2002−2003シーズン

24〜25日目 2月8日(土)〜9(日) 白馬五竜
 今回は小賀坂わくわくキャンプ2に参加です。講師は、白河三枝さん、海野義範さん、宮田苗帆さんの3人です。前日金曜日、会社から五竜に直行。5:20に出発し、途中で夕食を食べて8:40に到着。到着する頃、ちょうど花火が上がっていました。

(わくわくキャンプ1日目)
 朝7時からの受付で指向性を聞かれ、選択肢の中から“技術選”を選択。この指向性で班分けをするらしい。9時にスキー場のバスが迎えに来てゲレンデに出発。
 開会式の場所は、いいもりゲレンデ。今日の五竜、とってもあったかです。気温が高く、雪がグシャーって感じです。
 準備体操、開会式、そして班分け。今回のキャンプは半日毎に講師が変わるということで、最初の講師は海野さんでした。
 海野さんは、昨年11月のデモ選で見事SAJデモに認定。今年の東京都技術選では見事1位になったスキーヤーなのであります。
 こんなに暖かいのに、なぜか小回りから講習開始。それもテールジャンプ。一気に汗だくです。
 そして、今回のキャンプでは写真撮影がありました。プロのカメラマンによる300o望遠レンズによる撮影です。1本目は小回り、2本目は中回りを撮ってもらいました。2本目滑ったあと、ポケットが開いていることに気付き、あれま、って感じ。撮ってもらった写真をあとで見たら、しっかり写ってました。
 午後の講師は白河三枝さん。午前中は撮影があったのでいいもりゲレンデでの講習でしたが、午後はゴンドラに乗ってアルプス平へ。斜滑降での、高いポジションから低いポジションへ、低いポジションから高いポジションへというようなベーシックな練習から、内脚の曲げを意識した運動などを経て、最後はコブ斜面。コブはうまく滑れなかったけど、三枝さんの滑りを見て、なんとなくコツをつかめたような気が・・・。 
 予定では今日の講習は3時まででしたが、終了は結局4時でした。1時間オーバー。三枝さん、ホントにお疲れさまでした。
 夕食のあと、8時から宴会。改めて講師の紹介やら、来シーズンの小賀坂スキーの説明、じゃんけん大会によるプレゼント。私はスキーケースをゲット。でもサイズは長め(笑)。そして最後に、今日撮影してもらった写真のプレゼント。写真を見て、「う〜ん、もっと低くなりたい」って思いましたね。

(わくわくキャンプ2日目)
 今朝も、9時にスキー場のバスが迎えに来てゲレンデに出発。今日の午前中は、ショートポールを使ったトレーニング。等間隔で2列に並んだポールを、最初は外から回る中回りのリズム。また、ポールをまたぎながら回ったり、最後はポールの間をカービングショートターン。講師二人がゴール地点に立ち、みんなの滑りをチェックし指導。海野さんや三枝さんに、色々とアドバイスを頂きました。今回のわくわくキャンプの案内に「目の鱗を落としにご参加してみませんか。」というフレーズがあったが、講師の皆さんのアドバイスのおかげで本当に、目から鱗が落ちた、って感じです。
 午後は宮田さんのレッスン。宮田さんは今年の東京都技術選で4位。SAJデモの佐伯、切久保、吉田に続いての4位という立派な成績を残しています。宮田さんには、昨年11月に軽井沢プリンススキー場で見かけましたが、レッスンを受けるのは初めて。
 午後のレッスンが始まる前に来シーズンモデルを借りました。Keo’s FT 160p、R12です。プレートも今までのFM590より4o厚いFM550に変わってました。
 そして、いよいよ宮田さんのレッスン開始。大回りの重心移動と内脚の折りたたみを中心にしたレッスンでしたが、宮田さんの口癖発見。話し出す前に「うん」、話の間、話の終わりに「うん」といううなずきが入るんです。毎回、話の内容を自分自身で確認しているのかしら。
 そんなことを気にしながら3時を迎え、2日間のキャンプ終了。今回のキャンプ、とっても満足できた2日間でした。満足しきって、帰りのシャトルバスに乗ったところでICチケットを換金するのを忘れたことに気付き、慌てて換金に行ってしまいました。
 帰りは、ホワイトリバーの風呂で汗を流し、5時出発。高速を使わず菅平経由で帰って10時前に到着。行きは高速使って近く感じたけど、下道だとやっぱり遠く感じるね!
 

■いいもりゲレンデ

■撮影その1(小回り)


■撮影その2(中回り)
 服装整え・・・。あっ、ポッケが開いてる!



■試乗スキー


■ポール練習
 ショートポールでありますが・・・


■Keo’s FT
 私の足元に来シーズンモデルが・・・


■宮田苗帆(みやた なほ)
 内脚の曲げ、外脚の内傾角・・・理想的です
 オイラもこんなふうに滑りて〜!