部で六回。滑走中のポジションは一つじゃないってことである。
11時半にて午前中の講習終了。終わった途端に、何やら冷たいものが。お昼は、うめでん。今日のメニュー、値段が安いがカツ丼が無い。あ〜ら、残念。うめでんと言えば、やっぱりカツ丼ですよね。 

■第2高速リフトから
朝は晴れていたのに・・・


■開会式
 ナショナルデモ、SAJデモ勢揃い。


■石黒デモ(中央) 
さて、午後のレッスンですが、西山ゲレンデに移動。残念ながら雨が降ってきました。だけど、しらかばコースは硫安が撒いてあって、思ったよりも固かったです。石黒デモに、切り換えから次の切り換えまでを一つの仕事と考えるのではなく、スキーがフォールラインを向いたところから次にフォールラインを向くまでを一つの仕事と考えてくださいと言われたが、私の場合、どちらかというと踏み変え操作主体。常に外脚→外脚って感じ。内足が使えないである。これが私にとって、脱1級の壁となっているようだ。石黒さんには、「もっと動ける、もっと動ける。」と、何度も言われたが動かないのよね。関節と筋肉が。
 3時近くになり、雨も止まないのでオクタで休憩。中に入ってみると他の班も。やっぱり、雨じゃ講習になりませんよね。休憩のあとは、ロマンスコース中間で解散。私は今回、日帰り参加ということで、即、帰宅の途につきました。